IPv6対応のおすすめプロバイダはどれ?選び方や導入手順をわかりやすく解説

通信ノウハウ

「インターネットの接続で、通信速度が速いのはIPv6」と聞いたことがあり、契約や乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか。IPv6は最新の接続方式であり、利用するにはIPv6に対応しているプロバイダを選ぶ必要があります。

本記事では、IPv6の基本知識やIPv6対応プロバイダの選び方を解説します。「ドコモ光」でIPv6に対応しているおすすめのプロバイダも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

IPv6とは?

「IPv6」とは、インターネットで通信するときに使用する決まりごとである「インターネット・プロトコル(IP)」のひとつです。

これまではIPv4が使われていましたが、インターネットを使う人が急増したため、インターネット上の住所のようなものである「IPアドレス」、約43億個が枯渇する恐れが出てきました。

そこで、43億の4乗にあたる数のIPアドレスが利用できるIPv6が登場しました。IPv6はIPv4より回線が混雑しにくく、安定した高速通信ができる上にセキュリティの向上も期待できます。

なお、IPv6通信を利用する場合は、使用するパソコンなどのデバイスがIPv6アドレスに対応している必要があります。

IPv6の通信方式の種類

IPv6には通信方式が3種類あり、使える種類はプロバイダによって異なります。ここでは、3種類それぞれの特徴を紹介します。

PPPoE IPv6通信

PPPoE IPv6は、従来のIPv4でも使われている通信方式です。次に紹介する通信方式と比べると容量が少なく、通信が混雑しやすい傾向にあります。インターネットに接続するには、認証IDとパスワードが必要です。

IPoE IPv6通信

IPoE IPv6は大容量の通信が可能であるため、PPPoE IPv6よりも混雑しにくい傾向にあります。ただし、IPv6対応のWebサイトの閲覧には利用できますが、IPv4のみに対応したWebサイトには接続できません。

IPv4対応のWebサイトを閲覧するときは、PPPoEで接続します。

IPoE IPv4 over IPv6通信

IPoE IPv4 over IPv6は、IPv4のみに対応したWebサイトにもIPoEで接続できるのが特徴です。IPv4とIPv6のWebサイト、どちらも快適にインターネットが楽しめます。ただし、IPoE IPv4 over IPv6に対応しているプロバイダを選ぶ必要があります。

IPv6対応プロバイダの選び方

イメージ

ここからは、IPv6に対応しているプロバイダの選び方を解説します。

光回線の提供エリアから選ぶ

光回線を利用するには、自宅があるエリアが光回線に対応している必要があります。回線事業者の公式サイトで提供エリアを調べ、提供エリア内にある光回線を選びます。

「ドコモ光」の提供エリアは、NTT東日本・西日本のフレッツ光提供エリアと同じであるため、以下のWebサイトで調べられます。

「ドコモ光」の提供エリアの詳しい検索方法は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事「「ドコモ光」のエリア検索方法が知りたい!インターネットや電話で調べる手順を解説」

設定が不安な方はサポート体制から選ぶ

インターネットの接続方法がわからない方やパソコンが苦手な方は、サポートが充実しているプロバイダがおすすめです。

「ドコモ光」には、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、通信につながる機器に関しての困りごとを、月額550円(税込)でまるごとサポートする「ネットトータルサポート」があります。

購入店や機種を問わず対応しており、初期設定やインターネット利用中のトラブルなど、「ドコモ」が委託する協力会社が幅広くサポートします。

工事費無料キャンペーンから選ぶ

戸建で新しく光回線を導入する場合は、光回線を宅内に引き込む工事が必要です。工事には費用がかかるのが一般的ですが、工事費が無料のところを選ぶとおトクにはじめられます。

「ドコモ光」では、新規お申込の方に新規工事料無料のキャンペーンを行っており、初期費用をできるだけ抑えたい方におすすめです。

スマホ割の有無から選ぶ

スマホを持っている方は、スマホ割があるプロバイダがおすすめです。毎月携帯代が割引になると、家計の節約につながります。

「ドコモ光」の場合、「ドコモ」のスマホとセットで契約している方は、対象料金プランの契約防止で「ドコモ」のスマホ料金が割引になる、「ドコモ光セット割」があります。

IPv6に対応している「ドコモ光」プロバイダ一覧

IPv6を利用したい方は、多くのプロバイダがIPv6に対応している「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光 1ギガ」のプロバイダ一体型のプランは「タイプA」と「タイプB」があり、それぞれ契約できるプロバイダが異なります。

「タイプA」で、IPv6に対応しているプロバイダは以下のとおりです。

(2023年12⽉1⽇時点)

プロバイダ サービス名称 通信方式
OCN インターネット OCN IPv6インターネット接続続(IPoE) IPoE IPv4 over IPv6通信
GMOとくとくBB v6プラス
@nifty @nifty v6サービス
SIS IPv6サービス(v6プラス)
andline IPv6サービス
IC-NET v6プラス
hi-ho IPv6_IPoE接続サービス
BIGLOBE IPv6オプション
BB.excite IPv6 IPoE接続サービス
Tigers-net.com IPv6通信サービス
エディオンネット IPoE(IPv4 over IPv6) 接続機能
ドコモnet IPv4 over IPv6機能
plala ぷららv6エクスプレス
DTI IPv6(IPoE)接続サービス
ネスク v6プラス
TikiTikiインターネット v6プラス
シナプス IPv6接続オプション IPoE IPv6通信
楽天ブロードバンド IPv6接続機能

「タイプB」で、IPv6に対応しているプロバイダは以下のとおりです。

(2023年12⽉1⽇時点)

プロバイダ サービス名称 通信方式
OCN OCN v6アルファ IPoE IPv4 over IPv6通信
@T COM v6インターネット接続機能(IPoE)
@ちゃんぷるネット v6プラス
WAKWAK IPv6接続機能
TNC PPPoE IPv6機能 PPPoE IPv6通信
ASAHIネット IPv6接続機能 IPv4 over IPv6通信

IPv6を自宅に導入する手順

IPv6を自宅に導入するときは、以下の手順で行います。

  1. IPv6対応のプロバイダと契約する
  2. IPv6対応のルーターを用意する
  3. ルーターとデバイスでIPv6の設定をする

デバイスでIPv6の設定をするとき、Windows 11の場合は以下の手順で設定します。

  1. 「コントロールパネル」を表示
  2. 「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック
  3. 「アダプターの設定の変更」をクリック
  4. IPv6を利用する項目を右クリックして「プロパティ」をクリック
  5. 「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」、「プロパティ」をクリック
  6. 「IPv6アドレスを自動的に取得する」と「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」をクリック
  7. 「OK」をクリック

また、macOSの設定手順は、以下のとおりです。

  1. 「システム環境設定」をクリック
  2. 「ネットワーク」をクリック
  3. IPv6を利用する項目を選択して「詳細」をクリック
  4. 「TCP/IP」をクリック
  5. 「IPv6の構成」で「自動」を選択
  6. 「OK」をクリック

IPv6で接続しているか確認する方法

設定が全て終了したら、IPv6で接続できているかを確認する必要があります。接続はIPv6の接続確認サイトで確認できるほか、GoogleにもWebサイトがあり、こちらからご確認いただけます。

パソコンで接続を確認する方法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事「「ドコモ光」でIPv6を利用するには?設定方法やプロバイダの対応状況を解説」

IPv6接続してもIPv4接続になる原因と対処法

IPv6で接続しているのにも関わらず、IPv4接続になることがあります。IPv4接続になる主な原因と、その対処法を紹介します。

デバイスの設定ができていない

IPv6に対応しているプロバイダを契約しても、デバイスの設定でIPv6を有効にしていない場合はIPv6で接続できません。先ほど紹介した自宅に導入する手順に従って、IPv6を有効にしましょう。

また、スマホの場合、OSがIPv6に対応しているかは機種によって異なり、対応していない場合はIPv6で接続できません。

ルーターがIPv6に対応していない

デバイスで設定しても、ルーターがIPv6に対応していない場合はIPv6で接続できません。以前から使用しているルーターがIPv6に対応していない場合は、IPv6に対応しているルーターに買替えましょう。

IPv6対応の光回線なら「ドコモ光」がおすすめ

これからIPv6対応の光回線を導入する方には、「ドコモ光」がおすすめです。先ほども紹介しましたが「ドコモ光」はIPv6に対応したプロバイダが多く、ご自身の好みに合わせて選べるメリットがあります。

「ドコモ光」では、最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」が全国で利用できるほか、一部エリアでは最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」も利用できます。光回線による高速で安定した通信環境により、自宅で快適なインターネットが楽しめます。

「ドコモ光」は特典やサービスも充実しており、新規お申込みの方には新規工事費無料、「ドコモ」のスマホご利用の方には最大1,100円(税込)が割引になる「ドコモ光セット割※3」、設定が不安な方には「ネットトータルサポート※4」などがあります。

「ドコモ光」が提供するプランは、以下の表でご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※5
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※6
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※7 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※8:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※5 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※6 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※7 ベストエフォート値による最大通信速度
※8 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

IPv6で快適にインターネットを楽しもう

IPv6は従来のIPv4よりも回線が混雑しにくく、快適にインターネットが楽しめます。せっかく通信速度が速い光回線を使うなら、混雑しにくい回線を使いましょう。

IPv6を検討中の方は、IPv6に対応したプロバイダが多い「ドコモ光」がおすすめです。ぜひこの機会に、高速で安定した通信環境を利用できる「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。