OSをアップグレードする方法は?Windows 11とMacに分けて手順を紹介

通信ノウハウ

Windows 11やmacOS Sequoiaにアップグレードしたいものの、やり方や条件がわからずにお困りの方もいるのではないでしょうか。

古いOSを使用している場合、最新のセキュリティ機能が使えない、サポートが終了する、最新のアプリやソフトウェアが利用できないなどの可能性があるため、可能ならアップグレードをする方が良いでしょう。

本記事では、OSのアップグレードとは何か、アップデートとの違い、アップグレードしないとどうなるのか、条件、手順を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

OSのアップグレードとは?

OSのアップグレードとは、大規模な新機能の追加やインターフェイスの改善などが行われるOSの更新のことです。

Windowsでたとえる場合、Windows 10からWindows 11への更新がアップグレードに該当します。

アップグレードでは大幅な更新が行われるため、利用中のアプリとの互換性や再インストールの必要性など、事前に確認すべき項目が複数あります。

また、過去のOSで利用できた機能が使えなくなる、アップグレードに時間がかかるなどの注意点もあります。

OSのアップグレードとアップデートの違い

OSのアップグレードとアップデートでは、主にソフトウェアの更新範囲と変更規模が異なります。

それぞれの主な特徴をまとめた表をご覧ください。

各項目 OSのアップグレード OSのアップデート
主な目的 ソフトウェアの機能を進化させる ソフトウェアを安定させる
主な変更内容 新機能の追加 インターフェイスの刷新 バグ修正 セキュリティ強化 パフォーマンス向上
主な例 Windows 10からWindows 11へのアップグレード Windows 11 version 23H2からWindows 11 version 24H2へのアップデート

OSのアップグレードでは、機能の追加やインターフェイスの刷新などが行われます。Windowsの場合、Windows 10からWindows 11になるなど、さまざまな機能が変更されます。

一方、OSのアップデートでは、既存のソフトウェアを安定させ、より良くするために行われることが多いです。

OSのアップデートについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「OSのアップデートとは?するべき理由や更新しないデメリット、注意点を解説」

OSのアップグレードをしないとどうなる?

イメージ

パソコンのOSをアップグレードしないと、さまざまな問題が起こる可能性があります。OSをアップグレードしないと起こり得るリスクやトラブルは、主に以下の3つです。

  • 最新のセキュリティ機能が利用できない
  • 今後サポートが終了される
  • 最新のアプリやソフトウェアが利用できない可能性がある

OSのアップグレードをしないとどうなるか、ひとつずつ解説します。

最新のセキュリティ機能が利用できない

OSをアップグレードしない場合、最新のセキュリティ機能が利用できない可能性があります。

OSはアップグレードやアップデートを重ねて、マルウェアやウイルスなどの対策を強化します。つまり、OSのアップグレードをしないと、サイバー攻撃の被害に遭うリスクが高まります。

たとえば、WindowsならWindows 11にアップグレードすると、AIで強化されたセキュリティ機能や顔認証、指紋認証が利用できるようになるなど、最新のセキュリティ機能が利用できるようになります。

今後サポートが終了される

OSのアップグレードが行われた場合、古いOSのサポートは終了し、ソフトウェアの更新やテクニカルサポート、セキュリティ修正プログラムなどのサポートが終了する可能性があります。

OSをアップグレードしなくても、現在利用できる機能は引き続き利用できますが、セキュリティ面でのリスクが高まる傾向があります。

なお、Windows 10のサポート期限は、2025年10月14日までとなっており、それ以降の更新はありません。

最新のアプリやソフトウェアが利用できない可能性がある

最新のアプリやソフトウェアは、最新のOSに最適化されている可能性があり、古いOSでは動作しない、不具合が発生するなどのトラブルが起こる可能性があります。

主にセキュリティやパソコンのパフォーマンス向上を目的とするドライバーやアプリは、Windows 10ではサポートされない傾向にあります。

そのため、Windows 11向けのアプリやソフトウェアを利用したい場合は、アップグレードした方が良いでしょう。

OSのアップグレードの条件

OSのアップグレードは、全てのパソコンでできるのではなく、特定の条件を満たしている必要があります。

以下では、WindowsとMacに分けて、OSのアップグレードの条件を解説します。

Windows 10からWindows 11にOSアップグレードできる条件

Windows 10からWindows 11にOSアップグレードできる条件は、主に以下のとおりです。

プロセッサ 1ギガヘルツ以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)
メモリ 4ギガバイト
ストレージ 64GB以上の記録装置
システムファームウェア UEFI、セキュアブート対応
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)バージョン2.0
グラフィックス カード DirectX 12以上(WDDM 2.0ドライバー)対応
ディスプレイ 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
インターネット接続とMicrosoftアカウント 初期設定時にインターネット接続とMicrosoftアカウントが必要

なお、お使いのパソコンをWindows 11にアップグレードできるかどうかは、MicrosoftのWebサイトにアクセスし、指定のアプリをダウンロードすることでも確認できます。

macOS Sequoiaにアップグレードできる条件

macOS Sequoiaにアップグレードできるパソコンは、主に以下のとおりです。

MacBook Pro MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 ports)以降のモデル
MacBook Air MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020)以降のモデル
iMac iMac (Retina 4K, 21.5inch, 2019)以降のモデル
iMac Pro iMac Pro (2017)
Mac mini Mac mini(2018)以降のモデル
Mac Studio Mac Studio(2022)以降のモデル
Mac Pro Mac Pro(2019)以降のモデル

上記のいずれかのパソコンをお使いの場合、macOS Sequoiaにアップグレードできます。

OSをアップグレードする手順

OSをアップグレードする手順を、Windows 11とmacOS Sequoiaに分けて解説します。

  • Windows 11にアップグレードする手順
  • MacOS Sequoiaにアップグレードする手順

Windows 11にアップグレードする手順

Windows 11にアップグレードする手順は、主に以下のとおりです。

  1. スタートメニューを右クリックする
  2. 「設定」をクリックする
  3. 「Update & Security」をクリックする
  4. 「Windows Update」をクリックする
  5. 「更新プログラムの確認」ボタンをクリックする
  6. 「ダウンロードしてインストール」をクリックする
  7. 「同意してインストール」をクリックする
  8. 「今すぐ再起動」をクリックする
  9. パソコンが複数回再起動する
  10. パソコンにサインインしてアップグレードを完了する

なお、Windows 11では、上記の手順以外に、インストールアシスタントやインストールメディアを使用し、アップグレードできます。

基本的には、上記の「Windows Update」を利用したアップグレードを行い、状況に応じてそのほかのアップグレード方法を選びましょう。

macOS Sequoiaにアップグレードする手順

macOS Sequoiaにアップグレードする手順は、主に以下のとおりです。

  1. 画面左上のAppleメニューから「システム設定」をクリックする
  2. 「一般」をクリックする
  3. 「ソフトウェアアップデート」をクリックする
  4. アップグレード用のボタンをクリックし、インストールする
  5. 管理者パスワードを入力する
  6. インストール完了まで待つ

なお、「ソフトウェアアップグレード」は、お使いのMacがアップグレードに対応している場合のみ表示されます。

パソコンを快適に使うなら「ドコモ光」がおすすめ

OSをアップグレードする場合、多くのデータ通信を行うため、快適なインターネット環境がないと時間がかかりやすい傾向にあります。

「ドコモ光」なら最大10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」があり、スムーズにOSをアップグレードできます。

また、快適なインターネット環境を構築できれば、さまざまなインターネットコンテンツを楽しみやすくなるでしょう。

OSアップグレードを快適にしたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

OSをアップグレードしてパソコンを快適に使おう

OSをアップグレードすると、新機能の追加やインターフェイスの改善などが行われます。

OSをアップグレードできるかどうかは、お使いのパソコンによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

なお、パソコンのOSアップグレードは、快適なインターネット環境があれば、短時間で完了する傾向にあります。

快適にOSをアップグレードしたい方や、今後インターネットを快適に楽しみたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。