子どもにiPhoneを持たせるのはあり?注意点や安全に使用するための設定を解説

通信ノウハウ

子どもにiPhoneを持たせようか検討している方のなかには、「iPhoneを持たせても大丈夫か」「トラブルに巻き込まれないか」など、子どもにiPhoneを持たせることに不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

子どもにiPhoneを持たせる際は、事前にリスクや注意点を知ることで、不安を解消できる可能性があります。

また、iPhoneでは、保護者側で使用を制限したり、監視したりできる機能もあるため、このような機能を活用することも大切です。

本記事では、子どもにiPhoneを持たせる際の注意点や安全に使用するための設定などを解説します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スマホを持つ子どもは増えている

近年、「いつでも連絡が取れる」「子どもの居場所がわかる」「メディアリテラシーや情報処理能力が身につく」などの理由で、子どもにスマホを持たせる家庭が増えています。

東京都生活文化スポーツ局が発表した「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査」によると、スマホを持っている子どもの割合は小学生の高学年から増える傾向にあり、中学生になると80%以上の子どもがスマホを持っています。

学齢 2023年 2024年
小学1~3年生 24.8% 27.28%
小学4~6年生 44.2% 43.0%
中学生 85% 84.8%
高校生 95.8% 92%

子どもにiPhoneを持たせる前に知っておきたい注意点

子どもにスマホを持たせることは珍しくなくなってきている傾向があるため、子どもにiPhoneを持たせたいと考えている保護者もいるでしょう。

子どもにiPhoneを持たせる際は、事前に注意点を理解しておくことが大切です。以下では、子どもにiPhoneを持たせる際の主な注意点を紹介します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

親の知らないところで課金する可能性がある

iPhoneの設定にもよりますが、子どもが親の許可を得ずに課金する可能性があることに注意しましょう。有料動画やアプリ内課金など、課金の要素はさまざまな場面にあります。

未成年者が保護者の同意なく締結した契約に関しては取り消すことが可能ですが、必ず取り消せるわけではないため、事前に防止することが大切です。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

教育に悪影響を与えるコンテンツを見る可能性がある

iPhoneを持っている場合、いつでもインターネットにアクセスできます。コンテンツによっては犯罪を誘うような内容や過激な性描写など、子どもの教育に悪影響を与える可能性があります。

子どもが間違った知識を身につけたり、精神衛生上良くない影響を受けてしまったりすることを防ぐために、子どもが視聴するコンテンツには注意が必要です。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

SNSによるトラブルが生じる可能性がある

子どもにiPhoneを持たせる際は、SNSによるトラブルに注意が必要です。具体的には、以下のようなことが挙げられます。

  • 誹謗中傷の被害または加害
  • 個人情報の流出
  • 犯罪に巻き込まれる

SNSによるトラブルは大人でも生じるため、子どもにiPhoneを持たせるのであれば、特に注意が必要でしょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

インターネットやゲームに依存する可能性がある

iPhoneを持っている場合、いつでもインターネットに接続できたり、アプリでゲームを楽しんだりできます。

子どもがインターネットやゲームに依存してしまうと、睡眠不足や視力の低下、勉強に対する集中力の低下などのリスクがあるため、注意しましょう。

子どもにiPhoneを持たせる際は、使いすぎを防止するためのルールを設けて、生活に支障が出ないように管理することが大切です。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

子どもにiPhoneを持たせる際に設定したいペアレンタルコントロール

イメージ

iPhoneには、親が子どものiPhoneの使用状況を把握したり、安全管理を行ったりできる「ペアレンタルコントロール機能」が備わっています。ペアレンタルコントロールを利用すれば、以下のようなことが可能です。

  • アプリの制限
  • 課金の防止
  • Webサイトの閲覧制限
  • 休止時間の設定
  • 使用時間の設定

また、ペアレンタルコントロールを利用するにはファミリー共有が必要となるため、GPSによって子どもの位置を把握することも可能です。

子どもにiPhoneを持たせる際は、親がしっかりとリスク管理を行うために、事前にペアレンタルコントロールの設定を行いましょう。以下では、ペアレンタルコントロールの設定方法を紹介します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

①子どものApple アカウントの作成とファミリー共有

ペアレンタルコントロールを利用する際は、子どものAppleアカウントを作成し、ファミリー共有を行うことが大切です。親と子どものAppleアカウントを分けることで、子どもが知らずに課金することを防止できます。

ファミリー共有の手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」を開く
  2. ご自身のアカウントをタップする
  3. 「ファミリー共有」を選択する
  4. 「お子さま用アカウントを作成」をタップする
  5. 必要事項を入力する
  6. 案内に沿って設定を完了する

なお、親のAppleアカウントを共有して使用することも可能ですが、クレジットカード情報が保存されている場合は子どもが無許可で課金してしまう可能性があります。その場合、子供が無断で課金したものであっても支払わなければならないため、注意しましょう。

②スクリーンタイムを設定する

スクリーンタイムとは、使用したアプリやWebサイト、デバイスを持ち上げた回数など、ご自身と家族がデバイスでどのように時間を費やしているかの情報を取得できる機能です。

スクリーンタイムを設定することで、子どものiPhoneの使用状況を把握・管理できます。スクリーンタイムの設定方法は、以下のとおりです。

  1. 「設定」を開く
  2. 「スクリーンタイム」を選択する
  3. 「ファミリー」で子どもの名前を選択する
  4. 案内に沿って設定を完了させる
  5. 親のパスコードを入力する

スクリーンタイムは、一度設定すれば、いつでも親のiPhoneから子どものiPhoneに制限をかけることが可能です。細かい制限は、スクリーンタイムの設定後に行うことができるため便利です。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

インターネットの危険から子どもを守るポイント

ペアレンタルコントロールを設定すれば、親がある程度のリスク管理を行うことが可能ですが、より子どもの安全を守るためには追加で行いたいことがあります。

以下では、インターネットの危険から子どもを守るために、ペアレンタルコントロールの設定と一緒に行いたいことを紹介します。

フィルタリングサービスを利用する

フィルタリングサービスとは、子どもがスマホを使う際に、不適切な情報や危険な出会いなどを防ぐためのサービスです。

「ドコモ」でもフィルタリングサービスを提供しており、以下のサービスを利用できます。

サービス 内容
学齢別のおすすめ設定 学齢別(小学生、中学生、高校生、高校生プラス)のルール設定を行うことで、制限レベルが自動的に適用されます。
カスタマイズ設定 親が手動で使いたいサイトやアプリをカスタマイズ設定できます。利用制限を行い、スマホの使いすぎを未然に防ぐことも可能です。
パスワードによる設定の管理 設定の変更にはパスワードが必要になるため、子どもが勝手に設定を変更する心配がありません。

利用できるサービス内容は、フィルタリングサービスによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

家庭ごとのルールを作る

親が一定の管理を行うことは大切ですが、子どもが上手にインターネットを利用できるようになるには、家庭ごとにルールを作ることが重要です。

子どもと一緒にルールを作ることで、親の一方的な押しつけではなく、子どもにルールを守る意識が芽生えます。子どもの成長とともにルールを見直せば、ネットリテラシーを身につけることにもつながるでしょう。

家族でiPhoneを使うなら光回線の導入も検討しよう

イメージ

家族でiPhoneを利用する場合、Wi-Fiを利用すればスマホの節約につながる可能性があるため、自宅にWi-Fi環境を整えることがおすすめです。

「ドコモ光」ならインターネット環境に合わせて「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※1」の2つのプランから選択可能です。

プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあるため、このようなプロバイダを選べばWi-Fiルーターの購入費を節約できます。

また、ドコモユーザーであれば「ドコモ光セット割※2」が適用され、スマホ代から永年最大1,100円(税込)/月が割引されます。ドコモユーザーの家族も割引の対象となるため、家族全員がドコモユーザーであれば、スマホ代の大幅な節約につながります。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※5 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※1:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※2 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

子どもがiPhoneを安全に使用できる環境を整えよう

子どもがiPhoneを持つ際は、親が使用状況を把握し、管理を行うことが大切です。iPhoneのペアレンタルコントロール機能やフィルタリングサービスを活用したり、家庭ごとのルールを作ったりして、子どもが安全にiPhoneを使用できる環境を整えましょう。

また、家族でiPhoneを使うのであれば、Wi-Fiを利用することでスマホ代を節約できる可能性があるため、Wi-Fi環境を整えることがおすすめです。

「ドコモ光」は、通信速度と通信の安定性に優れた光回線サービスで、プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合があります。

快適なWi-Fi環境を整えたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※ TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。