無線LANとは?Wi-Fiや中継器との違いやメリット・デメリット、選び方を解説

通信ノウハウ

インターネットを利用する際、耳にする機会が多い「無線LAN」と「Wi-Fi」は、どちらも同じ意味で使われることが多い言葉ですが、厳密にはそれぞれで意味合いが異なります。

本記事では、無線LANの特徴を紹介した後、Wi-Fiや中継器との違い、無線LANを利用するメリット・デメリットを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

無線LANとは

無線LANとは、無線通信でデータの送受信を可能とするネットワークの名称です。

無線LANの発する電波の範囲内なら、ケーブル不要で場所を選ばずにワイヤレスでインターネット接続が可能になります。

無線LANでインターネットを利用するには、インターネット回線(固定回線)とプロバイダの契約が必要不可欠です。

固定回線を契約後、ケーブルを無線LANに接続して初期設定を行うと、Wi-Fiを飛ばせるようになります。

Wi-Fiとの違い

先述のとおり、無線LANは、無線通信でデータの送受信を可能とするネットワークの名称です。

一方、Wi-Fiはワイヤレス機器の相互接続性を保証する規格の登録商標であり、普及促進を行う業界団体Wi-Fi Allianceから、相互接続性などの認証を受けた機器に対して使用されます。

無線LAN製品のほとんどがWi-Fi認証を受けているため、Wi-Fiと無線LANは実質的にほぼ同じ意味の用語として扱われています。

Wi-Fiと無線LANの違いについては、以下で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

「Wi-Fiの正式名称とは?意味や無線LANとの違い、規格の一覧を紹介」

中継器との違い

中継器とは、自宅に設置済みの無線LANルーターを親機とし、親機の電波が届く範囲を広げるための通信機器の名称です。

中継器単体ではインターネットを利用できず、親機となる無線LANルーターと接続して、電波をさらに遠くまで飛ばす仕組みです。

無線LANルーターから離れていて電波が届きにくい場所でも、中継器を設置すると快適な通信速度でインターネットを利用できるようになります。

中継器と無線LANの違いについては、以下で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

「中継器とは?Wi-Fiルーターとの違いや利用するメリット、選び方などを解説」

無線LANのメリット

無線LANでインターネットを利用すると、以下のメリットがあります。

  • ケーブル不要でワイヤレス通信ができる
  • 複数のデバイスを同時に接続できる
  • スマホのデータ容量を消費せずに済む
  • さまざまなIoT家電を導入できる

それぞれのメリットについて解説します。

ケーブル不要でワイヤレス通信ができる

無線LANを使えば、ワイヤレスでデバイスをインターネットに接続できます。

無線LANが登場するまでは、LANケーブルでONUやモデムとデバイスを直接つなぐ必要がありました。

無線LANを利用すれば、デバイスを有線ケーブルで接続する必要がないため、電波の届く範囲内であれば好きな場所でインターネットを利用できる点が特徴です。

複数のデバイスを同時に接続できる

有線ケーブルを使ってデバイスと接続する場合、ONUやモデムのLANポートの数までしかデバイスを接続できませんでした。

一方、ワイヤレスで通信可能な無線LANなら、複数デバイスを同時にインターネットへ接続できるようになります。

たとえば、パソコンやスマホはもちろんのこと、携帯ゲーム機やテレビ、プリンターなどもワイヤレスで同時に接続できる点が特徴です。

ただし、無線LANルーターには「同時接続台数」の上限が定められており、無制限に同時接続できるわけではないことを覚えておきましょう。

スマホのデータ容量を消費せずに済む

スマホを無線LANにつなげば、スマホのデータ容量を消費せずにインターネットを利用できます。

スマホのモバイルデータ通信で、動画コンテンツなどのデータ容量の消費が激しいサービスを利用すると、あっという間にギガ不足に陥ってしまいます。

契約しているデータ容量を使い切ってギガ不足に陥ると、速度制限がかかりほとんど使えない状態になるため、たいへんなストレスを受けます。

普段からスマホで動画コンテンツを楽しんでいる方は、無線LANを上手く活用すれば、スマホのデータ容量を節約できる点が大きなメリットです。

さまざまなIoT家電を導入できる

自宅に無線LANを導入すると、さまざまなIoT家電を導入できるようになります。

IoT家電とは、インターネットに接続して利用できる家電製品の総称で、「モノのインターネット」とも呼ばれています。

IoT家電を活用すれば、家電製品のON/OFFの制御や空調設備の温度管理など、遠隔操作で日々の暮らしを快適にできてとても便利です。

無線LANのデメリット

さまざまなメリットがある無線LANですが、一方でいくつかのデメリットも存在します。

  • 場所によってはインターネットに接続しづらい
  • ほかの通信機器から電波干渉の影響を受けやすい

それぞれの注意点について解説します。

場所によってはインターネットに接続しづらい

無線LANは、本体が発する電波の範囲内でインターネットを利用できる仕組みです。無線LANの電波が届かない範囲ではインターネットを利用できません。

また、無線LANが発する電波は本体を中心に円形に放射されますが、壁や床、ドアなどの障害物の影響を受けて、無線LANから距離が離れるほど電波が弱まってしまいます。

インターネットに接続しづらい場所がある場合は、中継器を利用したり、無線LANの設置場所を移動したりなどの工夫が必要です。

電波が届きやすいWi-Fiルーターの設置場所については、以下で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

「Wi-Fiルーターの位置を変えたい!つながりにくい原因やおすすめの設置場所を解説」

ほかの通信機器から電波干渉の影響を受けやすい

無線LANの周波数帯は、おもに「2.4GHz」と「5.0GHz」の2種類です。

2.4GHz帯は、5.0GHzよりも障害物に強い特性を持ちますが、ほかの通信機器や家電製品も利用する周波数帯のため、電子レンジやBluetooth🄬機器などの干渉を受けやすい欠点があります。

一方、5.0GHz帯はほかの通信機器や家電製品からの干渉を受けづらい代わりに、障害物の影響で電波が弱まりやすく、屋外利用に制限がある点が特徴です。

無線LANを設置した場所から遠い部屋で利用する際は2.4GHz、無線LANからある程度近い範囲でより安定したインターネット接続が必要な場合は5.0GHzを利用するなど、両者の特性を理解して使い分ける必要があります。

自宅で使う無線LANルーターの選び方

自宅で使う無線LANルーターは、以下の4点を比較して選ぶのがおすすめです。

  • 住戸タイプや間取りに合わせる
  • Wi-Fi規格や本体スペックで選ぶ
  • 同時接続可能台数で選ぶ
  • セキュリティ性能で選ぶ

それぞれのポイントを解説するので、無線LANルーターを選ぶ際にご参考ください。

住戸タイプや間取りに合わせる

無線LANルーターは、搭載されるアンテナの数によって電波の届く距離が変わります。

アンテナ数が多ければ無線LANルーターとしてのスペックは高くなりますが、それに応じて価格も高くなります。

一般的に、無線LANルーターのアンテナ数が2×2だと一人暮らし、それ以上の場合はファミリー向けのイメージです。

住戸タイプや間取りに合わせて機種を選ぶと、ご自身にあった無線LANルーターを選べるようになるでしょう。

Wi-Fi規格や本体スペックで選ぶ

無線LANルーターには「Wi-Fi ◯(◯は数字)」などの規格があり、それぞれで最大通信速度※が大きく異なります。

世代 通信規格 規格の名称 最大通信速度※ 周波数帯
第1世代(1997年) IEEE802.11 - 2Mbps 2.4GHz帯
第2世代(1999年) IEEE802.11a - 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11b - 11Mbps 2.4GHz帯
第3世代(2003年) IEEE802.11g - 54Mbps 2.4GHz帯
第4世代(2009年) IEEE802.11n Wi-Fi 4 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第5世代(2013)年 IEEE802.11ac Wi-Fi 5 6.9Gbps 5GHz帯
第6世代(2019年、2020年) IEEE802.11ax Wi-Fi 6 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
IEEE802.11ax Wi-Fi 6E 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯

2024年12月時点では、一般消費者向けの無線LANルーターの最新規格は「Wi-Fi 6E(IEEE802.11ax)」です。

最新規格になるほど価格は高くなりますが、価格が安い無線LANルーターは最大通信速度※が遅い場合があります。

たとえば、IEEE802.11gは最大54Mbpsまでの通信速度にしか対応していないため、最大1Gbpsの光回線にお申込みしても、本来期待されている通信速度が出ません。

最近の固定回線は光回線が主流で、光回線はいずれも最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できます。

上記の表からもわかるとおり、これから無線LANルーターを購入する場合は、最低でも「Wi-Fi 5(IEEE802.11ac)」に対応の無線LANルーターを選ぶのがおすすめです。

予算に余裕がある場合は、それ以上のスペックの機種を選ぶのも良いでしょう。

※ ベストエフォート値による最大通信速度

同時接続可能台数で選ぶ

同時に複数デバイスをインターネットに接続できるのが無線LANの利点ですが、無線LANルーターの機種ごとに同時接続可能台数が設けられています。

同時接続可能台数の範囲内の場合でも、同時に接続するデバイスが多いほど電波が分散され、接続が不安定になるケースも少なくありません。

そのため、家族がいる方や1人で複数デバイスを同時に利用する方は、同時接続可能台数が多い無線LANルーターを選ぶのがおすすめです。

セキュリティ性能で選ぶ

無線LANルーターは、ルーターのスペックや置き場所によっては屋外でも電波が拾えてしまうため、セキュリティを固めておかないと外部から悪用されるおそれがあります。

無線LANルーターのセキュリティに関して、抑えるべきポイントは以下のとおりです。

  • 無線LANルーターの管理パスワードの変更が可能か
  • セキュリティ強度の高い暗号化方式で通信可能か
  • ファームウェアアップデートが容易にできるか

暗号化方式は機種によって異なるため、強度が高い「AES」や「TKIP」を設定できる無線LANルーターを選ぶのがおすすめです。

無線LANで快適にインターネットを利用するなら「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

先述のとおり、無線LANでインターネットを利用するには固定回線の契約が必要不可欠です。

近年では多くの事業者がインターネット回線を販売しているため、どれを選べば良いかわからず悩む方も多いことでしょう。

自宅に快適なインターネット環境を構築したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」には以下のメリットがあります。

  • 最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線
  • 複数のプロバイダからご自身の好みに合わせて事業者を選べる
  • 選んだプロバイダによってはWi-Fi 6に対応の無線LANルーターを無料レンタルできる
  • 一部地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」を提供中

「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。提携プロバイダが複数あるため、ライフスタイルや使い方に合わせて事業者を選べます。

さらに、一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中です。プロバイダを自由に選べる快適なインターネット回線をお探しの方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

無線LANとはワイヤレスで通信を行うためのネットワークの名称

無線LANとは、ワイヤレスでデータの送受信を可能とするネットワークの名称です。

無線LANルーターを設置すれば、複数デバイスをワイヤレスで同時にインターネットへ接続できます。

ただし、無線LANでインターネットを利用するには固定回線の契約が必要不可欠です。

これから固定回線を契約する方や、どれにすべきか迷っている方には、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる「ドコモ光」がおすすめです。

複数のプロバイダからご自身の好みにあわせて事業者を選べる上、一部の地域では最大10Gbpsの通信速度に対応の「ドコモ光 10ギガ」を提供しています。

無線LANを使って快適にインターネットを楽しむためにも、ぜひこの機会に「ドコモ光」を検討されてみてはいかがでしょうか。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。