iPhoneとPCを接続する方法は?手順や注意点などをわかりやすく解説

通信ノウハウ

iPhoneとパソコンを接続すれば、写真や動画などのデータを保存できます。トラブルが起きても、保存したデータから復旧できるので、あらかじめ接続方法を把握しておくことが大切です。

ただし、接続方法は複数あり、パソコンの種類によって手順が異なります。また、注意点もあるので確認しておきましょう。

本記事では、iPhoneとパソコンを接続する方法をWindowsとMacに分けて解説します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

iPhoneとPCをケーブルで接続する方法

イメージ

iPhoneとパソコンを接続する場合、ケーブルで接続する方法が最も簡単です。iPhoneに付属の充電ケーブルやUSBケーブルがあれば、OS X 10.9以降のMac、またはWindows 7以降のWindowsとすぐに接続できます。

iPhoneとMacをケーブルで接続して同期する手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneとMacをケーブルで接続する
  2. Macの「Finder」を開く
  3. 「Finder」のサイドバーにあるiPhoneを選択する
  4. iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら「信頼」をタップする
  5. 同期したいコンテンツを選択して同期する

iPhoneとWindowsをケーブルで接続して同期する手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneとWindowsをケーブルで接続する
  2. Windowsの「Appleデバイス」アプリか「iTunes」を開く
  3. 表示されているiPhoneを選択する
  4. iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら「信頼」をタップする
  5. 同期したいコンテンツを選択して同期する

誤って「信頼しない」をタップした場合は、ケーブルからiPhoneを取り外して、もう一度接続し直しましょう。

なお、OSやソフトのバージョンによって異なる場合があるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneとPCをWi-Fiで接続する方法

充電ケーブルやUSBケーブルを持っていない場合は、Wi-Fiで接続する方法を試してみましょう。

パソコンとiPhoneが同じネットワークに接続されているなら、パソコン側からコンテンツの同期ができます。

ただし、iPhoneとパソコンをWi-Fiで接続するためには事前の準備が必要です。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneとMacをWi-Fiで接続する方法

iPhoneとMacをWi-Fiで接続して同期する手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneとMacをケーブルで接続する
  2. Macの「Finder」を開く
  3. iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら「信頼」をタップする
  4. 「Finder」の上部付近の「一般」を選択する
  5. 「Wi-Fiがオンになっているときにこの<デバイス>を表示」のチェックボックスを選択する
  6. 上部付近のオプションを使用して同期設定をオンにする
  7. 「適用」を選択する

設定を済ませれば、次回以降はiPhoneとMacが同じWi-Fiに接続している場合、Macの「Finder」からiPhoneの同期が行えます。

なお、OSやソフトのバージョンによって異なる場合があるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneとWindowsをWi-Fiで接続する方法

iPhoneとWindowsをWi-Fiで接続する際は、「Appleデバイス」を利用している場合と、「iTunes」を利用している場合で手順が異なります。

iPhoneとWindowsの「Appleデバイス」をWi-Fiで接続して同期する手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneとWindowsをケーブルで接続する
  2. Windowsの「Appleデバイス」を開く
  3. サイドバーに表示されているiPhoneを選択する
  4. iPhone側で「このコンピュータを信頼しますか?」が表示されたら「信頼」をタップする
  5. サイドバーで「一般」を選択する
  6. 「Wi-Fiがオンになっているときにこの<デバイス>を表示」のチェックボックスを選択する
  7. サイドバーのオプションを使用して同期設定をオンにする
  8. 「適用」を選択する

iPhoneとWindowsの「iTunes」をWi-Fiで接続して同期する手順は以下のとおりです。

  1. iPhoneとWindowsをケーブルで接続する
  2. Windowsの「iTunes」を開く
  3. 「iTunes」の左上にあるiPhoneを選択する
  4. 「概要」を選択する
  5. 「Wi-Fi経由でこの<デバイス>と同期」のチェックボックスを選択する
  6. 「適用」を選択する

設定さえしておけば、次回以降はiPhoneをWindowsと同じネットワークに接続して、「Appleデバイス」や「iTunes」からiPhoneの同期が行えます。

なお、実際の手順はOSやソフトのバージョンによって異なるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneとPCをBluetooth®で接続する方法

ケーブルやWi-Fiを利用すれば、iPhoneとパソコンを接続してデータの同期が可能です。

一方で、iPhoneとパソコンをBluetooth®で接続した場合、パソコンはiPhoneのモバイル回線を利用してインターネットに接続できます。

スマホのモバイル回線を利用してインターネットに接続できる機能をテザリングと呼び、iPhoneでの手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「Bluetooth®」をONにする
  3. 「設定」の「インターネット共有」を選択する
  4. 「インターネット共有」をONにする
  5. 「インターネット共有」のON/OFF切り替えの真下にある「Wi-Fiのパスワード」を確認する
  6. パソコンのWi-Fi接続で「Wi-Fiのパスワード」を入力する

なお、テザリングはスマホのモバイル回線でインターネットを利用するため、データ通信量を消費します。契約している料金プランによっては上限に到達する可能性があるので注意しましょう。

また、実際の手順はOSのバージョンによって異なるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

テザリングに関しては、以下の記事もご覧ください。

スマホのテザリングでPCをインターネットにつなぐ方法や注意点を解説

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneとPCを接続する際の注意点

iPhoneとパソコンを接続して同期する場合は、充電ケーブルやUSBケーブルを利用する方法と、Wi-Fiを利用する方法があります。

ただし、iPhoneとパソコンを接続する際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • iPhoneのロックを解除する
  • バージョンをアップデートする
  • 同期に時間がかかる場合がある

それぞれ、順番に解説します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneのロックを解除する

iPhoneとパソコンを充電ケーブルやUSBケーブルで接続しても、うまく認識されない場合があります。

認識されない場合、iPhoneのロックが解除されていない、または「このコンピュータを信頼しますか?」という確認メッセージに対応していないことが原因として考えられます。

iPhoneをケーブルでパソコンと接続した際は、デバイスのロックを解除し、「このコンピュータを信頼しますか?」の通知が表示されていないか確認しましょう。

表示されている場合は、「信頼」をタップします。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

バージョンをアップデートする

iPhoneとパソコンを接続する際、バージョンが古いままだと認識されなかったり、エラーが発生したりする可能性があります。

そのため、まずは以下の手順でiPhoneのOSのバージョンをアップデートしましょう。

  1. iPhoneの「設定」アプリを開く
  2. 「一般」をタップする
  3. 「ソフトウェアアップデート」をタップする
  4. 最新のバージョンがあれば選択する

iPhoneのOSをアップデートした、あるいは最新のバージョンなら、パソコンのソフトのアップデートを行いましょう。

パソコンがMacの場合は「Finder」だけをアップデートする方法がないため、以下の手順でMacOSをアップデートします。

  1. Macの「アップルメニュー」をクリックする
  2. 「システム設定」を選択する
  3. 「一般」をクリックする
  4. 右側の「ソフトウェアアップデート」をクリックする
  5. 利用可能な更新プログラムがあるなら「アップデート/アップグレード」ボタンをクリックする

パソコンがWindowsの場合、「Appleデバイス」を利用しているならMicrosoft Storeで更新プログラムを確認し、「iTunes」を利用しているなら以下の手順でアップデートしましょう。

  1. Windowsの「iTunes」を開く
  2. 「ヘルプ」を選択する
  3. 「更新プログラムを確認する」を選択する
  4. 利用可能な更新プログラムがあるならアップデートする

iPhoneとパソコン側のソフトを最新バージョンにアップデートしてから、接続を試してみましょう。

なお、実際の手順はOSやソフトのバージョンによって異なるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

同期に時間がかかる場合がある

iPhoneとパソコンを同期する際、データ量や接続方法によっては、想像以上に時間がかかる場合があります。

特に写真や動画、音楽ファイルなどのデータを大量に転送する場合、同期処理が長引きやすいです。そのため、大容量のデータを同期したい場合はケーブル接続が適しています。

また、Wi-Fiで接続する場合は、iPhoneとパソコンの距離や通信環境の影響により、処理に時間がかかることがあるため、iPhoneを充電しながら行いましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

Androidの場合は「スマートフォン連携」が利用できる

スマホがAndroidで、パソコンがWindowsの場合は、Microsoftの「スマートフォン連携(旧:スマホ同期)」機能を利用して、パソコンからスマホの各種機能にアクセスできます。

Microsoftの「スマートフォン連携」を利用する手順は以下のとおりです。

  1. 「スマートフォン連携」アプリを起動するか、Windows 11のタスクバーで「スマートフォン連携」を検索する
  2. 「Android」を選択する
  3. 表示されたQRコードをスマホで読み取る
  4. セットアップを完了する

Microsoftの「スマートフォン連携」では、スマホに届いたSMSメッセージをパソコン上で確認し、返信が可能です。また、パソコンから連絡先を検索して電話をかけたり、スマホに保存してある写真を共有したりできます。

つまり、Microsoftの「スマートフォン連携」はスマホを取り出さずにパソコン上で連絡や作業が完結する便利な機能です。

Microsoftの「スマートフォン連携」はiPhone向けのアプリもあるので、データの保存以外でiPhoneとパソコンを接続したいと考えている方は活用してみましょう。

なお、実際の手順はOSのバージョンによって異なるので、取扱説明書や公式サイトを確認しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

スマホやPCのトラブルに備えるなら「ドコモ光」がおすすめ

iPhoneとパソコンを確実に接続するなら、充電ケーブルやUSBケーブルがおすすめです。

なお、ケーブルが手元になくても、事前にWi-Fi経由の同期設定を済ませておけば、Wi-Fiで同期が行えます。

また、iPhoneやパソコンでトラブルが起きたときに備えられるサービスに加入しておくと良いでしょう。

たとえば、「ドコモ光」なら「ネットトータルサポート※1」を月額使用料550円(税込)で利用可能です※2※3。

パソコンやルーター、テレビ、周辺機器などの通信につながる機器※4のさまざまな悩みをサポートしており、月2回まで基本訪問料無料で訪問サポートを受けられます※5。

また、「ドコモ光」は最大10Gbps※6に対応する「ドコモ光 10ギガ※7」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※6の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※8
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※9
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※5 訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneをPCに接続して大切なデータを守ろう!

イメージ

iPhoneに保存されている大切な写真や動画、連絡先などのデータを守るためには、定期的にパソコンへ接続して同期を行いましょう。

iPhoneの場合、ケーブルを利用すれば高速かつ安定した接続が可能で、事前に設定を済ませておけばWi-Fi接続での同期も行えます。

パソコンにデータを同期しておけば、iPhoneが故障したり、紛失したりしても、後からデータの復元が可能です。

また、いざというときに備えて、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※10」のような、サポートサービスが充実している光回線への加入を検討しておきましょう。

※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。