マルウェアとは?
マルウェアとは、パソコンやスマホ、その利用者に被害をもたらすことを目的とした悪意のあるソフトウェアのことです。
パソコンやスマホなどのデバイスに不正にアクセスし、悪意のある行動をするソフトウェアやプログラムは、全てマルウェアに該当します。
マルウェアとウイルスの違い
マルウェアとウイルスは、どちらもデバイスやその利用者に悪影響を与えるプログラムやソフトウェアのことですが、それぞれ意味が異なります。
マルウェアは、悪意のあるプログラムやソフトウェアの総称で、ウイルスは、プログラムを改ざんし、デバイスに侵入するマルウェアの一種です。
ウイルスはマルウェアの一種であり、マルウェアの方が広い意味を持っています。
なお、一般的にマルウェアという言葉はあまり普及していないため、マルウェアのことをウイルスと表現することもあります。
マルウェアの主な種類
悪意のあるソフトウェアは、全てマルウェアに含まれるため、年々種類が増えています。以下では、主なマルウェアの種類を解説します。
- ウイルス
- ワーム
- トロイの木馬
- ボット
- バックドア
- スパイウェア
- キーロガー
- ランサムウェア
- スケアウェア
ウイルス
先述したように、ウイルスとはプログラムを改ざんし、パソコンやスマホなどのデバイスに侵入するマルウェアのことです。
単体では存在せず、既存のプログラムやソフトウェアの一部を書き換えて存在します。
また、既存のプログラムやソフトウェアを書き換えた後、増殖する特徴があります。
サイトを開いただけでウイルスに感染するのかについては、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
「サイトを開いただけでウイルスに感染する?パソコンに与える影響や対処法を解説」
ワーム
ワームとは、プログラムに寄生せず、単独で存在して増殖するマルウェアのことです。
ウイルスとは異なり、ほかのプログラムに寄生せずに増殖できる特徴があります。
ワームは、単体で増殖する処理を繰り返すため、感染するとパソコンやスマホの処理速度が低下する傾向があります。
トロイの木馬
トロイの木馬とは、画像や文章ファイル、スマホのアプリケーションなどに偽装してデバイスに侵入するマルウェアのことです。
パソコンやスマホにインストールする機会が多いファイルやアプリケーションに偽装する傾向があります。
トロイの木馬に感染すると、個人情報の盗難やデバイスのクラッシュ、デバイス操作の監視などのリスクがあります。
ほかにも、利用者のデバイスを遠隔操作し、サイバー攻撃を実行される恐れもあります。
なお、トロイの木馬はウイルスやワームとは異なり、自己増殖はしません。デバイスの動作が遅くなるなどのトラブルが起こりにくいため、感染に気づきにくい傾向があります。
ボット
ボットとは、外部からパソコンやスマホを遠隔操作するマルウェアのことです。
ボットに感染すると、遠隔操作による情報漏えいやインターネット上のサーバーへの攻撃、迷惑メール送信、ほかのパソコンやスマホへの感染活動などに悪用されることがあります。
バックドア
バックドアとは、パソコンやスマホなどのデバイスに不正侵入するための侵入口を設置するマルウェアのことです。
バックドアの設置だけではトラブルは発生しませんが、悪意のある第三者がパソコンやスマホに侵入できるようになるため、情報漏えいや遠隔操作などのリスクがあります。
スパイウェア
スパイウェアとは、パソコンやスマホに侵入し、デバイス上の情報を盗み出して送信するマルウェアのことです。
パソコンやスマホを壊すことが目的ではなく、ユーザーIDやパスワード、クレジットカード情報などを盗むことが目的である場合が多いです。
スパイウェアに感染しても、これまでどおりパソコンやスマホを使えるため、感染に気づきにくい傾向にあります。
キーロガー
キーロガーとは、本来、キーボードのタイピングやスマホのタッチ操作を記録するためのソフトウェアやハードウェアをさします。
しかし、近年、キーロガーの性能を利用して、ユーザーIDやパスワードなどを不正に入手するケースが増えています。
また、ディスプレイに表示された画面を自動的にキャプチャとして保存し、情報を盗み取るケースも確認されています。
ランサムウェア
ランサムウェアとは、パソコンを強制停止や操作不能にし、元に戻すことを条件に身代金を要求するマルウェアのことです。
世界的に急増しているマルウェアのことで、一般人より企業や団体に対して利用される傾向があります。
スケアウェア
スケアウェアとは、ユーザーに不安や恐怖を与えて、偽のアプリケーションの購入やインストールなどを促すマルウェアのことです。
主に「ウイルスを検知しました」「パソコンがウイルスに感染しました」などの偽の警告メッセージを表示し、不必要なソフトの購入や個人情報の入力などを目的としています。
実際にはウイルスに感染していないのに、深刻な問題が発生しているかのように装い、ユーザーを焦らせて判断力を鈍らせる傾向があります。
マルウェアの感染経路
マルウェアにはさまざまな種類があり、感染経路も複数あります。
どのようなタイミングで感染するのかを把握しておけば、感染するリスクを減らせるでしょう。
本項目では、マルウェアの感染経路を解説します。
Webサイトの閲覧
マルウェアが仕込まれたWebサイトにアクセスすると、閲覧するだけで感染する可能性があります。
また、企業のWebサイトが改ざんされ、マルウェアが仕込まれることもあり、知らずにアクセスしてしまいマルウェアに感染する恐れがあります。
悪意のあるプログラムのインストール
インターネット上に公開されているプログラムが悪意のあるものだった場合、インストールするとマルウェアに感染することがあります。
インターネット上には、さまざまなアプリケーションが公開されていますが、全てが安全ではありません。
また、パソコンだけでなくスマホでも、怪しいアプリケーションをインストールすると、マルウェアに感染する可能性があります。
偽の警告メッセージを表示するWebサイトなどは、怪しい可能性が高いため、インストールしない方が良いでしょう。
メールに添付されたファイルの開封
電子メールの添付ファイルにマルウェアが仕込まれている場合、開封するだけでマルウェアに感染する可能性があります。
また、メールにファイルが添付されていない場合でも、本文に記載されたURLやリンクからマルウェアが仕込まれたファイルをダウンロードすると、感染することがあります。
悪意のある第三者は、知り合いや企業を偽り、メールを送信する可能性があるため、添付ファイルやURLへのアクセスには注意しましょう。
USBメモリやSDカードなどの利用
マルウェアに感染したUSBメモリやSDカードを差し込むと、自動的にマルウェアが実行されることがあります。
特別な操作を必要とせず、USBメモリやSDカードを差し込むだけで感染するため、防ぎにくい傾向があります。
なお、USBメモリやSDカードだけでなく、CDやDVD、フロッピーディスクなどの記録メディアを介して感染することもあります。
記録メディアの中身を確認するだけでマルウェアに感染する可能性があるため、信頼できないものは使用しない方が良いでしょう。
ファイル共有ソフトの利用
ファイル共有ソフトは、不特定多数の人に自由にファイルを公開できるため、正規のファイルに偽装し、マルウェアが仕込まれていることがあります。
ファイル共有ソフトには、マルウェアに感染しているファイルが公開されている場合があり、事前に感染しているのかどうかを調べる方法はありません。
そのため、ファイル共有ソフトの使用は、マルウェアに感染するリスクが高く伴います。セキュリティの観点からは使わない方が良いでしょう。
マルウェアの対処法
マルウェアに感染すると被害が拡大しやすいため、感染を防ぐための対処法を把握しておくことが重要です。
本項目では、マルウェアの主な対処法を3つ紹介します。
セキュリティソフトを導入し常に最新にアップデートする
セキュリティソフトを導入し、常に最新バージョンにアップデートすると、マルウェアに対処できる可能性を高められます。
最新バージョンのセキュリティソフトは、脆弱性が改善されており、マルウェアに感染するリスクを抑えられます。
セキュリティソフトは、新しいマルウェアや脆弱性が見つかったときに更新されるため、常に最新バージョンにアップデートしましょう。
定期的にセキュリティソフトでスキャンする
マルウェアのなかには感染に気づきにくいものがあるため、定期的にセキュリティソフトでスキャンしましょう。
一部のセキュリティソフトは、リアルタイムでマルウェアに感染していないか確認します。しかし、リアルタイムでの確認では、保存されている全てのファイルを確認できません。
そのため、週に1度など、定期的にスキャンし、全てのファイルがマルウェアに感染していないか確認しましょう。
不審なメールや添付ファイル、URLは開かない
不審なメールが届いた場合、添付ファイルやURLを開かないことが大切です。
身に覚えのないメールが届いた場合、送信者やアドレスに怪しい点がないか確認し、信頼できない場合は、メールを開封せずに削除しましょう。
身に覚えのないメールを開かず、怪しい添付ファイルやURLをクリックしないことを徹底すると、マルウェアに感染するリスクを減らせます。
マルウェアが心配なら「ドコモ光」がおすすめ
マルウェアの対策をお考えの方は、「ドコモ光」を検討してはいかがでしょうか。
「ドコモ光」では、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供する「ネットワークセキュリティ」を月額385円(税込)で提供しています。
「ネットワークセキュリティ」では、マルウェア対策に加えて、ファイアウォールや危険サイト対策などが利用できるため、インターネット上のさまざまなトラブルに巻き込まれるリスクを減らせます。
マルウェア対策やそのほかのインターネット上によるリスクを減らしたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※1 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※2 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※3 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※4:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※2 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
マルウェアを理解してセキュリティ対策をしよう
マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称で、さまざまな種類があります。
それぞれの対処法を知り、パソコンやスマホがマルウェアに感染しないように注意しましょう。
「ドコモ光」なら月額385円(税込)で加入できる「ネットワークセキュリティ」で、パソコンをマルウェアの脅威から守れる可能性があります。
マルウェアの脅威からパソコンを守りたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

