NASサーバーとは?
NAS(Network Attached Storage)サーバーとは、ネットワーク経由で接続されたストレージ装置をさします。
通常の外付けハードディスクと異なり、NASサーバーはインターネットや家庭内LANを通じて複数のデバイスから同時にアクセスできる点が特徴です。
たとえば、家族で共有する写真や動画、仕事で使うファイルなどを保存しておけば、スマホやパソコン、タブレットなど、どのデバイスからでも閲覧や編集ができます。
クラウドサービスと似た利便性を持ちながら、データを自宅に保管できる点も魅力です。
NASサーバーと外付けHDD・SSDの違い
NASサーバーと外付けHDD・SSDはいずれもデータを保存するためのストレージ機器ですが、接続方法や利便性が大きく異なります。
外付けHDD・SSDは、USBでパソコンやレコーダーと直接接続し、1台の機器のみとデータのやり取りを行うのが一般的です。
一方、NASサーバーはインターネットや家庭内ネットワークを通じて複数のスマホやタブレット、パソコンなどと同時に接続できるため、より柔軟にデータの共有や管理ができます。
リモートアクセス機能を搭載したNASサーバーであれば、外出先からでもアクセス可能なため、利便性の面ではNASサーバーのほうが優れています。家庭内で写真や動画を共有したい場合や在宅勤務でファイルを管理したい場合におすすめです。
外付けHDD・SSDに関しては、以下の記事もご覧ください。
「パソコンの容量を増やす方法は?外付けHDD/SSDの使い方や注意点を解説」
NASサーバーとファイルサーバーの違い
NASサーバーとファイルサーバーは、どちらもネットワークを通じてファイルの保存・共有ができるという共通点がある一方で、機能や用途には大きな違いがあります。
NASサーバーは、家庭や小規模オフィスでの利用を想定した導入しやすいストレージで、セットアップや運用も比較的簡単です。
一方、ファイルサーバーは、より高度な拡張性や管理機能を備えており、大量のユーザー管理やセキュリティ設定など、企業内ネットワークでの活用に適しています。
つまり、NASサーバーは家庭用の「簡易サーバー」、ファイルサーバーは企業用の「本格サーバー」と考えるとイメージしやすいでしょう。
NASサーバーを利用するメリット
NASサーバーを利用するメリットは、主に以下のとおりです。
- データの送受信の手間を減らせる
- データ共有がしやすくなる
- 外出先からでもデータにアクセスできる
それぞれ、順番に解説します。
データの送受信の手間を減らせる
外付けHDDやSSDは一般的にUSBケーブルを使って接続しますが、パソコンごとに差し替える必要があり、データの移動には意外と手間がかかります。
たとえば、1台のパソコンから別のパソコンにファイルを移したい場合でも、一度保存してから取り外し、再度接続するという工程が必要です。
NASサーバーはネットワーク経由でデータをやり取りできるため、煩わしい作業が不要になります。
また、スマホやタブレットなどUSBポートのないデバイスでも直接アクセスでき、スムーズにデータの送受信ができるのは、日常的に利用する上で大きなメリットです。
データ共有がしやすくなる
自宅にNASサーバーがあれば、次のようなシーンで家族間のデータ共有がより簡単になります。
- 子どもがスマホで撮った写真を家族全員で閲覧する
- リビングで録画したテレビ番組を別室のタブレットで視聴する
- 父親の音楽CDをNASサーバーに保存しておけば、子どもがスマホで再生できる
個々のデバイスで管理していたデータをNASサーバーにまとめれば、各自のデバイスから簡単にアクセスできるようになり、管理の手間も大幅に軽減されます。
家族の思い出や趣味のコンテンツを、場所を問わずに共有できる便利な環境が整うことがNASサーバーの大きな魅力です。
外出先からでもデータにアクセスできる
NASサーバーのメリットのひとつが、インターネット経由でどこからでもアクセスできることです。
自宅にあるNASサーバーに外出先からスマホやノートパソコンでアクセスし、必要なファイルを確認したり、保存したりできます。
たとえば、旅行中にスマホのストレージがいっぱいになってしまった場合でも、不要な写真や動画をNASサーバーにアップロードすれば、現地でストレージ容量の確保が可能です。
NASサーバーの注意点
NASサーバーの注意点は、主に以下のとおりです。
- 価格が高い
- 持ち運びができない
- 設定や管理にはある程度の知識が求められる
それぞれ、順番に解説します。
価格が高い
NASサーバーは利便性の高いストレージ機器ですが、価格の高さが導入のハードルになる場合があります。
ストレージ容量によって価格は異なりますが、外付けHDD・SSDは1万円台から購入可能です。
一方、NASサーバーは本体のみで約4万円、HDDが付属したモデルでは8万円近くになる場合もあります。
単にデータを保管するだけであれば、NASサーバーよりも外付けHDD・SSDのほうがコストパフォーマンスに優れています。
ファイル共有や外部アクセスなど明確な目的がある方には適していますが、「とにかく安く保存したい」方にはNASサーバーは少々割高に感じられるかもしれません。
持ち運びができない
NASサーバーは、自宅のWi-FiルーターにLANケーブルで接続して運用するため、基本的には設置型のストレージです。
構造やサイズも、持ち運びを想定しておらず、旅行や外出先に手軽に持ち出すことはできません。
出先でデータを持ち歩きたい場合や、持ち運びのしやすさを重視する場合は、コンパクトな外付けHDD・SSDを活用しましょう。
設定や管理にはある程度の知識が求められる
NASサーバーは電源を入れればすぐに使えるわけではなく、利用するには初期設定が必要です。
たとえば、BUFFALOのNASサーバーの場合、以下の手順で初期設定を行います。
- パソコンにユーティリティをインストールする
- NASサーバーに電源ケーブルやLANケーブルを接続して電源を入れる
- NASサーバーのIPアドレスを設定する
- 共有フォルダーをネットワークドライブに割り当てる
また、悪意を持った第三者にサーバーが知られてしまった場合、全データの消失や情報漏洩、ウイルス感染などの恐れがあります。
そのため、あんしんして使うにはある程度のITリテラシーが必要です。
NASサーバーの選び方
NASサーバーの選び方は、主に以下のとおりです。
- ストレージの有無
- 機能
- メーカー
それぞれ、順番に解説します。
ストレージの有無
NASサーバーを選ぶ際は、ストレージが最初から搭載されているかどうかを必ず確認しましょう。
製品には、すぐに使える完成品タイプと、ご自身でHDDを用意するNASキットの2種類があります。
完成品はHDDがあらかじめ内蔵されており、購入して初期設定を済ませればすぐに利用できることがメリットです。
一方、NASキットはHDDが付属していないため、ご自身で容量や性能に合ったHDDを選んで取り付ける必要があります。少し手間はかかりますが、HDDの選択肢が広く、故障時の交換も容易であることがメリットです。
価格にも違いがあり、完成品のほうが高くなる傾向があるため、初期費用と手間のバランスを考えてご自身に合ったタイプを選びましょう。
機能
NASサーバーには製品ごとにさまざまな機能があるため、用途に応じて最適なものを選びましょう。
なかでも注目したいのが、「RAID機能」と「マルチメディア機能」です。
RAIDとは、複数のHDDを組み合わせて使うことで、データの耐障害性を高めたり、読み書きの速度を向上させたりする仕組みです。もし、1台のHDDが故障したとしても、ほかのHDDにデータが保存されているため、データの消失を防ぐことができます。
一方、マルチメディア機能は、動画や音楽、写真などを家庭内のテレビやスマホに配信できる機能です。
再生できるファイル形式やデバイスへの設定はNASサーバーの種類によって異なるため、家族での利用を想定している場合は必ず確認しておきましょう。
目的に応じて必要な機能が揃っているかを見極めることが、後悔しない選び方のポイントです。
メーカー
NASサーバーは多くのメーカーから販売されており、特徴が異なります。次の表は、NASサーバーの主要メーカーの特徴をまとめたものです。
メーカー | 特徴 |
---|---|
BUFFALO | 日本メーカーで初心者向けモデルが充実している 設定もしやすく、サポート体制も整っている |
I-O DATA | コストパフォーマンスに優れた商品が多い 家庭で利用する際に適している |
Synology | 個人向けからビジネス向けまで幅広く対応している 直感的な操作性と強力な機能性が魅力 |
QNAP | 用途や予算規模に適した機器を見つけやすい ユーザーマニュアルやチュートリアルが充実している |
メーカーごとに重視しているポイントが異なるため、ご自身の目的に合った製品を選びましょう。
通信機器のトラブルに備えるなら「ドコモ光」がおすすめ
NASサーバーは、インターネットを通じて自宅のデータにアクセスできるストレージです。
外出先からでも写真や動画の確認、保存、ダウンロードができるため便利ですが、ネットワーク環境が安定していないと本来の性能を活かしきれません。
「急につながらない」「アップロードが途中で止まる」などのトラブルに備えて、頼れるサービスに加入しておきましょう。
「ドコモ光」なら「ネットトータルサポート※1」を月額使用料550円(税込) ※2※3で利用可能です。
パソコンやルーター、テレビ、周辺機器などの通信につながる機器※4のさまざまな悩みをサポートしており、月2回まで基本訪問料無料で訪問サポートを受けられます※5。
また、「ドコモ光」は最大10Gbps※6 に対応する「ドコモ光 10ギガ※7 」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※6 の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※5訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※8定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
NASサーバーがあればデータの管理や読み込みが手軽になる!
NASサーバーがあれば、インターネットを通じて、自宅でも外出先でも場所を問わずに写真や動画、各種ファイルにアクセスが可能です。
外付けHDD・SSDの場合、USBケーブルで都度接続する必要があり、複数のデバイス間でのデータ管理は手間がかかります。
NASサーバーなら、一度ネットワークに接続すれば、どのデバイスからもスムーズにデータの読み書きができるため、家族と写真や動画を共有したい方や複数のデバイスを使い分けている方におすすめです。
また、トラブルが起きたときに備えて、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※10」のような、サポートサービスが充実している光回線への加入を検討しておきましょう。
※10ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

