【最新】フィッシング詐欺とは?代表的な手口と対応策を理解しよう

通信ノウハウ

「フィッシング詐欺」という言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどのような手口かわからない方も多いのではないでしょうか。

フィッシング詐欺は身近で起こっているサイバー犯罪のひとつです。

本記事では、フィッシング詐欺の基礎知識から最新の事例、フィッシングを防ぐための対策を網羅的に解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

フィッシング詐欺とは

フィッシング詐欺とは、銀行やクレジットカード会社を装い、偽のメールやSMSを送信し、個人情報やパスワードなどの重要な情報を盗み出す悪質な詐欺の手口です。

最近では、大手の金融機関を偽装するなど、巧妙化しており、一見して本物と見分けがつきにくいケースが増えています。

スマホを狙ったケースも増加しており、不審なメールやSMSには決して返信せず、URLにアクセスしないように注意が必要です。

なぜフィッシング詐欺に騙されるのか

フィッシング詐欺に引っかかってしまう主な理由は、巧妙に作られた偽のメールやWebサイトを本物だと思ってしまうからです。

最近のフィッシング詐欺は、大手企業のロゴやデザインをそっくりそのまま模倣しているため、一目で本物と見分けるのは非常に困難です。

URLも本物のURLと酷似していることが多く、何の疑いもなくアクセスしてしまうというケースが増えています。

特に、有名ECサイトや大手の金融機関などの、誰もが知っているような大企業の名前が使われていると、「もしかしたら自分宛のメールかもしれない」と信じてしまう人が多いようです。

フィッシング詐欺に遭わないためにも、不審なメールやWebサイトには容易にアクセスしないよう注意しましょう。

フィッシング詐欺とスパムメールの違い

フィッシング詐欺と似ているものに「スパムメール」がありますが、目的が異なります。

フィッシング詐欺は、メールを使った詐欺の一種で、個人情報を盗み、不正に利用しようとするものです。たとえば、銀行やクレジットカード会社を装って、パスワードや口座番号などの情報を聞き出そうとするケースが一般的です。

一方、スパムメールは、広告や宣伝を目的とした迷惑メールです。商品やサービスの案内のメールが大量に送られてきます。

このように、フィッシング詐欺は不正な目的を持つのに対し、スパムメールは単に広告を配信することが目的です。

フィッシング詐欺の手口とは?代表例を解説

イメージ

フィッシング詐欺は、巧妙な手口で個人情報を盗み出すサイバー犯罪です。その手口の代表例を詳しく解説します。

  • メール
  • SMS(ショートメッセージ)
  • SNS経由のDM
  • ウイルス感染

被害に遭わないようにするためにも、代表的な手口をしっかりと理解しておきましょう。次の章で、詳しく解説します。

メール

フィッシング詐欺においてもっとも一般的なのは、メールを利用したフィッシング詐欺です。

具体的には、銀行やクレジットカード会社などの信頼できる企業を装って、「アカウントがロックされた」「決済に不具合が発生した」「不正利用が発生した」といった内容のメールを送信し、クレジットカード番号などの個人情報を聞き出そうとします。

多くのフィッシングメールでは、「こちらから手続きを進めます」という一文で特定のURLへ誘導しようとします。メール本文に記載されたURLを表示すると、本物のWebサイトと見分けがつきにくい偽のWebサイトに誘導されます。

銀行やクレジットカード会社の名を騙る怪しいメールが届いたときは、すぐにURLをタップしたり、クリックしたりせず、インターネット上でサービス名を検索し、正式なURLを必ずチェックしましょう。

SMS(ショートメッセージ)

SMSを利用したフィッシング詐欺も増加しています。主な手口としては、以下のようなものが挙げられます。

宅配会社になりすまし、不在通知のSMSを送信では、偽の不在通知を装い、荷物の受け取り手続きのため、偽のWebサイトに誘導します。不在通知は日常的に届くため、警戒心が薄れやすい隙を突く手口です。

ほかにも、携帯会社になりすまし、未払い料金があることを知らせるケースがあります。携帯電話料金の未払いがあるかのように装い、支払手続きのページへ誘導します。

SMSは、電話番号さえわかれば誰でも送信できるため、不特定多数に無差別にメッセージを送信することが可能です。

SNS経由のDM

SNSのダイレクトメッセージ(DM)を利用したフィッシング詐欺も増加しています。

銀行やクレジットカード会社を装い、アカウント情報を確認するよう促すDMを送り、偽のURLへ誘導するのが主な手口です。

DMは、クローズドなコミュニケーションツールであるため、信頼性が高いように見せかけることができます。SNSのDMは、個人間のやり取りであるため、不審に思いにくいという特徴があります。

ウイルス感染

パソコンやスマホがウイルスに感染したと偽り、ユーザーを騙す「サポート詐欺」という手口もよく見られます。

インターネット閲覧中に、突然パソコン画面に「ウイルスに感染しました」といった警告が表示され、激しいアラート音が鳴ります。

表示された電話番号に電話すると、オペレーターが遠隔操作でパソコンを確認し、「ウイルスに感染している」と伝えられます。

そして、ウイルス除去費用としてクレジットカード番号の入力を要求され、高額を請求されます。

この手口の特徴は、ウイルス感染でユーザーの不安を煽り、焦らせて判断力を鈍らせる点です。冷静な判断ができなくなったユーザーにつけ込み、不正な操作をさせる極めて悪質なフィッシング詐欺です。

フィッシング詐欺の被害に遭わないための方法

イメージ

最後に、フィッシング詐欺に遭わないための対策を紹介します。具体的には以下のとおりです。

  • 怪しいURLをタップ、クリックしない
  • ワンタイムパスワードを利用する
  • メールの内容が正しいかを確認する
  • 二段階認証でセキュリティを強化する
  • ネットワークセキュリティを強化する

フィッシング詐欺にあわないためにも、ぜひ最後までご覧ください。

怪しいURLをタップ、クリックしない

フィッシング詐欺に遭わないためには、怪しいURLをタップしたり、クリックしたりしないことがもっとも大切です。メールやSMS、DMで届いたメッセージに含まれるURLは、安易にアクセスしないようにしましょう。

一度でもアクセスすると、偽サイトに誘導され、個人情報やパスワードが盗まれるおそれがあります。また、一瞬で個人情報やデバイス情報が抜き取られる危険性もあります。

もし、メールの内容が不審に思えたり、違和感があったりしたら、絶対にアクセスしないことを心がけましょう。

ワンタイムパスワードを利用する

ワンタイムパスワードの利用も効果的な方法です。ワンタイムパスワードとは、一度しか使えない、短い有効期限のパスワードのことです。

たとえば、ネットバンキングやオンラインショッピングなどの個人情報を取り扱うサービスでワンタイムパスワードを設定しておけば、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。

また、ワンタイムパスワードは、有効時間が30秒前後など、非常に短い点が挙げられます。有効時間が短い分、第三者がログインすることはほぼ不可能です。

一度、使うとすぐ無効になるので、何度も使い回される心配がありません。

メールの内容が正しいかを確認する

フィッシング詐欺に遭わないために、企業を名乗るメールやSMSが届いたら内容をしっかり確認しましょう。

確認するときは、企業の公式サイトや公式アプリで情報が一致するかを調べた上で、カスタマーサポートに問い合わせるのをおすすめします。

その際に確認すべきことは、「不審な電話番号に連絡しないこと」と「フィッシング詐欺が疑われるメールの文言をSNS上で検索してみること」の2点です。

後者に関しては、メールの文面をネットで検索し、そのメールについて解説した記事サイトなどが見つかった場合、あなたがフィッシング詐欺に遭っている可能性が高いと疑った方が良いでしょう。

二段階認証でセキュリティを強化する

フィッシング詐欺から個人情報を守るために、二段階認証でセキュリティを強化するのも有効な方法です。

二段階認証とは、IDとパスワードに加え、スマホに届く独自のセキュリティコードを入力して、セキュリティを強化する方法です。

もしIDやパスワードが漏れてしまった場合でも、セキュリティコードがなければ不正なログインを防げるので、より安全にサービスを利用できます。

最近では、金融機関や通販サイトなど、多くのサービスで二段階認証が採用されており、重要性も高まっています。

ネットワークセキュリティを強化する

最新のセキュリティソフトを使用すれば、フィッシングサイトへのアクセスを避けられますし、SNS上の詐欺リンクも自動的に検知できます。

名前や住所、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれるリスクを最小限に抑えられます。

ネットワークセキュリティを強化して、コンピュータウイルスやスパイウェアなどのさまざまなネット詐欺から大切なデバイスを守りましょう。

インターネットのセキュリティ対策をするなら「ドコモ光」がおすすめ

ネットワークセキュリティを強化したい方におすすめのインターネット回線が、「ドコモ光」です。

「ドコモ光」では、月額385円(税込)でインターネットのセキュリティの強化が可能です。セキュリティソフトメーカー、マカフィー社の「PCセキュリティ」がさまざまなインターネット上の脅威からパソコンを保護します。

また、通信速度が最大10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」なら、インターネットを快適に楽しめます。

セキュリティを強化しながらも快適なインターネットを楽しみたい方はぜひ、「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」の料金プランの詳細は以下のとおりです。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

フィッシング詐欺に遭わないためにも事例や手口を知っておこう

フィッシング詐欺とは、大手の金融機関や有名なECサイトなどを装い、IDやパスワードなどの個人情報を聞き出し、不正に利用する悪質な手口です。

フィッシング詐欺は主にメール、SMS、ウイルス感染、SNS上のDMなどを通じて行われます。

これらの被害に遭わないためには、むやみにURLをタップしたりクリックしたりしない、ワンタイムパスワードを利用する、二段階認証やウイルス対策ソフトを導入するなどの対策が効果的です。

セキュリティを強化しながらも快適なインターネットを楽しみたい方はぜひ、「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。