Bluetooth®は何メートルまで届く?接続範囲に影響する要因も解説

通信ノウハウ

Bluetooth®はスマホやパソコン、オーディオ機器など、さまざまな電化製品に利用されています。

Bluetooth®を使えば、簡単に機器同士を無線でつなぐことができるため便利ですが、「Bluetooth®は何メートルまで届くのか?」など、通信距離が気になっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、Bluetooth®の通信距離や接続範囲に影響する要因などを解説します。また、Wi-Fiとの違いにも触れるため、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Bluetooth®(ブルートゥース)とは

Bluetooth®は無線通信規格のひとつで、通信規格「IEEE 802.15.1」を利用するものが該当します。機器同士を1対1でつなぐことを想定して作られた技術であり、主に近距離のデータ通信で利用されることが多いです。

ペアリングするだけで簡単に機器同士を接続できるため、利便性に優れており、以下のようなさまざまな製品に搭載されています。

  • スマホ
  • ヘッドホン
  • パソコン
  • マウス
  • キーボード
  • オーディオ機器

Bluetooth®は何メートルまで届く?

Bluetooth®には電波強度をあらわすClass(クラス)が 定義されており、通信距離はClassによって異なります。

  • Class1:100m程度
  • Class2:10m程度
  • Class3:1m程度

キーボードやマウス、ヘッドホンなどの電化製品はClass2を採用しているケースが多いため、一般的にBluetooth®の通信距離は10m程度と考えておくと良いでしょう。

なお、マイクやスピーカーなど、広い場所での使用を想定した機器に関しては、Class1が採用されることが多く、通信距離が長い傾向があります。

Bluetooth®の届く範囲に影響を与える主な要因

一般的な電化製品に採用されているBluetooth®は10m程度の通信距離ですが、機器同士の距離が10m以内であっても必ずしも通信できるわけではありません。

Bluetooth®の通信距離は、さまざまな要因によって変化するため、10m以内の距離でも通信できない場合があります。以下では、Bluetooth®の通信距離に影響を与える主な要因を紹介します。

湿度や天候

Bluetooth®の電波は水との相性があまり良くなく、電波が水を通過する際に減衰する性質があります。

そのため、湿度の高い日や雨が降っている日など、大気の水分量が多い日は、水に電波が吸収され、通信距離が短くなる可能性があります。一方、乾燥した日や晴れている日は、Bluetooth®がつながりやすい傾向があります。

気象条件によって通信状況が変化することがあるため、使用時には天候にも注意しましょう。

障害物の有無

Bluetooth®の電波には2.4GHz帯の周波数が使用されており、以下のような特性があります。

  • 木材やガラス、プラスチックなどを通過する
  • 金属やコンクリートなどには反射する

Bluetooth®は木材やガラス、プラスチックなどを通過するため、障害物に比較的強いです。

ただし、電波は物質を通過したり、物質に反射したりするたびに少しずつ減衰するため、機器同士の間に障害物が多いと、通信が不安定になったり、電波が届きにくくなったりすることがあります。

2.4GHz帯の周波数を使用する機器の干渉

Bluetooth®で使用されている2.4GHz帯の周波数は、電子レンジなどの電化製品やWi-Fiでも使用されています。

そのため、近くに同じ周波数を使用している機器がある場合、電波干渉によって通信状況が悪くなる可能性があります。

Bluetooth®がつながらないときの対処法

イメージ

Bluetooth®がつながらないときは、さまざまな原因が考えられますが、主な対処法には以下が挙げられます。

  • デバイスの再起動
  • ペアリングの再設定
  • 機器同士を適切な距離に近づける

デバイスの不具合でBluetooth®がつながらない可能性があるため、再起動やペアリングの再設定を試してみましょう。

また、電化製品に採用されているBluetooth®の通信距離は10m程度が多いため、機器同士が離れすぎている場合は、適切な距離に近づけることで通信が改善する可能性があります。

なお、前述しているように、電波はさまざまな要因の影響を受けるため、天候や障害物の有無などに応じて目安の距離よりも近づけることを検討しましょう。

Bluetooth®︎がつながらない原因とは?スマホでのペアリング手順や解決策を解説

Bluetooth®とWi-Fiの違い

Bluetooth®と同様に、無線通信規格にはWi-Fiもあります。Bluetooth®とWi-Fiの主な違いは、通信距離、接続台数、最大通信速度、消費電力です。

種類 Bluetooth® Wi-Fi
規格 IEEE802.15.1 IEEE802.11b/a/g
通信距離 10m~100m程度 100m~300m程度
同時接続台数 最大7台 最大32台
最大通信速度 1Mbps 11Mbps、54Mbps
消費電力 120mW以下 3W程度

Wi-Fiは複数の機器との高速通信を想定しており、機器同士を1対1でつなげることを想定して作られたBluetooth®と比較して、同時接続台数が多く、最大通信速度が速いことが特徴です。

なお、Wi-Fiは不定期に新しい規格が登場しており、2019年には最大通信速度9.6GbpsのWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、2024年には最大通信速度46 GbpsのWi-Fi 7(IEEE 802.11be)が登場しています。

Wi-Fi 7とは?機能や活用シーンを解説

Bluetooth®とWi-Fiは使い分けが大切

Bluetooth®とWi-Fiはどちらも無線通信を行う際に利用される技術ですが、それぞれ特徴が異なるため、目的に応じて使い分けることが大切です。

Bluetooth®は1対1かつ近距離で無線通信したい場合に向いており、キーボードとパソコンの接続やスマホとイヤホンの接続などが代表的な活用例です。

一方、Wi-Fiは主に複数のデバイスで同時に無線通信したい場合や、大きなデータを無線で送受信したい場合に使用されます。

たとえば、インターネット回線を契約し、Wi-Fiを使えば同時に複数台のデバイスでインターネットを利用できます。

また、高画質の動画やオンラインゲームなどの大容量コンテンツを利用する際も、Wi-Fiであればダウンロードがしやすいです。

インターネット環境を整えるなら「ドコモ光」がおすすめ

自宅のインターネット環境を整えるなら光回線の「ドコモ光」をご検討ください。「ドコモ光」は、用途に応じて「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※1」の2つのプランから選択可能です。

また、プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。Wi-Fiを利用するにはWi-Fiルーターが必要ですが、このようなプロバイダを選べば、すぐにWi-Fi環境を整えられます。

さらに、新規お申込みの方であれば工事料に相当するdポイント(期間・用途限定)をプレゼントする特典※2もあり、利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※5 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

Bluetooth®の通信距離を理解して快適に利用しよう

Bluetooth®の通信距離はClassによって異なりますが、スマホやパソコンなどの多くの電化製品では10m程度の距離となるClass2が採用されています。

ただし、通信距離はさまざまな要因の影響を受けます。もしBluetooth®がつながりにくいときは、機器同士の距離を近づけてみましょう。

また、Bluetooth®と同様、一般的に使用されている無線通信規格にはWi-Fiもあります。Wi-Fiは複数台のデバイスで無線通信することを想定して作られており、Bluetooth®とは想定される用途が異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

なお、Wi-Fiを利用するにはインターネット回線の契約が必要です。

「ドコモ光」は通信速度と通信の安定性に優れた光回線サービスで、プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。

自宅のインターネット環境を整えたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ 「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※ 「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。