d払い

2023年10月4日

デビットカード決済とは?仕組みやメリット、導入時の注意点を解説

キャッシュレス

実店舗やECサイトでの支払いに利用できるキャッシュレス決済のひとつに、「デビットカード決済」があります。デビットカード決済の利用者は、クレジットカード決済に比べればまだ少ないものの、徐々に増えてきています。
では、デビットカード決済とはどのようなもので、導入することで店舗にはどのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、デビットカード決済の特徴と種類、主な利用シーンのほか、利用者と店舗のメリット・デメリットについて解説します。

デビットカード決済の仕組み

デビットカード決済とは、現金をつかわずに商品やサービスの支払いができる、キャッシュレス決済のひとつです。デビットカード決済の大きな特徴が、支払いを行うと同時に、登録した口座から利用代金が引き落とされること。
キャッシュレス決済には、お金を事前にチャージする「前払い」、商品やサービスの提供と同時に代金を支払う「即時払い」、クレジットカードのように利用代金が後日口座から引き落とされる「後払い」の大きく3つのタイプがありますが、デビットカード決済は「即時払い」にあたります。
デビットカード決済における主なお金の流れは、下記のようになります。


■デビットカード決済の仕組み

デビットカードの種類

2023年現在、日本で発行されているデビットカードには大きく2種類あります。銀行などの金融機関が発行している「J-Debit(ジェイデビット)」と、クレジットカードの国際ブランドが提供する「ブランドデビット」です。それぞれの特徴を解説します。

J-Debit

J-Debitは、銀行など金融機関のキャッシュカードがそのままデビットカードとしてつかえる、キャッシュカード一体型のデビットカードです。一部の金融機関を除き、特に手続きをしなくても、手持ちのキャッシュカードをつかって支払いができます。
全国56万か所以上のJ-Debit加盟店で利用できますが、つかえるのは日本国内のみ。また、J-Debitは、オンラインショッピングでは基本的に利用対象外になっています。

ブランドデビット

ブランドデビットは、クレジットカードの国際ブランドがついたデビットカードです。カード券面には、国際ブランドのロゴが表示されています。
ブランドデビットは、対象の国際ブランドの加盟店であれば、国内だけではなく海外でも利用可能です。海外でブランドデビットを利用した場合は、現地通貨での利用代金が円換算されて、指定した口座から引き落とされます。
海外のATMから現地通貨を引き出すこともできます。
また、ブランドデビットは基本的にオンラインショッピングでも利用が可能です。

デビットカードとほかのキャッシュレス決済との違い

キャッシュレス決済に使用できるカードには、デビットカードのほかに、クレジットカードやプリペイドカード(電子マネー)があります。それぞれどのような違いがあるのか、詳しく見てみましょう。

クレジットカードとの違い

デビットカードが「即時払い」であるのに対して、クレジットカードは利用代金を後から支払う「後払い」方式です。クレジットカードで決済した利用代金は、カード会社が一時的に立て替えて店舗に支払います。そして、定められた支払い日になると、カード会社は利用者の口座から一定期間の利用代金をまとめて引き落とす仕組みです。
また、デビットカードは利用代金が利用ごとに一括 で引き落とされますが、クレジットカードは一括払いのほかにも分割払いやボーナス払い、リボ払いなど、さまざまな支払い方法があります。

プリペイドカード(電子マネー)との違い

プリペイドカードは、事前にお金をチャージしてつかう「前払い」方式です。プリペイドカードは、現金やクレジットカードであらかじめチャージした残高から支払いを行います。チャージした金額を超えて使用することはできません。
デビットカードも口座残高以上の支払いには利用できないため、「無駄遣いしにくい」という点ではプリペイドカードと似ています。しかし、デビットカードは利用時に口座から直接利用代金が引き落とされるので、事前チャージの手間がかかりません。

デビットカード、クレジットカード、プリペイドカード(電子マネー)の主な違いは、下記の表のとおりです。


■キャッシュレス決済の種類別の特徴

デビットカードの利用シーン

デビットカードは、主に次のような場面で便利につかうことができます。シーン別の利用方法を解説します。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで利用

デビットカードは、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、飲食店など、生活に身近な店舗での支払いにつかえます。J-Debitなら全国のJ-Debit加盟店、ブランドデビットなら国内外の国際ブランド加盟店で利用可能です。実店舗での支払いに使用する際には、レジでデビットカードを端末に差し込み、暗証番号を入力します。

ECサイトでのオンラインショッピングで利用

国際ブランドのついたブランドデビットであれば、ECサイトでのオンラインショッピングでも利用できます。ECサイトの支払い方法で「クレジットカード払い」を選択し、カード情報を入力すると決済ができます。なお、J-Debitでは、基本的にオンラインショッピングは利用対象外です。

海外のATMで現地通貨を引き出す

ブランドデビットは、海外キャッシングにも対応しています。海外のATMで国際ブランドのついたデビットカードを利用すると、現地通貨の引き出しが可能です。引き出した金額は、そのときの為替レートで口座から引き落とされます。

デビットカードの利用者のメリット

デビットカードの利用にはさまざまなメリットがあります。まずは、利用者にとってのメリットを見ていきましょう。

現金を持ち歩かなくてよい

デビットカードがあれば、現金をつかわずにスムーズに支払いができます。必要以上の現金を持ち歩いたり、手持ちの現金が足りずに慌ててATMを探したりすることもありません。また、ATMで現金を下ろす頻度が低くなれば、手数料の節約にもなるでしょう。

預金残高以上につかう心配がない

デビットカードで使用できる金額は、最大でも口座残高の範囲内です。口座残高を超えて利用することはできないので、自分の支払い能力以上につかいすぎるリスクを軽減できます。さらに、計画的につかいたい場合は、自分で利用限度額を設定することも可能です。

チャージの必要がない

デビットカードを利用すると、利用代金が支払い時に口座から引き落とされます。そのため、プリペイドカード(電子マネー)のような事前チャージの必要がありません。チャージにかかる手間と時間が省けることは大きな魅力です。

基本的に審査がない

デビットカードは、銀行などの口座を持っている人なら、原則として審査不要で発行できます。また、18歳以上でなければ申込みができないクレジットカードとは異なり、多くのデビットカードは、中学生を除く15歳以上から申込み可能です。また、デビットカードは口座の残高以上の利用はできないため、年収などの支払い能力も影響しません。

支出管理が簡単

デビットカードで支払いをすると、利用した店舗や金額などの情報が通帳に記録されます。銀行アプリや家計簿アプリなどと連携できるデビットカードなら、スマートフォンから簡単に利用履歴を確認でき、支出管理がよりスムーズになるでしょう。

ポイントなどでお得にお買物ができる

デビットカードのなかには、利用金額に応じてポイントがたまったり、キャッシュバックが受けられたりするものもあります。そのようなデビットカードを利用すれば、現金で支払うよりもお得にお買物ができるでしょう。

デビットカードの利用者のデメリット

前述したようなメリットがある一方で、デビットカードには、利用者にとって次のようなデメリットもあります。

銀行口座の残高までしかつかえない

「口座残高の範囲内でしかつかえない」というのは、デビットカードのメリットである反面、デメリットにもなりえます。「現時点での残高は足りないけれどほしいものがある」というとき、後払い方式のクレジットカードなら購入可能ですが、即時払い方式のデビットカードでは購入できません。

分割払いやリボ払い、キャッシングができない

デビットカード決済では、利用した金額がすぐに一括で口座から引き落とされます。クレジットカードのように、分割払いやボーナス払い、リボ払いなど、都合に合わせて支払い方法を選ぶことはできません。また、基本的にデビットカードにはキャッシング機能はないので、手元に現金がほしいときに口座から引き出すこともできません。

デビットカードの店舗のメリット

デビットカードは、利用者にとってさまざまなメリット・デメリットがあることがわかりました。では、デビットカード決済を導入する店舗には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

会計処理の手間を軽減できる

デビットカード決済なら、カード1枚で決済が完了します。レジで渡された現金を確認したり、釣銭を数えて返したりといったやりとりが不要になり、会計処理の手間が大幅に軽減されるでしょう。レジ業務の混雑緩和と同時に、人件費の削減にも役立ちます。

集客の拡大を期待できる

日本では、クレジットカードに比べて、デビットカード利用者はまだそれほど多くないのが現状です。しかし、海外に目を向けると、デビットカードの所有率が高く、広く普及している国もあります。デビットカード決済を導入すると、そのような国の人が観光やビジネスで日本を訪れたときに利用されやすくなるでしょう。
また、デビットカードは審査不要で比較的簡単に発行できるため、クレジットカードを持っていない人や、クレジットカードの利用に不安を感じる人を、新たな顧客層として取り込める可能性があります。

多額の現金を管理せずに済む

デビットカード決済の導入によって、売上のうちキャッシュレス決済が占める割合が多くなれば、結果的にレジの中の現金は少なくなります。釣銭のために多額の小銭を用意したり、レジ締め後に時間をかけて現金を数えたりする手間を軽減できる上、防犯対策としても効果的です。

デビットカードの店舗のデメリット

デビットカード決済の導入にはデメリットもあります。店舗に導入を検討する際に押さえておきたい注意点を解説します。

導入費用や手数料などが発生する

デビットカード決済に対応するには、カードを読み取るための決済端末が必要です。また、デビットカード決済の利用時には、クレジットカードと同様に決済手数料がかかります。端末を用意するための初期費用や、決済手数料などのランニングコストについて、導入前にしっかりと確認しておくことが大切です。

決済後から売上金入金まで時間がかかる

デビットカード決済では、売上と同時に手元の現金が増えるわけではありません。売上金は後日まとめて入金されるため、そのタイムラグを考慮した資金計画を立てておく必要があります。
デビットカードの入金サイクルは、カードの種類や決済サービス会社によっても異なります。クレジットカード決済と併用する場合は、クレジットカードの売上と合わせて月1回または2回の入金となることが多いでしょう。

システムの不具合時に備えた対応策の検討

デビットカード決済は、システムやネットワークに不具合が発生すると、利用できなくなる可能性があります。万が一のトラブルに備えて、不具合時のマニュアルなどを用意しておくことが大切です。

デビットカード決済と併せてQRコード決済の導入も検討しよう

キャッシュレス決済のニーズは、今後ますます高まっていくことが予想されます。店舗にデビットカード決済を導入するなら、近年注目を集めているQRコード決済についても検討をしてみてはいかがでしょうか。QRコード決済はスマートフォンひとつで支払いが完了するため、デビットカード決済と同様、新たな顧客層の獲得が期待できます。

店舗にQRコード決済を導入するなら、d払いをご検討してみてください。d払いは、スマートフォンのアプリをつかって行うキャッシュレス決済です。d払いなら、9,000万人を超えるdポイントクラブ会員に店舗の存在をアピールでき、集客・売上アップを見込めます。
また、ドコモでは、d払い加盟店で利用できる「スーパー販促プログラム」を提供しています。「スーパー販促プログラム」をつかえば、お客さまに加盟店からのメッセージやキャンペーン情報を配信でき、集客や利用単価アップといった施策ができるようになります。
キャッシュレス決済を新たに導入することをお考えの際には、ドコモのd払いをご検討ください。

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

d払い決済手数料
無料キャンペーン実施中

\初期費用0
d払いの詳細|申込はこちら

d払い&メルペイのサービスガイドを
無料でダウンロードできます

資料ダウンロードはこちら

スマートフォンからでもダウンロードいただけます

よくあるご質問

  • デビットカード決済とは?

    デビットカード決済とは、現金をつかわずに商品やサービスの支払いができる、キャッシュレス決済のひとつです。デビットカード決済の大きな特徴が、支払いを行うと同時に、登録した口座から利用代金が引き落とされることです。

  • デビットカードの種類は?

    2023年現在、日本で発行されているデビットカードには大きく2種類あります。銀行などの金融機関が発行している「J-Debit(ジェイデビット)」と、クレジットカードの国際ブランドが提供する「ブランドデビット」です。

  • デビットカードとクレジットカードとの違いは?

    デビットカードが「即時払い」であるのに対して、クレジットカードは利用代金を後から支払う「後払い」方式です。クレジットカードで決済した利用代金は、カード会社が一時的に立て替えて店舗に支払います。そして、定められた支払い日になると、カード会社は利用者の口座から一定期間の利用代金をまとめて引き落とす仕組みです。

監修者プロフィール

森島静香さん

森島 静香

FPサテライト所属ファイナンシャルプランナー/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
京都出身、大阪在住。人材紹介会社に勤務し、顧客の転職・採用活動を支援中。顧客の相談に乗るなかで、お金に関するより専門的な知識を身につけたいと考え、FP資格を取得。プライベートでは2児の母として育児を経験。FPとして顧客目線でわかりやすい情報を届けるよう心掛けている。大創出版「おかねの使い方ドリル」監修。

新着記事

SHARE