パソコンの電源が切れないのはウイルス感染が原因?確認方法や電源を切る手段を解説

通信ノウハウ

パソコンの電源が切れない場合、ウイルスへの感染がひとつの原因として考えられます。ただし、ウイルスが原因とは限らないため、症状から原因を判断しましょう。

本記事では、パソコンの電源が切れない原因や、ウイルスに感染した場合の主な症状を紹介します。パソコンの電源を強制的に切る方法や、ウイルスに感染しないためのセキュリティ対策の強化方法も紹介するので参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンの電源が切れないのはウイルス感染の可能性もある

ウイルスへの感染は、パソコンの電源が切れない原因のひとつに挙げられます。ただし、電源が切れない症状はウイルス以外にも考えられるため、ウイルスと断定はできません。

また、ウイルスにはいくつかの種類があり、特徴が異なります。

ウイルスの種類 特徴
ファイル感染型 実行形ファイル(.com、.exe、.sysなど)に付着して感染するタイプのウイルス。プログラムの書き換えを行いながら増殖し、実行可能なファイルのみに感染する
マクロ感染型 Microsoft Officeのマクロ機能を悪用して感染が広がるウイルス。感染するとファイルを開いた瞬間にマクロが実行され、スパムメールが送信されるなどの被害が発生する
ワーム型 拡散力と増殖力が高いウイルスで、自己増殖しながらほかのデバイスへ感染し、被害を拡大する。パソコンが重くなる、メールに添付され、自動送信するなどの機能を持つ。世界的に被害の多いウイルスの大半がワーム型とされている
トロイの木馬型 パスワードや個人情報の窃取、ファイル削除などに特化したウイルス。ほかのファイルやシステムには感染しない。正規ソフトウェアに偽装し、ユーザを騙してインストールさせることで、ウイルスに感染させるため「トロイの木馬型」と呼ばれる

上記のとおり、ウイルスは種類によって症状が異なりますが、主な目的は情報の窃取やシステムの破壊・妨害です。

もしウイルスが原因の場合、パソコンの電源を切れないようにするウイルスに感染しているというより、ウイルスの活動が原因でシャットダウンが妨げられている可能性が考えられます。

ウイルス以外が原因でパソコンの電源が切れないケース

ウイルス以外でも、以下の原因でパソコンの電源が切れないことがあります。

  • ソフトの問題でフリーズしている
  • パソコンがフリーズしている
  • 周辺機器の問題で不具合が発生している

それぞれ詳しく紹介するので、心当たりがある方は参考にしてください。

ソフトの問題でフリーズしている

パソコンに入っているソフトがフリーズすると、シャットダウンの操作が完了できないケースがあります。

ソフトのタスクが終了しないため、シャットダウンができていない状態です。パソコン自体が操作できるのであれば、ソフトのフリーズが原因かもしれません。

パソコンがフリーズしている

パソコン自体がフリーズしてしまい、操作ができずシャットダウンできないケースもあります。パソコンがフリーズする主な原因は以下のとおりです。

  • 熱暴走によるフリーズ
  • メモリやストレージ不足によるフリーズ
  • アプリケーションやシステムの不具合によるフリーズ

パソコンがフリーズした場合、操作ができないため、一定時間待っても解消しない場合は強制終了を行う必要があるかもしれません。強制終了の方法は後述しているので参考にしてください。

周辺機器の問題で不具合が発生している

パソコンの周辺機器の不具合が原因でパソコンの電源が切れないケースもあります。たとえば、パソコン本体ではなく、マウスやキーボードの電池切れや故障により、シャットダウンの操作ができない場合などが挙げられます。

また、周辺機器との相性によってパソコンに不具合が発生する可能性もあるため、相性が悪い場合は買替える必要があるかもしれません。

パソコンのウイルスに感染した場合に起こる主な症状

パソコンのウイルスに感染した場合、以下の症状を伴う可能性があります。

  • パソコンの動作が遅くなる
  • パソコンがフリーズする
  • 勝手にアプリをダウンロードしている
  • インターネットの通信速度が遅くなる
  • ファイルが勝手に増減する
  • メールが勝手に送信される
  • 音楽や音が勝手に鳴り出す
  • アニメーションや画像が表示される
  • 勝手に終了や再起動を繰り返す

感染したウイルスのプログラムによって起こる症状は異なります。いずれのケースでも、ウイルスを特定し、駆除することが大切です。以降でウイルスに感染しているかどうかチェックする方法を紹介するので試してください。

パソコンがウイルスに感染しているかをチェックする方法

イメージ

パソコンがウイルスに感染しているかをチェックする方法は以下のとおりです。

  • セキュリティソフトやウイルス対策ソフトを使用する
  • パソコンに内蔵されているツールを使用する

それぞれ詳しく紹介します。

セキュリティソフトやウイルス対策ソフトを使用する

代表的な方法は、セキュリティソフトやウイルス対策ソフトを使用してスキャンする方法です。スキャンにより、ウイルスを検出して駆除します。

ただし、セキュリティソフトやウイルス対策ソフトの種類や提供元はさまざまです。一部無料で提供されているソフトもありますが、無料のものは信頼性が低いため注意しましょう。

悪意のあるソフトだと、インストールによってウイルスに感染する可能性もあります。そのため、ソフトを利用する際には信頼できるソフトを選ぶことが大切です。

パソコンに内蔵されているツールを使用する

WindowsやMacには標準でウイルスを検出するツールが内蔵されています。たとえば、Windowsでは以下の手順で、手動でスキャンの実行が可能です。

OS 手順
Windows 10 1. 「スタート」ボタンをクリック
2. 全てのアプリの一覧から「Windows セキュリティ」をクリック
3. 「Windows セキュリティ」から「ウイルスと脅威の防止」をクリック
4. 「クイックスキャン」ボタン、または「今すぐスキャン」ボタンをクリック
5. スキャンの終了を待つ
Windows 11 1. 「スタート」ボタンをクリック
2. 右上の「すべてのアプリ」をクリック
3. 「Windows セキュリティ」をクリック
4. 「Windows セキュリティ」から「ウイルスと脅威の防止」をクリック
5. 「クイックスキャン」ボタンをクリック
6. スキャンの終了を待つ

一方、Macでは、ウイルスやマルウェアをブロックし、排除するために以下のシステムが備わっています。

種類 役割
App Store、または公証と組み合わせたGatekeeper マルウェアの起動と実行の防止
Gatekeeper、公証、およびXProtect システムでのマルウェア実行をブロック
XProtect 実行されたマルウェアへの対処

※ 出典:Apple サポート(日本)「macOSでのマルウェアからの保護」

上記のシステムが自動的にパソコンを保護します。セキュリティは定期的にアップデートされているため、OSのアップデートを行い、常に最新状態に保ちましょう。

ウイルスなどが原因でパソコンの電源が切れない場合の対処法

ウイルスなどが原因でどうしてもパソコンの電源が切れない場合、以下の方法で強制的に電源を落とすことも検討しましょう。

  • パソコンを強制終了する
  • パソコンの電源コードを抜く

それぞれの手順を紹介します。

パソコンを強制終了する

パソコンには、不具合やフリーズが発生した際に強制終了させるためのショートカットが用意されています。WindowsとMac、それぞれのショートカットキーや強制終了の方法は以下のとおりです。

OS 手順
Windows 1. Windowsキー+Dでデスクトップを表示する
2. Altキー+F4で「Windowsのシャットダウン」を開く
3. 上下キーで「シャットダウン」を選択
4. Tabキーで「OK」にあわせる
5. Enterキーを押す
1. Ctrlキー+Altキー+Deleteキーを押す
2. メニュー画面が開かれるのでTabキーで電源マークにあわせる
3. Enterキーを押してメニューを開く
4. 上下キーで「シャットダウン」にあわせる
5. Enterキーを押す
Mac ・control+option+command+電源ボタン
・control+option+command+メディア取り出しキー

キーボードも操作できない状態であれば、電源ボタンを長押しすると本体の電源を落とせます。Windows、Mac問わず可能な強制終了の方法なので試してみてください。

パソコンの電源コードを抜く

デスクトップパソコンの場合の対処法ですが、キーボードのコマンドや電源ボタンでも切れない場合、電源コンセントからコードを抜く方法があります。電力の供給が断たれるため、強制的に電源を落とすことが可能です。

一方、ノートパソコンの場合はバッテリーを本体から外すと強制終了できます。ただし、パソコンによってはバッテリー部分の開閉ができません。バッテリーの取り外しができないノートパソコンの場合、充電器からの供給を中止し、バッテリーがなくなるのを待ちましょう。

パソコンの電源が切れずに強制終了する際の注意点

パソコンを強制終了させる際は以下の点に注意してください。

  • まずはソフト単体を終了してみる
  • 作業中のデータの保存状況を確認する
  • データの書き込み状況をチェックする

それぞれ詳しく紹介します。

まずはソフト単体を終了してみる

特定のアプリやソフトが干渉している可能性がある場合、まずはアプリやソフト単体を終了してみましょう。アプリの終了により、問題が解決する可能性があります。

OS 内容 手順
Windows 現在アクティブになっているウインドウを強制終了 Altキー+F4を押す
アプリを選んで強制終了 1. Ctrlキー+Shiftキー+Escキーでタスクマネージャーを開く
2. 終了したいアプリを選んでクリック
3. 「タスクの終了」を選択
Mac アプリを選んで強制終了 1. optionキー+commandキー+escキーを同時押しする
2. 「アプリケーションの強制終了」が表示されるので終了したいアプリを選択
3. 「強制終了」をクリック

作業中のデータの保存状況を確認する

強制終了すると、作業中のデータが失われる可能性があります。特に自動保存されないソフト・アプリの場合は注意が必要です。

日頃から自動保存される設定にしておくことが望ましいですが、すでにパソコンがフリーズしており、操作ができないかもしれません。

フリーズにより保存が難しい場合は作業内容を覚えておいたり、スマホで画面を撮影して作業内容を記録したりして対応しましょう。

データの書き込み状況をチェックする

フリーズしてしまい、パソコンを強制終了すると、書き込み中のデータも失われてしまう可能性が高いでしょう。たとえば、CDやDVD、ブルーレイに書き込みを行っている場合、基本的に内容は失われます。

CD-RやDVD-Rは一度しか書き込みができないため、中止後に再度書き込みはできません。一方、CD-RWやDVD-RWだと、再書き込みが可能です。そのため、CD-RWやDVD-RWであれば、買替える必要はありません。

また、強制終了後に再起動ができない可能性や、別の不具合が発生する可能性があります。後のトラブルを防止するためにも、強制終了前にメディアを取り出しておくことが大切です。

パソコンがウイルスに感染しないための対策方法

イメージ

パソコンをウイルスから守るためには、以下の対策が有効です。

  • ウイルス対策ソフトやセキュリティソフトを導入する
  • OSを最新の状態に保つ
  • 怪しいメールやWebサイトは開かない
  • 安全が確認できない外部機器を使用しない
  • セキュリティが脆弱なネットワークを使用しない

パソコンを使用するなら、セキュリティソフトやウイルス対策ソフトの導入をおすすめします。パソコンには標準でセキュリティを高める仕組みが搭載されているため、OSは常に最新の状態に保ちましょう。

また、日頃から怪しいサイトへアクセスしないことや、スパムメールに添付された怪しいリンクやファイルを開かないことも大切です。感染経路はさまざまなため、安全性の低い外部機器の使用や、セキュリティ性の低いフリーWi-Fiの使用なども避けましょう。

パソコンがウイルスに感染した場合の対処法は別の記事でも紹介しています。詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

「パソコンがウイルス感染した場合の対処法とは?マルウェアの種類や事前対策を解説!」

パソコンのセキュリティ対策強化なら「ドコモ光」がおすすめ

パソコンの電源が切れないのはウイルスが原因の場合や、そうでない場合があります。セキュリティ対策を強化したい方やパソコンの電源が切れない原因がよくわからない方は、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、月額385円(税込)でコンピューターウイルスやスパイウェアなどの脅威からパソコン(Windows・Mac) ※1を保護できるオプションサービス「ネットワークセキュリティ」をご用意しています。

また、月額550円(税込)※2※3の「ネットトータルサポート※4」では、パソコンの修理やパソコンの操作・設定方法など通信につながる機器※5にまつわるあらゆるシーンをサポートします。ウイルス以外が原因でパソコンの電源が切れない場合でも相談可能です。

また、「ドコモ光 10ギガ※6」は最大10Gbps※7の通信が可能で、大容量のファイルやデータも快適にやりとり可能です。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせてお選びいただけます。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※8
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※9
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※7 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

インターネットを快適に利用しつつ、パソコンのセキュリティ対策強化や万が一のトラブルの際でも相談できるサービスをお探しなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 パソコンのOSやブラウザにより、一部ページが正しく機能しない場合がございます。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※5 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※7 ベストエフォート値による最大通信速度
※8 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※9 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

普段からウイルス対策、セキュリティ対策を考えておこう

パソコンの電源が切れない原因はウイルスの可能性もありますが、パソコン本体やソフトの問題が関係しているケースもあります。パソコンやセキュリティに詳しくなく、解決が難しいなら、サポートしてくれるサービスが利用できると便利です。

「ドコモ光」なら「ネットワークセキュリティ」でセキュリティ対策の強化をサポートするほか、「ネットトータルサポート※10」では、パソコンをはじめとする通信につながる機器※11にまつわるあらゆるシーンをドコモがサポートします。

インターネットを快適に利用しつつ、セキュリティ強化やトラブルのサポートを任せられるサービスをお探しなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※10 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※11 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。