ネットショッピング詐欺とは
手軽で便利なネットショッピングですが、購入品が届かない、偽物が届いたなどの詐欺被害も多発しています。
警察庁が公開している情報によると、ネットショッピング詐欺の手口や特徴は以下のとおりです。
- 「品薄」などの表示により商品の購入を急がせる
- 大幅な値引きで商品の購入を煽る
- 代金の支払い方法が限定的である
- 会社概要に虚偽の住所が記載されている
ほかにも、ソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃や管理パスワードの不正入手により、正規事業者のWebサイトが改ざんされ、偽サイトなどへの誘導に使われる事例も発生しています。
ネットショッピング詐欺による被害
ネットショッピング詐欺に遭うと、以下のような被害を受ける恐れがあります。
- 購入代金を支払ったのに商品が届かない
- 購入品と違うもの、または偽物が届いた
- 偽サイトで入力したログインIDやパスワード、クレジットカード情報や口座情報を不正利用される
ネットショッピング詐欺では、購入代金を支払ったのに商品が届かない、購入品と違うものが届くなどの被害が一般的です。
悪質なケースでは、正規事業者のWebサイトを模した偽サイトで入力したログインIDやパスワード、クレジットカード情報や口座情報を不正利用される被害も起こり得ます。
万が一、クレジットカード情報などを悪用されると、購入代金以上の金額損失にもつながるため、ネットショッピング詐欺の被害に遭わないための対策や、被害に遭ったときの対処法を確認しておくことが大切です。
ネットショッピング詐欺に遭った場合の対応
ネットショッピング詐欺の被害に遭った場合は、迅速に以下の対応を行いましょう。
- クレジットカード会社などに連絡する
- IDやパスワードなどを変更する
- サイト情報や相手とのやり取りの内容などを保存する
- 警察に通報・相談する
それぞれの対応について解説します。
クレジットカード会社などに連絡する
ネットショッピング詐欺に遭った場合、速やかにクレジットカードや決済サービスの会社へ連絡しましょう。
不正利用が疑われる場合、早急にクレジットカードの利用停止措置を行うことで、被害の拡大を防げます。
また、多くのクレジットカード会社では、一定期間内であれば不正利用による損失を補償する制度もあります。
商品の購入時に銀行振込を行った場合は、振込先の金融機関への連絡も忘れずに行いましょう。
IDやパスワードなどを変更する
正規事業者のWebサイトを模した偽サイトで会員登録や決済を行った場合、アカウント情報が漏洩している可能性があります。
特に、同じIDやパスワードをほかのサービスでも使い回している場合は、すぐに全てのサービスで設定を変更する必要があります。
メールアドレスや電話番号を使った「なりすまし被害」にも発展する恐れがあるため、可能であればログインIDやパスワードの変更に併せて、2段階認証も設定しておきましょう。
サイト情報や相手とのやり取りなどを保存する
ネットショッピング詐欺による被害を受けた場合、警察への相談やクレジットカード会社へ連絡をする際に、該当サイトのURLや明細などの情報が必要となるため、可能な限り手元に残しておきましょう。
警察庁が公開している情報をもとに、ネットショッピング詐欺に遭った際に保存しておくべき情報をまとめました。以下を参考にして、正確な情報を保存しておきましょう。
- 商品が出品されていたサイトのURL、画像
- ショッピングサイトの運営会社の情報(法人名、住所、電話番号など)
- 落札日時、または購入日時
- 送金先の金融機関名、口座番号、口座名義人
- 代金を振り込んだことがわかる資料(振込明細など)
- 時系列で整理された取引相手とのメール・電話のやりとり、郵便物の情報など
警察に通報・相談する
ネットショッピング詐欺による被害が確定、または疑われる場合は、速やかに最寄りの警察署または「サイバー犯罪相談窓口」へ相談しましょう。
また、国民生活センターや消費生活センターなどの公的な相談機関でもアドバイスを受けられます。
なお、警察へ相談する際には、ショッピングサイトの情報や振込明細などの資料が必要となるため、事前に準備しておきましょう。
ネットショッピング詐欺の被害に遭わないための対策
ネットショッピング詐欺の被害に遭わないためには、以下の対策を講じることが大切です。
- URLの「https://~」やドメインを確認する
- 商品価格や割引率に注意する
- 「本日限り」などの文言に注意する
- 会社概要に虚偽の内容がないか調べる
- 不自然な日本語に注意する
- セキュリティソフトを導入する
それぞれの対策について解説します。
URLの「https://~」やドメインを確認する
ネットショッピングをする際は、サイトのURLやドメインが正しいものかどうか、不自然な点はないかなど、安全性を確認しましょう。
偽サイトのURLには、一般的な企業のサイトにはあまり使用されないドメインが使われているケースが多いです。
一方、URLが「https://」からはじまり、URL欄に鍵マークが表示されているWebサイトは、常時SSL化(暗号化)されているため、セキュリティ性が高いと考えられます。
また、メールやSMSに記載されているURLが、実際のリンク先のURLと異なる場合もあります。
パソコンの場合はURLやテキストリンクの上にマウスポインタを重ねる、スマホの場合は長押しをするとリンク先のURLが確認できます。会員登録の手続きなどで必要な場合以外は、安易にクリックしないことを心がけましょう。
なお、デバイスよっては、URLやテキストリンクを長押しすると、リンク先のWebサイトのプレビューが表示される場合があります。
プレビューが表示された時点で、リンク先へのアクセスが行われており、ウイルスに感染する可能性もあるため、事前に設定からOFFにしておきましょう。
商品価格や割引率に注意する
ネットショッピング詐欺では、極端に安い価格や過剰な割引率で購買意欲を煽るケースがあります。
商品の相場を調べて比較し、大幅な値引きを強調しているサイトや広告に対しては、詐欺の可能性を疑いましょう。
「本日限り」などの文言に注意する
「本日限り」や「品薄」、「在庫わずか」などの言葉で、消費者心理につけ込み、購入を急かすのもネットショッピング詐欺でよく見られる手法です。
特に、入手困難な人気商品や限定商品に対して上記のような文言が強調されている場合は、詐欺の可能性が高いため利用しないようにしましょう。
会社概要に虚偽の内容がないか調べる
詐欺サイトのなかには、虚偽の会社概要や全く無関係の住所が記載されている場合があります。
購入後にサイトに記載された電話番号やメールアドレスに問い合わせをしても連絡が取れないケースも多いため、事前の確認が必要です。
ネットショッピングをする際は、販売元や発送元の会社概要や問い合わせ先を必ず確認しましょう。
不自然な日本語に注意する
不自然な日本語を使っているショッピングサイトは、機械的に翻訳された偽のサイトである可能性が高いと考えられます。
単なる誤字の可能性も十分に考えられますが、あまりにも不自然な日本語を使っているショッピングサイトでは、個人情報やログインID・パスワードを入力しないことを心がけましょう。
セキュリティソフトを導入する
ネットショッピング詐欺への効果的な対策のひとつとして、悪質なサイトにアクセスした際にセキュリティ警告が出るセキュリティソフトの導入が挙げられます。
市販のセキュリティソフトのほかにも、インターネット事業者が提供するセキュリティサービスもあるため、積極的に導入を検討しましょう。
なお、本来セキュリティ警告はユーザーを悪質なサイトから守るために表示されますが、偽サイトへの誘導や個人情報の窃取を目的とした偽物のセキュリティ警告が表示される場合もあります。
過度に不安を煽るセキュリティ警告が表示されても、記載されたURLへのアクセスや連絡先への問い合わせは安易に行わず、警告の発信元を確認して冷静に対処しましょう。
また、セキュリティソフトは導入するだけでは意味がありません。定期的に定義ファイルの更新を行い、併せてデバイス本体も常に最新の状態に保つことを心がけてください。
ネットショッピング詐欺の対策には「ドコモ光」のサービスがおすすめ
先述のとおり、ネットショッピング詐欺の対策にはセキュリティソフトの導入が推奨されています。
基本的には、市販のセキュリティソフトを購入する必要がありますが、近年ではインターネット事業者がセキュリティソフトを割安な価格で提供している場合もあります。
たとえば、「ドコモ光」では、マカフィー社※1の統合セキュリティサービスを割安な料金で利用できる「ネットワークセキュリティ」を提供中です。月額385円(税込) 、初回31日間は無料※2で利用できます。
マルウェア対策やファイアウォール、危険サイト対策など、ご利用中のデバイスにさまざまな保護機能を搭載できます。
また、「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用でき、一部の地域では最大10Gbpsの高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
セキュリティ面と通信速度の両方を重視してインターネット回線を選びたい方は、ぜひ「ドコモ光」を検討されてみてはいかがでしょうか。
※1 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。
※1 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※2 「ドコモ光/ahamo光」回線のお客さまは、ドコモ光/ahamo光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ネットショッピング詐欺には事前対策と迅速な対応が必要不可欠
手軽で便利なインターネット通販ですが、購入品が届かない・偽物が届くなどのネットショッピング詐欺による被害も多く発生しています。
ネットショッピング詐欺は事前の対策と被害に遭った後の迅速な対応が必要不可欠です。
事前対策としてはURLやドメイン、サイトに記載された内容の確認に加えて、セキュリティソフトの導入がおすすめです。
なお、「ドコモ光」では、高品質なセキュリティサービスを割安な料金で利用できる「ネットワークセキュリティ」を提供しています。
一部の地域限定で高速通信に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供しているので、セキュリティ性と快適さの両方を求める方は、ぜひご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

