パソコンに内蔵されている時計の仕組み
パソコンには時計機能が備わっており、デスクトップの右下(Windowsの場合)や右上(Macの場合)に現在の時刻が表示されています。
また、パソコン内部には「ハードウェアクロック」と「システムクロック」の2種類があり、それぞれの違いは以下のとおりです。
種類 | 特徴 |
---|---|
システムクロック | OSが管理する時計で、起動中に使用される。インターネット経由でタイムサーバーと同期するため、正確な時刻がわかる。 |
ハードウェアクロック | マザーボードに搭載された時計で、電源OFF時もCMOS電池により動作する。起動時に時刻情報を表示する。 |
パソコンの時計機能はいつでも日付や時刻を確認できて便利ですが、インターネットを通じて「タイムサーバー」と自動同期し、正確な時刻を維持することを前提とした設計のため、インターネットに接続しない場合はあまり精度が高くありません。
なお、タイムサーバーとは、日本標準時に直結して正確な時刻情報を配信するサーバーの名称です。
インターネットに接続するとタイムサーバーとの自動同期が行われ、正確な日付と時間がわかる仕組みとなっています。
パソコンの時計がずれることにより発生する問題
冒頭でもお伝えのとおり、パソコンの時計がずれてしまっても本体の起動自体に問題はありません。
しかし、パソコンの時計がずれてしまうと、以下の問題が発生する可能性があります。
- メール送受信時に迷惑メールと判断される
- Webサイトに接続できない
- ファイルの管理が正確に行えない
- OSやソフトウェアのアップデートができない
パソコンでのメールの送受信時には本体の時刻情報を使用するため、時計が大幅にずれるとエラーが発生し、迷惑メールと判断される可能性が考えられます。
近年のWebサイトでは、インターネット接続を暗号化して安全に利用できる「SSL(Secure Sockets Layer)」が採用されていますが、時計のずれが原因で接続エラーが発生する場合もあります。
また、SSLを利用したOSやソフトウェアのアップデートも、パソコンの時計がずれていると正常に実行されない可能性があります。
これらのアップデートはシステムの脆弱性を修正する目的もあり、サイバー攻撃や不正アクセスを防ぐためにも定期的に行うことが大切です。
パソコンを安全に利用するためにも、パソコンの時計がずれている場合は早期の修正が必要です。
なお、OSのアップデートについては、以下も併せてご覧ください。
「OSのアップデートとは?するべき理由や更新しないデメリット、注意点を解説」
パソコンの時計がずれる原因
パソコンの時計がずれる原因は、以下の4つが挙げられます。
- タイムサーバーの同期エラー
- パソコンのタイムゾーンの設定ミス
- CMOS電池切れ
- マザーボードの故障
それぞれの原因について解説します。
タイムサーバーの同期エラー
先述のとおり、パソコンの時計はそこまで高精度ではなく、タイムサーバーとの定期的な同期により正確な時刻を保っています。
しかし、インターネットに接続されていない状態が長く続いたり、同期に失敗したりした際は、パソコンの時計が徐々にずれてしまうことがあります。
パソコンがインターネットに接続され、タイムサーバーとの自動同期が行われると、正しい時刻に修正されます。
パソコンのタイムゾーンの設定ミス
パソコンでは、タイムゾーンの設定により地域ごとの標準時を表示できます。
ただし、タイムゾーンの設定にミスがあると、タイムサーバーとの自動同期で正しい情報を取得しても、現在の場所の時刻とずれてしまいます。
位置情報に基づいた自動設定機能をOFFにしている場合も、タイムサーバーと同期されず時計のズレが発生する原因となるため、注意が必要です。
CMOS電池切れ
パソコンのマザーボードに搭載されているCMOS電池は、時計を動かしたりBIOSの設定を保持したりする役割を担っています。
一般的に、CMOS電池の寿命は3〜5年程度とされ、電池切れが起こると、パソコン本体は起動しても時刻や設定が初期化され、時計がずれる原因となります。
デスクトップパソコンであれば、CMOS電池の交換は比較的容易ですが、ノートパソコンは分解が難しい場合が多く、メーカーなどへ修理に出さなければならない可能性があります。
マザーボードの故障
タイムゾーンの設定やCMOS電池に問題がないのに時計がずれる場合、マザーボードの故障が原因の可能性も考えられます。
マザーボードは時計や電力供給などを管理しており、パソコン内で特に重要な電子回路基板です。
マザーボードが故障するとほかの不具合も誘発する恐れがあるため、早めの修理が必要となります。
パソコンの時計を設定する方法
パソコンの時刻を合わせる方法は、主に以下の3つです。
- 手動設定
- 自動設定
- タイムゾーン設定
それぞれの設定手順を解説するので、パソコンの時計がずれてお困りの方は参考にしてください。
手動設定
パソコンの時計を手動設定で修正する手順は、以下のとおりです。
Windows | Mac |
---|---|
1. スタートから「設定」→「時間&言語」→「日付&時刻」を選択 2. 「時刻を自動的に設定する」がOFFになっていることを確認する 3. 「日付と時刻の設定」の横にある「変更」を選択 4. 「日付と時刻の変更」のウィンドウが開いたら、日付と時刻を手動で設定し、「変更」を選択 |
1. アップルメニューから「システム設定」を選択 2. サイドバーで「一般」をクリックしてから、右側で「日付と時刻」をクリック 3. 「日付と時刻を自動的に設定」をOFFにし、「設定」をクリック 4. 日付と時刻を入力し、「設定」をクリック |
自動設定
パソコンの時計を自動設定で修正する手順は、以下のとおりです。
Windows | Mac |
---|---|
1. スタートから「設定」→「時間&言語」→「日付&時刻」を選択 2. 「時刻を自動的に設定する」がONになっていることを確認する |
1. アップルメニューから「システム設定」を選択 2. サイドバーで「一般」をクリックしてから、右側で「日付と時刻」をクリック 3. 「日付と時刻を自動的に設定」をONにする 4. 「設定」をクリックし、ご自身の地域のネットワークタイムサーバを入力する 5. 「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動的に設定」をONにする |
タイムゾーン設定
パソコンのタイムゾーン設定を変更して正確な時刻を表示する手順は、以下のとおりです。
Windows | Mac |
---|---|
1. スタートから「設定」→「時間&言語」→「日付&時刻」を選択 2. 「タイムゾーンを自動的に設定する」をOFFにする 3. 「タイムゾーン」から目的のタイムゾーンを設定する |
1. アップルメニューから「システム設定」を選択 2. サイドバーで「一般」をクリックしてから、右側で「日付と時刻」をクリック 3. 「現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動的に設定」をOFFにする 4. 目的の都市を入力して、Returnキーを押す |
パソコン周りのトラブルサポートなら「ドコモ光」におまかせ
「ドコモ光」では、通信につながる機器(パソコンや周辺機器など※1)のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート※2」を提供中です。
「ネットトータルサポート」は別途お申込みが必要で、月額550円(税込)※3※4、初回31日間は無料※5で利用できます。
購入店やメーカーを問わず、さまざまなジャンルの商品が対象で、パソコンを利用する上でのトラブルに関してもサポートが受けられます。
さらに、「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線で、複数の提携プロバイダから好みに合わせて事業者を選べます。
一部の地域では、最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中です。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
サポートが充実しているインターネット回線を検討中の方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※1 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※2 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
パソコンの時計がずれたときは原因に応じて対処しよう
パソコンの時計がずれる原因はさまざまですが、基本的にはパソコンの設定からタイムゾーンの同期や自動設定を選ぶと修正可能です。
上記の方法で修正できない場合は、部品の修理・交換やパソコン本体の買替えが必要な場合もあります。
「ドコモ光」では月額550円(税込)※6※7、初回31日間は無料※8で通信につながる機器※9のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート※10」を提供中です。
一部の地域では快適な通信速度でインターネットを利用できる「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。
快適な通信速度と充実したサポートを求める方は、「ドコモ光」をぜひご検討ください。
※6 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※7 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※8 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※9 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

