Wi-Fi 7とは?機能や活用シーンを解説

通信ノウハウ

Wi-Fi 7という言葉を聞いたことがあるものの、従来のWi-Fiとの違いがわからない方もいるのではないでしょうか。

Wi-Fi 7は最新の無線規格で、従来のWi-Fi 6(6E)よりも、最大通信速度や接続の安定性が優れています。

本記事では、Wi-Fi 7とは何か、従来のWi-Fi 6(6E)との違い、Wi-Fi 7の機能などを紹介します。

Wi-Fi 7について詳しく知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Wi-Fi 7とは?

Wi-Fi 7とは、Wi-Fi 6(6E)から通信効率や遅延を改善した無線規格のことです。

Wi-Fi 6やWi-Fi 6Eと比べて最大通信速度や接続の安定性が向上しています。

また、Wi-Fi 7の技術により、従来のWi-Fi 6では難しかった伝送遅延や信号伝送時間のズレ、揺らぎの削減が見込まれています。

Wi-Fi 6については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「Wi-Fi 6とは?Wi-Fi 5よりも速い?メリット、注意点をわかりやすく紹介」

Wi-Fi 7と従来のWi-Fiの違い

Wi-Fi 7と従来のWi-Fiの違いは以下のとおりです。

各項目 Wi-Fi 7 Wi-Fi 6 Wi-Fi 5
最大通信速度 46Gbps 9.6Gbps 3.5Gbps
周波数 6GHz5GHz2.4GHz 5GHz2.4GHz 5GHz
チャンネル幅 320MHz 160MHz 160MHz
変調方式 4096QAM 1024QAM 256QAM
MIMO 16×16 UL/DL MU-MIMO 8×8 UL/DL MU-MIMO 4×4 MIMO DL MU-MIMO
RU Multi-RU RU

Wi-Fi 7はWi-Fi 6と比べて、チャンネル幅や変調方式、MIMOの改善が行われたため、最大通信速度が向上しました。

なお、最大通信速度は理論上の最大値であり、利用する際の速度は通信回線の環境によって最大通信速度よりも低下するのが一般的です。

また、Multi-RUの機能が搭載されたため、通信遅延や安定性の改善も見込まれています。

機能については、次の章で詳しく解説します。

Wi-Fi 7で向上した機能

Wi-Fi 7で向上した機能は、以下の5つです。

  • MLO(Multi-Link Operation)技術で複数の周波数帯を同時に利用できる
  • 従来の2倍の最大チャンネル幅と最大通信速度
  • 変調方式の改善で変換効率が向上し近距離での通信が高速になる
  • 16×16 MU-MIMO機能で複数のユーザーが快適に接続できる
  • Multi-RU(Multi-Resource Unit)で複数のデバイスが効率よく通信できる

Wi-Fi 7では、複数の周波数帯を同時に利用できるMLO技術が使えるようになりました。

従来のWi-Fiでは、ひとつの周波数帯のいずれかひとつにしか接続できませんでした。

しかし、Wi-Fi 7では、複数の周波数帯を同時に利用できるようになり、通信速度や安定性が向上しました。

最大チャンネル幅と最大通信速度が従来の2倍になる

Wi-Fi 7は最大チャンネル幅がWi-Fi 6の2倍である320MHz幅に拡張されました。

最大チャンネル幅が320MHzに拡張されたことにより、従来に比べて2倍の通信速度が期待できます。

なお、320MHz幅の通信は、6GHz帯のみ利用可能となっており、そのほかの周波数帯では利用できません。

変調方式の改善で変換効率が向上し近距離での通信が高速になる

Wi-Fi 7では従来のWi-Fiと比べて、一度に表現できる情報量が1024QAM(10bit)から4096QAM(12bit)に増加しました。

変調方式が改善されたため、各信号あたりのデータ量が増加し、Wi-Fi 6と比べて伝送速度は1.2倍に増加します。

16×16 MU-MIMO機能で複数のユーザーが快適に接続できる

Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6と比べてストリーム数が2倍の16×16に増加しました。

ストリーム数が2倍になったため、理論上の物理伝送速度が2倍になったほか、複数のスマホやパソコンが接続しても、安定して通信ができます。

ほかにも、大容量の通信が必要な際に、同時に安定して接続できるようになりました。

Multi-RU(Multi-Resource Unit)で複数のデバイスが効率よく通信できる

Wi-Fi 7では、Multi-RUが実装されたため、特定のデバイスに占有されていた周波数帯を分割し、各デバイスに割り当てられるようになりました。

従来のWi-Fiでは、特定のデバイスが周波数帯域を占有してしまい、ほかのデバイスは必要な通信速度を得られない問題が起こっていました。

従来のWi-Fiで活用していた技術よりも新しい技術となっており、複数のデバイスが同時に接続しても、効率的に通信ができます。

Wi-Fi 7を活用できるシーン

イメージ

Wi-Fi 7を活用できるシーンは、主に以下の5つです。

  • 4Kや8K映像を快適に視聴できる
  • Web会議で映像や音声が乱れにくくなる
  • 無線通信でもオンラインゲームの遅延が軽減される
  • 複数のデバイスで快適にインターネットに接続できる
  • VRやARの没入感が向上する

4Kや8K映像を快適に視聴できる

Wi-Fi 7は最大通信速度が向上されたため、4Kや8K動画の読み込みがスムーズになります。

動画を再生している途中で読み込みが発生しにくくなり、画質を下げずに視聴できる可能性が高まります。

また、早送りや動画をスキップした際に発生する読み込みも短くなるでしょう。

Web会議で映像や音声が乱れにくくなる

Wi-Fi 7は、高速通信に加えて、低遅延や電波干渉の影響軽減を実現しているため、Web会議中に映像や音声が乱れにくくなりました。

映像や音声が乱れにくくなり、従来よりもコミュニケーションが取りやすくなります。

また、Web会議が中断されることが減るため、従来よりも仕事をスムーズに進められるでしょう。

無線通信でもオンラインゲームの遅延が軽減される

Wi-Fi 7は従来のWi-Fiよりも低遅延を実現したため、無線通信でオンラインゲームを楽しみやすくなりました。

従来のWi-Fi 6では、無線通信でオンラインゲームをプレイすると、遅延が発生する可能性があり、快適に遊べないことがありました。

しかし、Wi-Fi 7なら有線接続が難しい場合でも、オンラインゲームを楽しみやすくなります。

また、Wi-Fiルーターがある部屋から離れた場所に無線で快適に接続できるため、有線ケーブルの配線に悩むことも減るでしょう。

複数のデバイスで快適にインターネットに接続できる

Wi-Fi 7は、複数のデバイスを同時に接続しても安定して通信できるようになったため、複数人で同時にインターネットを使いやすくなりました。

たとえば、スマホをインターネットに接続している際に、パソコンとゲームを同時に起動しても、快適に使える可能性が高いです。

ほかにも、スマート家電を複数使っても通信速度が低下しにくいため、さまざまなデバイスが使いやすくなるでしょう。

VRやARの没入感が向上する

Wi-Fi 7は、最大通信速度が向上し、遅延が軽減されたため、VRやARの没入感が向上します。

VRやARは、コンテンツを楽しんでいる際に、読み込みが発生すると没入感が損なわれることが多いです。

Wi-Fi 7なら没入感を損なわれる可能性が減るため、VRやARコンテンツを楽しみやすくなるでしょう。

Wi-Fi 7の利用をおすすめしたい人

イメージ

Wi-Fi 7は、以下の4つに当てはまる方におすすめの無線規格です。

  • 効率的に働きたい
  • スマート家電を複数使っている
  • 無線通信でオンラインゲームを楽しみたい
  • 同時にインターネットを利用する人数が多い

Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6より最大通信速度が向上し、低遅延や電波干渉の影響軽減、同時に接続できるデバイス数が増えて使い勝手が向上しました。

そのため、従来のWi-Fi 6を使用中に、通信速度の低下や遅延が気になった方におすすめです。

また、複数人でインターネットに接続した際に速度低下を感じたことがある方も、Wi-Fi 7に変更すると快適に感じるでしょう。

Wi-Fi 7を導入するなら「ドコモ光」がおすすめ

Wi-Fi 7は最大通信速度の向上や低遅延を実現しましたが、特徴を活かすためには速い通信速度を実現できるインターネット回線が必要です。

「ドコモ光」なら最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」があり、Wi-Fi 7のメリットを活かしやすいでしょう。

また、「ドコモ光 10ギガ※2」は、豊富なプロバイダが選べ、Wi-Fi 7対応のWi-Fiルーターを有償でレンタルできるプロバイダ、優待価格で購入できるプロバイダなどがあります。

Wi-Fi 7の導入を検討している方は、この機会に「ドコモ光 10ギガ※2」も検討してはいかがでしょうか。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

Wi-Fi 7のメリットを知り快適にインターネットを楽しもう

Wi-Fi 7のメリットは多く、従来のWi-Fi 6と比べてパフォーマンスが向上します。

しかし、Wi-Fi 7を導入するためには、対応するWi-Fiルーターやデバイスを揃える必要があるほか、Wi-Fi 7のスペックを活かせるインターネット回線も必要です。

「ドコモ光」なら、Wi-Fi 7のメリットを活かせるため、導入を検討している方は「ドコモ光」もご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。