クラウドバックアップとは
クラウドバックアップとは、クラウドを利用してデータやファイルのバックアップを行うことをさします。「クラウド」とは、インターネットを通じてサービスを利用する考え方のことで、クラウドコンピューティングとも呼ばれます。
つまり、スマホやパソコンなどのデバイス、SSD、USBをはじめとする外部ストレージではなく、Web上のストレージにデータをバックアップする仕組みがクラウドバックアップです。
オンラインストレージやクラウドストレージとは何が違う?
オンラインストレージやクラウドストレージは、インターネットを通じてファイルやデータを保存する「場所」のことです。
一方、クラウドバックアップはクラウド上にバックアップを行う「仕組み」や「行為」である点で、オンラインストレージやクラウドストレージとは異なります。
オンラインストレージやクラウドストレージのなかには、クラウドバックアップ機能を提供しているものもあります。自動同期をONにしておくと、自動的にバックアップが行われるなど、便利なサービスです。
オンラインストレージに関しては別の記事でも詳しく紹介しています。興味がある方は併せてご覧ください。
「スマホの容量不足解消に便利なオンラインストレージとは?メリットや選び方を紹介」
個人向けと法人・企業向けのクラウドバックアップサービスの違い
クラウドバックアップには、法人や企業向けに特化したサービスがあります。個人向けのクラウドバックアップは主に写真や動画、そのほかのファイルの保存・バックアップを目的に使用されます。
一方、法人や企業向けのクラウドバックアップは、災害時のシステム早期復旧(BCP対策)や情報漏洩、ランサムウェア対策など、企業リスクへの対策を目的に使用されることがほとんどです。
そのため、法人向けのサービスでは、写真・動画データだけでなく、システム全体をバックアップする機能、さまざまなリスクに対応するセキュリティ機能、迅速なデータ・システム復旧の仕組みなど、企業にとって有益な機能が備わっています。
企業向けのクラウドストレージには、業務上多数の人がアクセスするケースも少なくありません。一方、個人向けの場合は利用しているユーザー個人のみがアクセスして使用することがほとんどです。
個人向けのクラウドバックアップサービスでも、アップロード後に生成されたURLを使って特定の人に共有するなどの使い方ができることもあります。
なお、個人向けのサービスは無料で使用できるものも多いですが、企業向けのサービスはほとんどが有料です。
クラウドバックアップを活用するメリット
クラウドバックアップを活用するメリットは以下のとおりです。
- 簡単操作・自動でデータやファイルをバックアップできる
- 物理的な破損・紛失の心配がない
- 必要に応じてストレージ容量を増やせる
- どこにいてもアクセスできる
- デバイス間でのデータ移動が簡単にできる
- 無料からはじめられるサービスも多い
それぞれ詳しく紹介します。
簡単操作・自動でデータやファイルをバックアップできる
事前に設定さえしておけば、自動でデータを保存(バックアップ)してくれる点はクラウドバックアップの大きなメリットのひとつです。
スマホやパソコンと連携できる場合、クラウドサービスとの自動同期設定を有効にしておけば、写真、連絡先、文書などのデータが定期的に自動でバックアップされます。
専門知識がなくても数ステップで完了する場合も多く、操作は難しくありません。バックアップのたびにSSDやUSBをはじめとする外付け機器をつなげたり、ファイルを選んで手動で保存する必要がないため、バックアップを忘れることがなく、大切なデータを守れます。
物理的な破損・紛失の心配がない
クラウドバックアップは、インターネット上のサーバーにデータを保存する仕組みです。データはクラウド上のストレージに保存されるため、スマホやパソコンなどのデバイスが故障しても、大切なデータを失う心配がありません。
一方、外付けハードディスクやUSBメモリなどの物理的な保存機器は、落下や水濡れ、経年劣化などによって破損するなど、さまざまなリスクがあります。
クラウドに保存されたデータは、物理的なストレージで考えられるリスクの多くを回避できる点がメリットです。
必要に応じてストレージ容量を増やせる
クラウドバックアップサービスの多くは、利用状況に応じてストレージ容量を柔軟に拡張できます。たとえば、無料プランでは5GBや15GBまでなどの制限がありますが、必要になれば月額や年額などの有料プランに移行することで、容量を拡張できます。
もし写真や動画、アプリで大きなストレージが必要になったときも、SSDやUSBなどの外部ストレージを買い足す必要がありません。
サービスによっては家族でストレージを共有できるプランなどもあり、ライフスタイルや使用目的に合わせて最適なプランを選べます。
また、スマホやパソコンなどのデバイスは、ストレージ不足になると動作に影響がおよぶことがあります。動作が重くなったら、データやアプリを削除して空き容量を確保しなければなりません。
一方、クラウドバックアップはクラウド上に用意されたストレージを使用します。デバイスとは直接的な関係がないため、影響を考える必要がありません。
スマホの容量が不足するとどうなるかは、以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「スマホの容量とは?不足すると起こることやストレージの空きを増やす方法を解説」
どこにいてもアクセスできる
クラウドバックアップはWeb上のストレージを利用したサービスのため、インターネット環境さえあればどこにいてもデータにアクセスできます。
自宅のパソコンで保存したファイルを外出先でスマホから確認したり、旅行先で写真をアップロードしたり、場所にとらわれない使い方が可能です。
外付けハードディスクやUSBも手元にあれば同じ使い方ができますが、クラウドバックアップとは違い、物理的な外部ストレージは常に持ち歩く必要があります。そのため、紛失・破損しないよう、常に管理しなければなりません。
紛失・破損のリスクがなく、時間や場所を問わず、任意のタイミングでアクセスできるのはクラウドならではのメリットです。
デバイス間でのデータ移動が簡単にできる
クラウドバックアップを使えば、スマホやタブレット、パソコンなど複数のデバイス間でデータを簡単にやり取りできます。
スマホで撮影した写真を自動的にクラウドに保存し、パソコンに移動させて編集したり、別のデバイスで確認したりなどが可能です。
新しいスマホに機種変更した際も、クラウドから簡単にデータや設定を復元できます。クラウドバックアップを利用すれば、データ移行も楽になるでしょう。
無料からはじめられるサービスも多い
クラウドバックアップは、多くのサービスが無料プランを提供しています。クラウドバックアップを使ったことがない方でも、気軽に使いはじめられるのは大きなメリットです。
一般的に無料プランは、利用できるストレージ容量に制限があることがほとんどです。しかし、5〜15GB程度など、日常的なデータ保存であれば十分な容量が用意されているケースも少なくありません。
写真や連絡先、重要なファイルだけを選んでバックアップすれば、無料の範囲でも使い勝手を実感できるでしょう。
必要になったときだけ有料プランに切り替えたり、必要に応じてストレージ容量を増やしたりできるため、柔軟に調整できる点もメリットです。
クラウドバックアップを利用する際のデメリット
クラウドバックアップを利用する際のデメリットは以下のとおりです。
- インターネット接続がないと利用できない
- 通信の快適さは回線に依存する
- 無料プランは機能が制限される
それぞれ詳しく紹介します。
インターネット接続がないと利用できない
クラウドバックアップは、インターネット経由でクラウド上のサーバーにデータを保存する仕組みのため、インターネットに接続できる環境がなければ利用できません。
たとえば、自動同期をONにしていても、オンライン状態でなければ同期されないので注意が必要です。インターネット環境が整っていない場所では、データにアクセスしたり、復元したりできません。
たとえば、回線の通信障害や停電による光回線の停止時など、インターネットに接続できないときは利用できないので注意しましょう。
通信の快適さは回線に依存する
クラウドバックアップを快適に利用するには、インターネット回線の速度や安定性が重要です。初回のバックアップで大容量のデータをアップロードする際などは、通信速度が遅い回線だと時間がかかる可能性があります。
光回線をはじめとする快適な通信が可能な環境が整っていれば、快適なバックアップが期待できます。
一方、モバイル回線を使用する場合は、プランのデータ容量を消費するため注意しましょう。プランの上限に達すると、速度制限がかかり、日常的なインターネット利用にも支障がでる可能性があります。
無料プランは機能が制限される
無料で利用できるクラウドバックアップサービスは複数ありますが、無料プランの場合、利用できる機能や容量には制限があることが一般的です。
たとえば、保存できる容量が5〜15GB程度に限られていたり、利用できる機能が限定されていたりします。写真や動画データを大量に保存したい場合、ストレージ容量の上限を拡張するために有料プランに切り替える必要があるかもしれません。
まずは無料ではじめ、必要に応じてプランを変更すると良いでしょう。
クラウドバックアップサービスの選び方のポイント
クラウドバックアップサービスは複数あるため、利用するサービス選びに迷う方もいるかもしれません。利用するサービスを選ぶ際には、以下のポイントに注目して選びましょう。
- コスト(月額・年間費用)やストレージ容量は適切か
- 使用中のデバイスで使いやすいか
- データ・ファイルの保存期間はどのくらいか
- セキュリティ対策は施されているか
それぞれ詳しく紹介します。
コスト(月額・年間費用)やストレージ容量は適切か
クラウドバックアップサービスを選ぶ際には、料金とストレージ容量のバランスをチェックしておくことが重要です。
料金が安くても保存容量が少なすぎると、すぐに使い切ってしまう可能性があります。一方、大容量のプランを契約しても、ストレージが余っていると支払っているコストが無駄になるでしょう。
そのため、バックアップしたいデータの量をあらかじめ把握し、見合ったプランを選びましょう。年間契約をすると月額に比べて割安になるケースも少なくありません。長く使う予定があるなら料金体系も比較して検討することをおすすめします。
使用中のデバイスで使いやすいか
使いやすいかどうかも大切です。使用中のスマホやパソコンで操作がわかりづらかったり、アプリのUIが使いにくかったりすると、結局使わなくなってしまうかもしれません。
デバイスメーカーが提供しているクラウドバックアップなら、同メーカーのデバイスとの親和性が高く、使いやすい可能性が高いため、おすすめです。
まずはご自身が使用しているメーカーと相性の良いクラウドバックアップサービスの無料プランから試してみると良いでしょう。
データ・ファイルの保存期間はどのくらいか
クラウドバックアップサービスによっては、データの保存期間が設定されているケースがあります。
たとえば、一定期間アクセスがなかったファイルを自動的に削除する仕組みを採用している場合や、無料プランだと短期間しか保持されないケースがあります。
「自動バックアップ機能をOFFにしてから〇〇日後にバックアップデータを削除」など、独自のルールが定められていることもあるため、大切なデータを紛失しないように、利用前に確認しておきましょう。
セキュリティ対策は施されているか
クラウド上にデータを預けるなら、情報漏えいや不正アクセスを防ぐセキュリティ対策が施されているかもチェックしておきましょう。
写真や連絡先などは個人情報を含むものであり、適切なセキュリティ対策が施されていることが大切です。
暗号化されているか、二段階認証やパスワード保護の仕組みがあるかなどをチェックし、安全性が確認できてから使用しましょう。
クラウドバックアップを快適に利用するなら「ドコモ光」がおすすめ
クラウドバックアップを利用するなら、回線は「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光10ギガ※1」なら、最大10Gbps※2の通信に対応しており、データ容量は無制限※3なので、Web閲覧やオンラインゲーム、クラウドへのバックアップで大量のデータを送受信する際も快適になります。
自動同期でのバックアップ機能をONにしていても、モバイル回線のように「気づいたらデータ容量がなくなっていた」などの状況に陥る心配がありません。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選べます。
また、「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※4」では、通信につながる機器※5に関するあらゆるシーンをサポートいたします。「ネットトータルサポート※4」は「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※6※7で加入できるオプションサービスです。
「Wi-Fiが不安定でクラウドバックアップにつながらない」「クラウドバックアップに自動同期させる設定方法がわからない」などの悩みに対しても、「ドコモ」がサポートいたします。
快適にクラウドバックアップやインターネットを利用できる回線を探している方や、パソコンやスマホに関する困りごとがあったときに相談できるサービスを探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※4 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※5 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※6 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※7 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
クラウドバックアップを利用するなら快適なインターネット環境を整えよう
クラウドバックアップはクラウド上のストレージにバックアップを行うことをさします。利用する際にはインターネット環境が必要です。
自動同期機能をONにしておけば、自動的にデータのバックアップを作成してくれるため、便利です。しかし、インターネット接続を通じて行われるため、データ容量の消費に注意しましょう。
クラウドバックアップサービスを利用するなら、「気づいたらデータ容量を消費していた」などのトラブルを避けるためにも、光回線をはじめとするデータ容量が無制限の回線を利用することをおすすめします。
クラウドバックアップの利用を検討しているなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。快適なインターネットに加え、「ネットトータルサポート※10」では、クラウドバックアップの利用方法やパソコン・スマホの設定方法がわからないときにも「ドコモ」が丁寧にサポートいたします。
※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※ 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

