【初心者向け】ゲーム実況のやり方を解説!必要な機材や成功するためのポイントを紹介

通信ノウハウ

ゲーム実況をはじめたいと考えているものの、やり方がわからずに困っている方もいるのではないでしょうか。

ゲーム実況には動画投稿とライブ配信の2種類があり、それぞれ必要な機材、はじめる手順が異なります。

本記事ではゲーム実況の種類ごとに必要な機材ややり方、知名度を上げるポイントを解説します。

ゲーム実況に興味がある方、ゲーム実況にチャレンジしてみたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

ゲーム実況の種類

ゲーム実況には、「動画投稿」と「ライブ配信」の2種類があります。

動画投稿 ゲームのプレイを撮影し、編集した動画をプラットフォームに投稿する方法
ライブ配信 リアルタイムでプレイしているゲームをプラットフォームで配信する方法

プラットフォームとは、YouTubeやTwitchなど、動画や音声を配信・投稿できるサービスのことです。

動画投稿は、ゲームをプレイしている様子を撮影し、編集を加えた上で動画を投稿する方法です。不要なシーンのカットや、効果音の追加により見やすい動画にすることができます。

ライブ配信は、リアルタイムでゲームをプレイしている様子を配信する方法のことで、ゲーム配信や生配信と呼ばれることもあります。

編集の手間がかからず、視聴者とコミュニケーションを取りやすいでしょう。

ゲーム実況に必要な機材

ゲーム実況に必要な機材は、以下の6つです。

  • ゲーム機
  • パソコン
  • マイクやカメラ
  • キャプチャーボード
  • キャプチャーソフト
  • 動画編集ソフト

ゲーム機

ゲーム実況をする際、プレイするゲームによってはゲーム機が必要です。

プレイしたいゲーム 必要なゲーム機
家庭用ゲーム ゲーム機
パソコンゲーム パソコン
スマホゲーム スマホ

なお、複数のデバイスに対応しているゲームもあります。自分が持っているゲーム機でプレイできるかどうか、ゲームの公式サイトで対応デバイスを確認しましょう。

パソコン

ゲーム実況は、動画の撮影や配信をする際にパソコンが必要です。

また、高画質で配信や動画撮影をしたい場合は、スペックが高いパソコンが推奨されています。

高画質配信、動画撮影時に推奨されるスペックの目安は以下のとおりです。

CPU Intel Core i7もしくはRyzen 7以上
GPU GeForce RTX 3060もしくはRadeon 6600以上
メモリ 32GB以上
ストレージ SSD 2TB以上

推奨されるスペックに届かないパソコンの場合、画質の低下や撮影、配信中に画面がカクつく可能性があります。

なお、スマホゲームのゲーム実況の場合は、スマホで配信できるプラットフォームを選べば、パソコンは必要ありません。

パソコンでゲームをプレイしていて、動作が重たくなる原因については、以下で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

「PCゲームが重いときの原因と対処法8つ!快適にプレイするための方法は?」

マイクやカメラ

ゲーム実況に声や顔を入れたい場合、マイクやカメラが必要です。

マイクは、ヘッドホンやイヤホンとマイクがセットになった一体型のほか、コンデンサーマイクやダイナミックマイクなどの設置型があります。

カメラは、パソコンに接続して使うWebカメラを使うことが多いものの、デジタル一眼レフカメラも使用可能です。

なお、マイクやカメラは性能とともに価格が高くなっていく傾向にあるため、ゲーム実況のスタンスに併せて選ぶと良いでしょう。

キャプチャーボード

ゲーム機やスマホゲームのゲーム画面を配信、撮影する際には、キャプチャーボードが必要です。

キャプチャーボードとは、ゲーム機やスマホゲームの映像信号と音声信号を取り込み、パソコンで扱えるデータに変換して保存する装置のことです。

なお、パソコンゲームを配信、撮影する場合、キャプチャーボードは必要ありません。

キャプチャーソフト

パソコンに映したゲーム画面を録画、配信する際は、キャプチャーソフトが必要です。

キャプチャーソフトとは、画面上の動きを録画するためのソフトウェアのことです。

ゲームプレイ中の映像や音声を動画ファイルに保存するために、キャプチャーソフトを使います。

キャプチャーソフトは、ゲーム機やスマホゲームの撮影だけでなく、パソコンゲームの撮影、配信の際にも必要です。

動画編集ソフト

ゲーム動画を編集して投稿する場合は、動画編集ソフトが必要です。

動画編集ソフトでは、撮影した動画の編集やカット、テロップやBGMの挿入などが行えます。

なお、撮影したゲーム動画を無編集で投稿する場合は、動画編集ソフトは必要ありません。また、動画投稿ではなくライブ配信を行う場合も、動画編集ソフトは使いません。

ただし、ライブ配信後に、ご自身の配信を動画にして投稿する場合は、動画編集ソフトを活用します。

動画投稿でゲーム実況する流れ

イメージ

動画投稿でゲーム実況をする流れは、以下のとおりです。

  • 機材とソフトの設定をする
  • ゲーム実況の撮影をする
  • 撮影した動画を編集する
  • 動画を投稿する

機材とソフトの設定をする

動画投稿でゲーム実況をする場合、最初に機材やソフトの設定を行います。

先ほど解説したとおり、以下の機材やソフトが必要です。

  • ゲーム機
  • マイク
  • カメラ
  • キャプチャーボード
  • キャプチャーソフト

上記の機材を用意し、接続や設定を行いましょう。

機材やソフトの設定をする際は、ゲーム画面が録画できているか、ご自身の音声とゲーム音声のバランスは良いかなどを確認しながら進めてください。

ゲーム実況の撮影をする

機材とソフトの設定が完了次第、ゲーム実況の撮影を開始します。

ゲーム実況をやりはじめたばかりのときは、ゲームプレイ中になにを話したらいいかわからなくなる可能性があります。

思うように言葉が出てこないときは、台本を用意しておくと撮影しやすいでしょう。

撮影した動画を編集する

ゲームプレイの撮影が完了した後は、撮影した動画を編集します。

ゲーム実況の動画では、視聴者が飽きないようにカットやアフレコ、エフェクトの追加を行うことが多いです。

なお、一部の有名なゲーム実況動画は無編集のこともありますが、固定ファンがついており、編集しなくても再生回数が伸びている可能性があります。

ゲーム実況をはじめたばかりの方の動画は、無編集だと再生されにくい可能性があるため、できる限り編集してからの投稿がおすすめです。

動画を投稿する

動画編集が完了した後は、プラットフォームに動画を投稿します。

動画を投稿する際、サムネイルとタイトルを決める必要があるため、事前に作成しておくと良いです。

なお、サムネイルとタイトルは動画の視聴回数に影響しやすいため、魅力が伝わるように作成しましょう。

ライブ配信でゲーム実況する流れ

ライブ配信でゲーム実況をする流れは、以下のとおりです。

  • 機材とソフトの設定をする
  • ライブ配信をはじめる

機材とソフトの設定をする

ライブ配信でゲーム実況をする際は、まずは機材とソフトの設定から行います。

  • ゲーム機
  • マイク
  • カメラ
  • キャプチャーボード
  • キャプチャーソフト

ライブ配信を開始する前に、上記の機材やソフトの設定をしてください。

機材やソフトの設定は、ご自身の声とゲーム音声のバランスが良いか、録画や配信が適切に行われているかを確認しながら進めましょう。

ライブ配信をはじめる

機材とソフトの設定が完了した後は、ライブ配信するプラットフォームにアクセスし、アカウントを作成したらライブ配信を開始できます。

ライブ配信の場合は、ゲームプレイ中に視聴者からコメントが届く可能性があります。

視聴者と適切にコミュニケーションを取ると、ファンになり次回も視聴してくれる可能性があるため、コメントとのやり取りも楽しみましょう。

ゲーム実況やライブ配信で成功するためのポイント

イメージ

ゲーム実況やライブ配信で成功するためのポイントは、以下の4つです。

  • タイトルとサムネイルにこだわる
  • 投稿時間を工夫する
  • 視聴者とのやり取りを重視する
  • ゲーム会社の利用規約やガイドラインを守る

タイトルとサムネイルにこだわる

ゲーム実況やライブ配信では、タイトルとサムネイルが重要です。

ほとんどのプラットフォームでは、複数の動画や配信が一覧で表示されるため、そのなかから視聴者の目に留まる必要があります。

そのため、どのようなタイトル、サムネイルが伸びているのか調査し、ご自身の動画や配信に活かしましょう。

投稿時間を工夫する

ゲーム実況やライブ配信の再生回数や視聴者数を増やすためには、投稿時間を工夫する必要があります。

たとえば、ほかの動画が投稿されない時間帯や配信者がいない時間帯を選べば、ご自身の動画や配信を視聴してくれる方が増えるかもしれません。

また、プラットフォームによっては、再生回数が多い時間帯を確認できることもあるため、投稿時間の参考にすると良いでしょう。

視聴者とのやり取りを重視する

ゲーム配信やライブ配信では、視聴者とのやり取りが大切です。

ライブ配信は、ゲームをプレイしている際に、視聴者からコメントが届くことがあるため、コメントに反応して会話を楽しみましょう。

動画投稿の場合でも、動画のコメントに返信してコミュニケーションを取れます。

視聴者とコミュニケーションを取ると、ファンになってくれる可能性があるため、楽しみながらやり取りしましょう。

ゲーム会社の利用規約やガイドラインを守る

ゲーム実況やライブ配信の際は、ゲーム会社の利用規約やガイドラインを守る必要があります。

プレイするゲームのガイドラインを確認し、どの範囲まで実況して良いのか確認しましょう。

なお、ガイドラインはゲームタイトルごとに定められているため、プレイするゲームごとに確認してください。

ゲーム実況するなら「ドコモ光」がおすすめ

ゲーム実況の動画投稿やライブ配信は、通信速度が遅いと動画投稿に時間がかかったり、ライブ配信がカクついたりする可能性があります。

そのため、ゲーム実況を快適に行いたい方は「ドコモ光」も併せてご検討ください。

「ドコモ光」は最大通信速度10Gbps※1のプラン「ドコモ光 10ギガ※2」があるため、快適にゲーム実況を行える可能性が高いです。

ほかにも全国の広いエリアで利用できる「ドコモ光 1ギガ」もあり、ご自身の状況に併せて適切なプランが選べます。

快適にゲーム実況をしたい方は、この機会に「ドコモ光」もご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※3
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※4
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

必要な機材を揃えてゲーム実況やライブ配信をやってみよう

ゲーム実況は、必要な機材が複数ある一方、やり方さえわかればチャレンジしやすい特徴があります。

また、パソコンゲームなら必要な機材も少なくて済むため、気になる方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

なお、ゲーム実況の際は通信速度が遅いと、動画投稿に時間がかかったりライブ配信が止まってしまったりすることがあります。

お使いのインターネット回線の速度に不満がある場合は、この機会に「ドコモ光」もご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。