Wi-Fiで2.4GHzを使用する際に知っておきたい基礎知識
周波数帯には特徴やメリット・デメリットがあります。周波数帯の基礎知識を覚えておきましょう。
- 2.4GHzの特徴
- 2.4GHzと5GHzの違いや双方のメリット・デメリット
それぞれ詳しく紹介します。
2.4GHzの特徴
2.4GHzはWi-Fiの電波で使用される周波数帯のひとつで、「GHz(ギガヘルツ)」とは周波数の単位です。2.4GHzは、障害物に強く、遠くまで届きやすい特徴があります。
Wi-Fiだけでなく、Bluetooth®︎機能を備えたワイヤレス機器や電子レンジなどでさまざまな機器で使用されています。
2.4GHzと5GHzの違いや双方のメリット・デメリット
5GHzは、2.4GHzに比べて障害物には弱いものの、通信速度が安定しやすい点が特徴の周波数帯です。一般家庭で5GHzの周波数帯を使用するものは、ほぼWi-Fiしかありません。
2.4GHzと5GHzの特徴を踏まえ、それぞれのメリット・デメリットを紹介すると以下のとおりです。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
2.4GHz | ・障害物の影響を受けにくい ・5GHzに比べて遠くまで電波が届く |
・同じ周波数を使用する家電などと電波干渉することがある ・5GHzと比べて通信速度が遅め |
5GHz | ・2.4GHzに比べて通信速度が速い ・電波干渉が起こりにくい |
・障害物に電波を遮られやすい ・電波が届く距離が2.4GHzより短い |
Wi-Fiルーターとの距離が遠い場合は2.4GHzを利用すると良いでしょう。ただし、電子レンジなど同じ周波数を使用する家電がある場合、電波干渉が起こる可能性があるため注意が必要です。
通信速度が遅い場合や、電波干渉の影響を受けている場合は5GHzに切り替えると、Wi-Fiへの接続が安定する可能性があります。
2.4GHzと5GHzの違いについては、以下の記事でも紹介しています。併せてご覧ください。
「ルーターや中継器で2.4GHzと5GHzを同時使用するデメリットを解説」
Wi-Fiで2.4GHzにつながらないときに考えられる原因と対処法
2.4GHzにつながらなくなる原因はさまざまです。
- デバイスがWi-Fiに接続できる設定になっていない
- 障害物や家電の影響を受けている
- Wi-Fiルーターとデバイスの距離が遠い
- デバイスに不具合が発生している
- Wi-FiルーターやONUに不具合が発生している
- 接続ケーブルに不具合が発生している
- 回線やプロバイダ側で通信障害が発生している
- Wi-Fiルーターの同時接続数の上限に達している
- ファームウェアやOSのバージョンが古い
- Wi-Fiルーターやデバイスが2.4GHzに対応していない
- セキュリティソフトが干渉している
- Wi-Fiルーターを複数台使用している
- デバイスや周辺機器が故障している
原因ごとに対処法も異なります。対処法も併せて紹介するので参考にしてください。
デバイスがWi-Fiに接続できる設定になっていない
特定のデバイスだけWi-Fiにつながらない場合、デバイス側の設定が間違っている可能性があります。確認するべきポイントは以下のとおりです。
- デバイスの機内モードはOFFになっているか
- Wi-Fi機能はONになっているか
- 2.4GHzのSSIDを選択しているか
まずは、電波の発信・受信を一括でOFFにする「機内モード」がONになっていないかや、Wi-Fi機能がOFFになっていないかを確認しましょう。もしWi-FiがONになっていても2.4GHzに接続できないのであれば、選択しているSSIDを確認してください。
SSIDとは、Wi-Fiネットワーク名のことです。2.4GHzと5GHzの電波を発するルーターでは、2.4GHzのSSIDは末尾が「-g」、5GHzは「-a」などと周波数ごとに分けられていることが一般的です。2.4GHzのSSIDを選択しているか確認してみてください。
SSIDに関しては以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「SSIDとは?確認方法やセキュリティの知識をわかりやすく解説」
障害物や家電の影響を受けている
2.4GHzは障害物に強い周波数帯です。しかし、コンクリートの壁や同じ周波数帯の電波の影響を受けて弱まることがあります。
そのため、Wi-Fiルーターとデバイスの間に障害物や同じ周波数帯の電波を発する家電(ワイヤレス機器や電子レンジなど)がある場合は、レイアウトを変更しましょう。
レイアウトの変更が難しい場合は、メッシュWi-Fiや中継器を活用するのも選択肢のひとつです。メッシュWi-Fiや中継器に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「メッシュWi-Fiと中継器の違いは?どっちがおすすめ?基礎知識からわかりやすく解説」
Wi-Fiルーターとデバイスの距離が遠い
Wi-Fiルーターとデバイスの間に障害物や家電がなくても、一定の距離以上離れると電波が届かなくなります。Wi-Fiが届く距離は50〜100m程度とされていますが、あくまでもWi-Fiルーターとデバイスの間に何もない状態かつ、電波の状態が良好であることを想定した場合の数値です。
実際には周辺の壁や扉に影響を受けるため、環境によっては一定距離を離れるとWi-Fiにつながらなくなったり、接続状態が不安定になったりすることがあります。
Wi-Fiルーターとデバイスの距離が遠い場合、近づけることで接続が安定するかもしれません。位置の変更が難しい場合は、前述したメッシュWi-Fiや中継器を活用してください。
デバイスに不具合が発生している
スマホやパソコンなどのデバイス側の不具合により、Wi-Fiに接続できないことがあります。スマホやパソコンは精密機器であり、まれにシステムのバグにより一時的なエラーが発生します。
システムのバグは具体的な原因が表面的にわからないケースも少なくありません。そのため、Wi-Fi機能を一度OFFにして再度ONにしてみてください。改善する可能性があります。
Wi-FiのON・OFFでも改善しない場合は、ネットワーク設定をリセットし、接続し直してください。もしそれでも解消しない場合は、デバイス自体を再起動してみましょう。
Wi-FiルーターやONUに不具合が発生している
Wi-FiルーターやONUもデバイス同様に精密機器です。システムで一時的なエラーが発生し、接続が不安定になることがあります。
接続ランプが点灯しているのに接続できない場合は、機器を一度再起動してみましょう。バグがリセットされ、改善する可能性があります。
接続ケーブルに不具合が発生している
Wi-Fiは無線でインターネットに接続する方式です。基本的にはLANケーブルを使用した有線接続ではありません。しかし、ONUの電源ケーブルや、ONUとWi-Fiルーターを接続するためのケーブルは使用されています。
もし機器をつなぐ各種ケーブルが劣化している場合、接続が不安定になることがあります。ケーブルが劣化・損傷しており、挿し直しても改善しない場合は、買替えを検討しましょう。
回線やプロバイダ側で通信障害が発生している
デバイスや周辺機器の問題ではなく、回線やプロバイダで通信障害が発生しているケースもあります。2.4GHzも5GHzもつながらない、全てのデバイスでWi-Fiが使えない場合は回線やプロバイダの問題かもしれません。
モバイル回線など、別の回線が使用できるなら、回線事業者やプロバイダのホームページやSNSで通信障害が報告されていないか確認してみましょう。また、SNSで同じ症状が起こっている人がいないか検索してみるのも参考になります。
もし回線やプロバイダ側の問題により2.4GHzにつながらないのであれば、ユーザー側は復旧を待つしかありません。通信障害中にどうしてもインターネットを利用したい場合は、モバイル回線や街中のフリーWi-Fiを代用するなどで対応しましょう。
Wi-Fiルーターの同時接続数の上限に達している
ほとんどのWi-Fiルーターは、複数のデバイスに同時接続できます。しかし、無制限に接続できるわけではありません。同時接続数の上限を超えたり、ひとつのWi-Fiを複数台で同時利用すると通信が不安定になったりする場合があるため、使用していないデバイスの接続を解除しましょう。
特に、複数台で高画質の動画視聴やオンラインゲームなど、多くのデータ容量を必要とする通信を行っていると重くなります。
家族とひとつのWi-Fiルーターを共有して利用している場合は、Wi-Fiを使用する時間帯を調整するなどの工夫が大切です。
ファームウェアやOSのバージョンが古い
Wi-FiルーターやONUのファームウェア、デバイスのOSが古い場合、Wi-Fiに関連する不具合が発生する可能性があります。ファームウェアとは機器を制御するソフトウェアをさします。一方、OSはデバイス全体を管理・制御する基本ソフトウェアのことです。
それぞれ定期的にアップデートされています。最新のバージョンに更新することで不具合の解消につながるかもしれません。メーカーの取扱説明書やホームページで紹介されている方法を参考にして、ファームウェアやOSは常に最新の状態を保ちましょう。
一方、古すぎる機器・デバイスを使用している場合、最新のWi-Fi規格に対応できなくなるケースもあるため注意が必要です。
サポートが終了し、アップデートに対応できなくなる場合もあります。サポートが終了してしまうと、Wi-Fi以外の動作にも影響がおよぶ可能性があるため、買替えを検討することも大切です。
「ソフトウェアとは何か簡単に解説!役割や具体的な種類を初心者向けに紹介」
Wi-Fiルーターやデバイスが2.4GHzに対応していない
Wi-Fiには規格があり、2.4GHzと5GHzの両方に対応している規格、5GHzのみに対応している規格、2.4GHzのみに対応している規格などがあります。規格はルーターやデバイスによって異なるため注意しましょう。詳細は以下のとおりです。
規格名 | 名称 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11be | Wi-Fi 7 | 46Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯 |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi 6E | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯 |
Wi-Fi 6 | 2.4GHz帯/5GHz帯 | ||
IEEE 802.11ac | Wi-Fi 5 | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
IEEE 802.11n | Wi-Fi 4 | 600Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
IEEE 802.11g | - | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE 802.11a | - | 54Mbps | 5GHz帯 |
IEEE 802.11b | - | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE 802.11 | - | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
たとえば、Wi-Fiルーターが2.4GHzに対応している規格でも、デバイス側が2.4GHzに対応していなければ接続できません。同様に、デバイスが2.4GHz・5GHzに対応していても、Wi-Fiルーターが5GHzにしか対応していない場合は2.4GHzに接続できません。
対応している周波数帯を使用するか、2.4GHzに対応したWi-Fiルーターやデバイスを用意しましょう。
セキュリティソフトが干渉している
セキュリティソフトやセキュリティアプリがWi-Fiの接続に干渉することがあります。セキュリティ機能により、Wi-Fiの接続を不審な動作と判定し、自動的にブロックするためです。
セキュリティソフト・アプリの干渉が疑わしい場合、一時的に停止し、Wi-Fiに接続してみてください。停止すると接続できるようであれば、セキュリティソフト・アプリが原因の可能性が高いでしょう。
設定でWi-Fiへの接続を許可したり、Wi-Fiに接続した後にセキュリティソフトを有効にしたりすることで解決できる可能性があります。OSを最新バージョンにアップデートすることで改善することもあります。
ソフトやアプリによって対処法が異なる場合もあるため、対処法がわからない場合はソフト・アプリの提供会社に問い合わせてみてください。
Wi-Fiルーターを複数台使用している
Wi-Fiルーターを複数台使用している場合、Wi-Fiの通信が不安定になることがあります。二重ルーターとは、ひとつのネットワークに対してルーターを2台以上設置している状況のことです。
ルーターを複数台設置することにより、同時接続できるデバイス数を増やしたり、接続可能なLAN端子数を増やしたりできます。一方、ネットワークが複雑になるため、通信トラブルの発生につながるケースもあります。
二重ルーターの弊害を回避するためには、1台のルーターに絞るか、ブリッジモードを使用することが有効です。ブリッジモードとは、ルーター機能を無効にしてアクセスポイントとしてのみ機能させるモードです。
二重ルーターやブリッジモードに関しては以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
「ブリッジモードの接続方法は?利用するメリットや注意点、切り替える方法も解説」
デバイスや周辺機器が故障している
ここまで紹介した内容で改善しない場合は、デバイスや周辺機器の故障が考えられます。故障している場合は該当するデバイスや機器を修理するか、買替える必要があります。
紹介した対処法で改善できない場合や、故障と診断された場合は修理・買替えを検討しましょう。
Wi-Fiで2.4GHzにつながらない原因が不明ならサポートセンターへ
詳しい原因が特定できない場合は、使用しているメーカーのサポートセンターへ問い合わせるのも選択肢のひとつです。Wi-Fiで2.4GHzにつながらない原因は大きく分けて、デバイスや周辺機器の問題、使用環境の問題、回線の問題に分類されます。
たとえば、ほかのデバイスでは2.4GHzにつながるのに、特定のデバイスのみで2.4GHzにつながらない場合は、該当デバイスに問題がある可能性が高いでしょう。
順序を踏めば原因元の特定は難しくないかもしれません。しかし、詳細な原因の特定には専門知識が必要な場合もあります。必要に応じてサポートセンターに問い合わせましょう。
通信につながる機器のトラブルで困っているなら「ドコモ光」がおすすめ
Wi-Fiやスマホ、パソコンをはじめとする通信につながる機器の設定やトラブルに困っているなら「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」のオプションサービス「ネットトータルサポート※1」では、通信につながる機器※2にまつわるあらゆるシーンをサポートいたします。
「ネットトータルサポート※1」は「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。「Wi-Fiにつながらない原因がわからない」「周波数帯の切り替え方法や設定方法がわからない」などの悩みもサポートいたします。
また、「ドコモ光10ギガ※5」は、最大10Gbps※6の通信に対応しています。Wi-Fiルーターを使用して無線で光回線につないだり、LANケーブルをつないで有線での使用も可能です。
データ容量は無制限※7なので、Web閲覧やオンラインゲーム、大量のデータの送受信も快適になります。さらに、全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて選べます。
快適にWi-Fiを利用しつつ、困ったときにはサポートを活用できるサービスを探しているなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※8 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※9 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※5:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
Wi-Fiの2.4GHzにつながらないなら原因に応じた対処法を試そう
Wi-Fiの2.4GHzは、5GHzに比べて電波が遠くまで届く特徴があります。しかし、ほかの家電でも使用される周波数帯のため、影響を受けて不安定になりやすいなどの特徴もあるため、使用する環境には注意しましょう。
2.4GHzの特徴による原因のほか、2.4GHzにつながらなくなる原因はさまざまです。原因を特定し、対処しましょう。
デバイスや通信機器に詳しくなく、Wi-Fiの2.4GHzにつながらない原因や改善方法がわからずに困っているなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。快適にインターネットを利用しつつ、お困りの際にはサポートサービス(有料)にご相談いただけます。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

