仮想メモリとは?不足しているときの対処法やご自身での設定方法を解説

通信ノウハウ

パソコンを使っていると、「仮想メモリが不足しています」というエラーメッセージが表示されることがあります。

パソコンにあまり詳しくない方のなかには、「仮想メモリって何?」「不足した場合はどうすれば良いの?」など、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。

パソコンには、物理的に搭載されているメモリのほかに仮想メモリも存在します。正常に動作させるには、この仮想メモリの概要や不足したときの対処法を知っておきましょう。

本記事では、仮想メモリの概要や不足しているときの対処法、ご自身で仮想メモリを設定する方法を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

そもそも仮想メモリとは

仮想メモリとは、HDDやSSDといった記憶装置の一部を物理メモリの代わりに使用するために確保される領域のことです。

バーチャルメモリ、ページファイル、ページングファイルと呼ばれることもあり、物理メモリが不足した際に、作業スペースを一時的に補う役割を果たします。

通常、パソコンで使用するプログラムのデータなどは、物理的なメモリに書き込まれ、プログラムを起動する際にメモリ上のデータを高速処理します。

しかし、物理的なメモリには容量があり、大きなプログラムを起動したり、同時に複数のプログラムを実行したりするとメモリが不足し、データの処理を上手くできないことがあります。

このように物理的なメモリの容量が不足した際に、仮想メモリに一時的にデータを保存することで、パソコンが重くなったり、フリーズしたりすることを防ぐことができます。

仮想メモリのメリット

仮想メモリのメリットは以下のとおりです。

  • 搭載されているメモリを超えた処理ができる
  • メモリ不足によるパフォーマンス低下を防止できる
  • メモリを効率的に利用できる

仮想メモリを利用することで、物理メモリの容量を超える大きなプログラムや、複数のプログラムを同時に実行することが可能になります。また、メモリ不足によるパソコンのパフォーマンス低下を防ぐ効果も期待できます。

さらに、使用頻度の低いデータを仮想メモリに保存し、物理メモリには使用頻度の高いデータを優先して保存することで、メモリ全体を効率的に運用できるため、システムのパフォーマンスが最適化されるでしょう。

仮想メモリのデメリット

仮想メモリのデメリットは以下のとおりです。

  • 物理メモリより処理速度が遅い
  • HDDやSSDの空き容量を圧迫する
  • SSDの寿命を縮める可能性がある

仮想メモリはHDDやSSD上にあるため、物理メモリに比べて処理速度が遅くなります。

また、仮想メモリのサイズが増えるほど、HDDやSSDの空き容量を圧迫するため、本来ファイルなどを保存できるスペースが少なくなることもデメリットです。

さらに、SSDの場合、データの書き換え回数には制限があります。仮想メモリを頻繁に使用する場合、その都度SSD上で書き換えが行われるため、寿命を縮めるリスクが高まります。

仮想メモリが不足しているときの対処法

仮想メモリが不足している場合、エラーが表示されることがありますが、ご自身で対処できる可能性があります。

以下では、仮想メモリが不足しているときの主な対処法を紹介します。

使っていないプログラムやソフトウェアを終了する

仮想メモリが不足しているときは、使っていないプログラムやソフトウェアを終了することで改善できる可能性があります。

仮想メモリは、物理メモリに収まらない場合に利用される応急措置のようなものです。プログラムやソフトウェアのデータは、保存先として物理メモリの使用を優先するため、その分仮想メモリの容量が確保されます。

そのため、まずはプログラムやソフトウェアを終了し、問題が改善するかどうか試してみましょう。

仮想メモリの容量を増やす

仮想メモリのサイズは自動で管理されていますが、ご自身でサイズを変更することもできます。

そのため、仮想メモリが不足したときは、ご自身で既定サイズから最適なサイズに変更し、容量を増やすことで改善できる可能性があります。

ただし、仮想メモリのサイズを変更する場合、ご自身で操作が必要になるため、ある程度の知識が必要です。そのため、「仮想メモリの容量不足エラー」が表示されないときは、変更しないほうが良いでしょう。

なお、仮想メモリは一時的にデータを保存する応急措置のため、頻繁にメモリ不足が生じる場合は、ほかの方法を検討することをおすすめします。

仮想メモリの設定方法は後述していますので、そちらも参考にしてください。

メモリを増設する

頻繁に仮想メモリが不足する場合、物理メモリがそもそも足りていない可能性があります。物理メモリはスロットに空きがあれば増設できるため、状況に応じて物理メモリの増設を検討するのもひとつの手段です。

なお、物理メモリを増設する際には、規格や形状を確認し、適切な場所に取り付ける必要があるため、不安な方は専門業者に依頼することをおすすめします。

【Windows 11】仮想メモリをご自身で設定する方法

イメージ

前述しているように、仮想メモリのサイズはご自身で設定可能です。以下では、Windows 11のパソコンを例に、ご自身で仮想メモリを設定する方法を紹介します。

①仮想メモリの設定画面を開く

仮想メモリの設定を行うには、まず設定画面を開く必要があります。設定画面を開くまでの流れは、以下のとおりです。

  1. スタートから「設定」をクリック
  2. 「システム」をクリック
  3. スクロールして「バージョン情報」をクリック
  4. 「デバイスの仕様」の関連リンクから「システムの詳細設定」をクリック
  5. 「パフォーマンス」の「設定」をクリック
  6. 「詳細設定」タブをクリック
  7. 「仮想メモリ」の「変更」をクリック

②仮想メモリのサイズを設定する

仮想メモリの設定画面を開いた後は、ご自身でサイズを指定します。

ページ内の「すべてのドライブページング ファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外し、「各ドライブのページング ファイルのサイズ」の項目から変更したいドライブ名をクリックしましょう。

その後、「カスタムサイズ」にチェックを入れると数値を入力できます。状況によって最適な数値は異なりますが、一般的に推奨されている数値は以下のとおりです。

  • 初期サイズ:メインメモリの約1.5倍
  • 最大サイズ:メインメモリの3倍

たとえば、メモリが8GBのパソコンであれば、初期サイズは12GB(12,000MB)、最大サイズは24GB(24,000MB)になります。

サイズの入力後は「OK」をクリックしましょう。

③再起動する

仮想メモリの設定が完了した後は、パソコンを再起動します。完了画面でも再起動を促すメッセージが表示されるので、指示に従いましょう。

「ドコモ光」ならパソコンを学べるオンライン教室の受講が可能

「ドコモ光」では、「ネットトータルサポート※1」の加入でパソコンの使い方を学べるオンライン教室の受講が可能です※2。

オンラインのマンツーマンレッスンを自宅で受けることができるため、パソコン初心者の方やパソコンの知識が不足していると感じている方におすすめです。

なお、パソコンのOSなど、ご利用のパソコン環境によってはオンラインパソコン教室をご利用いただけない場合があります。

また、「ドコモ光」は通信速度と通信の安定性に優れた光回線サービスです。「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※3」のプランから、用途に応じて最適なプランを選べます。

さらに、新規お申込みの方であれば工事料に相当するdポイント(期間・用途限定)をプレゼントする特典※4もあり、利用開始月の1か月後の月から24か月間にわたって分割して進呈されます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※5
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※6
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※7 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※5 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※6 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※7 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

仮想メモリが不足したときは慌てずに対処しよう

仮想メモリは、HDDやSSDの一部をメモリとして利用する機能です。仮想メモリによって、物理メモリの容量を超える大きなプログラムや同時に複数のプログラムを実行できます。

仮想メモリが不足したときは、使っていないプログラムを終了したり、ご自身で仮想メモリのサイズを増やしたりすることで解消できる可能性があるため、慌てずに対処しましょう。

なお、ご自身で仮想メモリを増やす場合、ストレージの空き容量を圧迫する可能性があるため注意が必要です。また、仮想メモリの設定には知識が必要になるため、エラー表示がない限り変更しないことをおすすめします。

「ドコモ光」では、「ネットトータルサポート※8」の加入でオンライン教室を受講できるため、パソコンの知識を学ぶことが可能です。

サービスが充実しているインターネット回線を探している方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

※8 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。