スマホが熱くなる理由は?対処法や放置した場合のリスク、やってはいけないことを解説

通信ノウハウ

スマホは、負荷の高い操作や充電などの理由によって熱くなる場合があります。

熱いまま放置していると、バッテリーの寿命を短くし、最悪の場合は発火するリスクがあるので、早めに対処しましょう。

本記事では、スマホが熱くなる理由や熱くなった場合の対処法、熱くならないための対策などを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スマホが熱くなる理由は?

イメージ

スマホが熱くなる理由は以下のとおりです。

  • 負荷の高いアプリを操作している
  • スマホの放熱が妨げられている
  • 充電の負荷がかかっている
  • 周囲の気温が高くなっている
  • バッテリーが寿命を迎えている

上記を順番に解説します。

負荷の高いアプリを操作している

オンラインゲームや高画質の動画アプリなどは、スマホの処理能力を大きく消費するため、長時間続けると本体が熱を帯びやすいです。

特に高画質なグラフィック処理や通信を多用するアプリは、スマホにかかる負荷が高く、発熱のスピードも速まります。

また、スマホの性能がアプリの要求に追いつかない場合や、何らかの不具合が原因で処理が過剰に行われる場合は、さらに熱くなる可能性が高いので、注意しましょう。

スマホの放熱が妨げられている

スマホは内部で発生する熱を、本体から外へ逃がすことで温度を下げる仕組みです。

しかし、放熱しにくい素材のケースや、通気性が悪いデザインのアクセサリを使用していると、放熱が妨げられ、内部に熱がこもってしまいます。

特に夏場や充電中は熱がこもりやすくなるため、厚手のケースの装着は避けましょう。

充電の負荷がかかっている

スマホは充電中に内部で電流が流れるため、ある程度の発熱は避けられません。

特に「急速充電」や「超急速充電」など、高出力での充電方式を利用すると、通常よりも高い電圧や電流が流れるため、発熱しやすい傾向があります。

発熱状態が長時間続くとバッテリーの劣化を早めるため、スマホが熱くならないように充電のやり方を見直しましょう。

周囲の気温が高くなっている

スマホ自体が発熱していなくても、周囲の気温が高い環境に置かれることで、内部温度が上昇して熱くなる場合があります。

次のような環境では注意が必要です。

  • 炎天下の車内
  • 直射日光の当たる屋外
  • エアコンの効いていない室内

高温環境下では放熱機能が十分に働かず、スマホが「熱暴走」を起こす原因になるので、なるべく涼しい場所でスマホを利用しましょう。

バッテリーが寿命を迎えている

スマホが以前よりも熱を持ちやすくなったと感じた場合、内部のバッテリーが劣化して寿命を迎えている可能性があります。

寿命を迎えたバッテリーは電力の安定供給が難しくなり、充電時に余計な負荷がかかるため発熱しやすいです。

また、バッテリーの減りが極端に早くなったり、アプリの動作が不安定になったりするなどの症状も現れやすくなります。

長期間使っているスマホが熱を持ったり、動作の調子が悪くなったりしたら、バッテリーの交換や機種変更を検討しましょう。

バッテリーの寿命に関しては、以下の記事もご覧ください。

「スマホのバッテリー寿命は何年?交換時期と長持ちさせるための方法を解説」

スマホが熱くなったまま放置した場合のリスクは?

スマホが熱くなったまま放置した場合は、次のようなリスクが高まる可能性があります。

  • バッテリーの寿命が短くなる
  • 正常に動作しなくなる
  • 発火する

バッテリーが高温の状態に晒され続けると、内部の化学反応が活発化して、充電可能な容量が徐々に減少します。結果、満充電してもすぐに電池が減る、利用できる時間が短くなるなどのトラブルが起きやすいです。

また、スマホが熱を持つと内部のCPUやメモリに過剰な負荷がかかり、処理速度が低下します。アプリが起動できない、強制終了するなどの不具合が発生しやすくなり、快適に操作できません。

さらに、最悪の場合はバッテリー内部で異常な化学反応が起きて、発火や爆発するリスクがあります。

熱くなったスマホを放置していると、上記のようなトラブルに発展するリスクが高いので、なるべく早く対処しましょう。

スマホが熱くなる場合の対処法

負荷の高いアプリや充電中に熱を持ったスマホを放置していると、バッテリーの寿命が短くなり、最悪の場合は発火するリスクがあります。

そのため、スマホが熱くなった場合は、以下の対処法を実践しましょう。

  • 操作を停止する
  • 充電を停止する
  • 風通しの良い場所に移動する

上記を順番に解説します。

操作を停止する

スマホが発熱していると感じたら、まずは利用しているアプリや操作を中断しましょう。

特定のアプリが原因で発熱している場合、操作を停止すれば熱の上昇を抑えられます。

また、一度スマホを再起動すれば、バックグラウンドで動いていた不要な処理がリセットされ、負荷を軽減できる可能性があるので試してみましょう。

操作を停止してデバイスの温度が下がったら、再度同じ操作を行います。再び発熱した場合は、スマホの処理能力に対して負荷の高い操作のため、停止するか、性能の高いスマホへの機種変更がおすすめです。

充電を停止する

スマホが充電中に発熱している場合は、充電をやめましょう。

充電による発熱はよくある現象ですが、極端な温度上昇が見られる場合は充電機器か充電方法に問題がある可能性が高いです。

特に、スマホはメーカーの純正品以外で充電していると 発熱しやすい傾向が見られます。純正品の充電器はメーカーが定めた品質基準を満たしているので、電流や電圧が適切に供給され、極端な温度上昇を防ぐことが可能です。

スマホの温度が下がるまでしばらく充電を控え、再開する際は非純正品や急速充電を避け、風通しの良い場所でメーカー正規品の充電器を使って通常充電を行いましょう。

風通しの良い場所に移動する

スマホにはパソコンのような冷却ファンが内蔵されていないため、自然な放熱によって温度を下げる仕組みです。

そのため、風通しの良い場所にスマホを置くだけでも、本体にこもった熱を効率よく逃がす効果が期待できます。

高温になっているときは、操作や充電をやめて通気性の悪いケースを外し、直射日光や高温の室内を避け、冷却を妨げない環境で放置して温度を下げましょう。

スマホが熱くなった場合にやってはいけない対処法

スマホが熱くなっても、冷蔵庫に入れたり、水で冷やしたりしてはいけません。

急激な冷却は、スマホ内部に結露を発生させる原因となり、電子部品の故障やショートを引き起こす恐れがあります。保冷剤や氷で直接冷やすこともやめましょう。

物理的に冷やしたい場合は、扇風機やサーキュレーターで風を当てるなどの、自然に近い方法で温度を下げると良いです。

スマホを熱くしない対策

スマホが熱くなった場合は操作や充電をやめて、風通しの良い場所で放置する方法がおすすめです。

一方、スマホを熱くしない対策としては、以下の方法を試してみましょう。

  • 負荷の高い操作を行わない
  • ながら充電を避ける
  • スマホを初期化する
  • スマホを買替える

上記を順番に解説します。

負荷の高い操作を行わない

特定のアプリや操作中にスマホが頻繁に熱を持つ場合、スマホの性能が求められる処理に追いついていない可能性があります。

スマホはパソコンと違い、CPUやメモリなどを後から交換できないため、負荷の高いゲームや高画質動画の編集などで発熱を繰り返すなら、操作を行わないようにしましょう。

ながら充電を避ける

「ながら充電」とは、スマホを充電しながらゲームをしたり動画を視聴したりする行為です。

充電をしながらゲームや動画を楽しんでいると、電力供給と操作による消費が同時に行われるため、スマホ内部の負荷が大きくなり、発熱が加速します。

スマホのバッテリーの劣化を早めるだけでなく、発火や低温やけどのリスクも高まるので、「ながら充電」はやめましょう。

スマホを初期化する

スマホが頻繁に発熱する場合、インストール済みのアプリがバックグラウンドで過剰に動作し、CPUに負荷をかけている可能性があります。

原因となるアプリを個別に特定してアンインストールできれば問題ありませんが、特定できない場合はスマホを初期化してみましょう。

初期化を行うことで、原因となるアプリが削除されるだけでなく、不要なデータや設定がリセットされるので、スマホの動作が改善される場合があります。

ただし、スマホを初期化する場合にはやっておくべきことがあるので、事前に確認しておきましょう。

スマホの初期化に関しては、以下の記事もご覧ください。

「iPhoneの初期化とは?実行する前にやっておくことや復元する方法などを解説」

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

スマホを買替える

上記までの方法を試しても発熱しやすい場合は、スマホのバッテリーが寿命を迎えている、またはデバイスの性能が利用目的に合っていない可能性があります。

スマホは内部パーツを交換できないため、高負荷なアプリやゲームを快適に利用したい場合は、より高性能なスマホへの買替えを検討しましょう。

スマホが熱を持ったときに備えるなら「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

スマホが熱を持った状態を放置すると、バッテリーの寿命が短くなり、発火するリスクがあります。

また、スマホやパソコン、Wi-Fiルーターを利用していると、トラブルが発生する可能性もあるため、万が一の事態に備えられるサービスに加入しておきましょう。

たとえば、「ドコモ光」ならオプションサービスで「ネットトータルサポート※1」(月額料金550円(税込) ※2※3)の利用が可能です。

パソコンやルーター、テレビ、周辺機器などの通信につながる機器※4のさまざまな悩みをサポートしており、月2回まで訪問料無料で訪問サポートを受けられます※5。

また、「ドコモ光」は最大10Gbps※6 に対応する「ドコモ光 10ギガ※7 」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※6の「ドコモ光 1ギガ」などの高速通信が利用できます。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※8
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※9
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※5 訪問サポート、修理、データ復旧、買取にて、基本訪問料金および機器回収料金に関して、合計月2回まで無料となります。合計月3回目以降は都度、基本訪問料金は6,600円(税込)、機器回収料金は実費請求となります。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

スマホが熱を持ったらすぐに対処しよう!

スマホが発熱すると、バッテリーの劣化や操作不良などのトラブルを引き起こす可能性があります。

そのため、異常な熱を感じたらすぐに操作や充電を中止し、風通しの良い場所で冷ましましょう。

また、頻繁に発熱を繰り返すようであれば、スマホ自体の劣化や性能不足が疑われるため、スマホの買替えも視野に入れると良いです。

さらに、突然の故障やトラブルに備えて、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート※10」のような、サポートサービスが充実している光回線への加入を検討しておきましょう。

※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。