ハッキングされたときの相談窓口
パソコンやスマホがハッキングされたときは、被害が出ているかどうかによって相談窓口が異なります。
以下では、ハッキングされたときに相談できる公的機関や相談窓口を紹介します。
IPAの情報セキュリティ安心相談窓口に相談する
ウイルス感染や不正アクセスに関する技術的な相談がしたい場合、IPAの情報セキュリティ安心相談窓口に相談できます。
問い合わせ方法 | 電話、メール、FAX、郵送、チャットボット |
---|---|
電話番号 | 03-5978-7509 |
受付時間 | 10時~12時、13時30分~17時 土日祝日・年末年始を除く |
情報セキュリティ安心相談窓口とは、経済産業省の管轄にある独立行政法人情報処理推進機構が開設している窓口です。
情報セキュリティ安心相談窓口では、主に以下の相談ができます。
- パソコンサポート詐欺
- ブラウザに不審な通知
- スマホに偽の警告
- 宅配便業者を名乗るSMS
- アプリの悪用
- 恐喝メール
上記のようなトラブルに巻き込まれている場合、IPAの情報セキュリティ安心相談窓口に相談しましょう。
国民生活センターの消費者ホットラインに相談する
ワンクリック詐欺やゼロクリック詐欺、通信販売でのトラブルの際には、国民生活センターの消費者ホットラインに相談できます。
問い合わせ方法 | 電話 |
---|---|
電話番号 | 188 |
受付時間 | 10時~12時、13時~16時 土日祝日・年末年始を除く |
パソコンやスマホを操作中に不正な請求を受けた場合などは、消費者ホットラインに相談しましょう。
都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に相談する
ランサムウェアやフィッシング詐欺、不正アクセス、なりすましメールなどの被害に遭った場合、都道府県警察本部サイバー犯罪相談窓口に相談しましょう。
問い合わせ方法 | 電話、メール、警察署 |
---|---|
電話番号 | 各都道府県警察本部で異なる |
受付時間 | 各都道府県警察本部で異なる |
サイバー犯罪相談窓口は、オンライン窓口と各都道府県警察本部に設置されています。Webサイトを利用するか、最寄りの警察署を訪れて相談すると良いでしょう。
なお、サイバー犯罪の被害に遭っていない場合でも、相談をしてアドバイスを受けられます。また、サイバー犯罪に関する通報についても、サイバー犯罪相談窓口で受け付けています。
警察相談専用電話に相談する
ハッキングの被害があるか判別がつかない場合や緊急の対応を必要としない場合は、警察相談専用電話「#9110」への相談を検討しましょう。
問い合わせ方法 | 電話 |
---|---|
電話番号 | #9110 |
受付時間 | 8時30分~17時15分 各都道府県警察本部で異なる 一部の地域は24時間対応 |
警察相談専用電話では、サイバー犯罪の被害に関する相談もできます。
たとえば、クレジットカードの決済に身に覚えのない購入履歴がある場合などは、警察相談専用電話で対応してもらえます。
なお、サイバー犯罪の専門的な窓口ではなく、一般的な警察への相談にも対応しているため、専門的な相談が期待できない可能性もあります。
そのため、サイバー犯罪の被害だとわかっている場合は、ほかの窓口に相談しましょう。
よくある相談事例と対応できる相談窓口
パソコンやスマホのハッキング被害は、被害に遭った状況や手口がさまざまであるため、どの窓口に問い合わせたら良いのかわかりにくい場合があります。
以下では、よくある相談事例と、それに対応できる相談窓口を紹介します。
パソコンが操作不能になり料金の支払いを請求する画面が表示された
パソコンが操作不能になり、料金を支払えという画面が表示された場合、ランサムウェアの可能性が考えられます。
ランサムウェアの可能性が考えられる場合、感染拡大を防止するため、感染した恐れがあるパソコンをインターネットから隔離しましょう。
その後、都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に相談してください。サイバー犯罪相談窓口への相談は、Webサイトや最寄りの警察署からできます。
在宅勤務の情報漏洩リスクについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「在宅勤務の情報漏洩リスクとは?テレワークで起こった過去の事例や原因と対策を紹介」
身に覚えのない支払い履歴や引き落とし履歴がある
身に覚えのない支払いや引き落とし履歴がある場合、クレジットカードの不正使用や銀行口座への不正アクセスが考えられます。
まずは、クレジットカード会社や銀行の窓口に問い合わせをし、利用停止の対処をしてもらいましょう。
その後、クレジットカードや銀行のログイン履歴を持参して、サイバー犯罪相談窓口に相談しましょう。
また、事前にサイバー犯罪相談窓口に電話し、担当者と日付や持参する資料を調整すると、スムーズに対応してもらえます。
怪しいWebサイトに個人情報やクレジットカード番号を入力した
怪しいWebサイトに個人情報やクレジットカード番号を入力した場合、フィッシング詐欺の可能性が考えられます。
クレジットカード番号を入力した場合は、カード会社の窓口に問い合わせをし、利用を停止してください。また、ユーザーIDやパスワードを入力した場合は、速やかに変更しましょう。
なお、クレジットカード会社によっては、不正利用の被害に遭った場合、補償制度やトラブルに関する相談窓口を設けていることがあるため、一度ご確認ください。
その後、サイバー犯罪相談窓口に相談し、被害に遭った内容や状況などを伝えて対応してもらいましょう。
ハッキングなどのサイバー犯罪を事前に対策するなら「ドコモ光」がおすすめ
ハッキングなどのサイバー犯罪を事前に対策するなら、「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ光」では、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供する「ネットワークセキュリティ」を月額385円(税込)で利用できます。
「ネットワークセキュリティ」では、ウイルスやスパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなどから保護できるマカフィー社※1※2が提供する総合セキュリティサービスを利用でき、さまざまな脅威からパソコンを守れる可能性があります。
ハッキングなどのサイバー犯罪を未然に防げる可能性を高められるため、事前に備えたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。
※2 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ハッキングされたらすぐに相談窓口に問い合わせしよう
ハッキングの被害に遭うと、パソコンやスマホのデータ情報、ご自身の個人情報が盗まれる可能性があります。
ハッキングされたときの相談窓口は複数用意されているため、被害に遭ったときは速やかに問い合わせましょう。
なお、ハッキングの被害はセキュリティソフトを利用すると、未然に防げる可能性があるため、事前に対策しておくことも重要です。
「ドコモ光」なら、月額385円(税込)の「ネットワークセキュリティ」に加入すると、さまざまなサイバー犯罪に備えられるため、この機会にぜひご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

