VTuber(Vチューバー)とは?メリット・デメリットやはじめ方などを紹介

通信ノウハウ

インターネットの普及によって、YouTubeやTikTokなどで動画を配信する方が増えています。

VTuber(Vチューバー) も動画を配信する職業のひとつですが、VTuberが具体的に何をさすのか、どのような活動をするのかなど、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

また、これからVTuberを目指す方は、事前にメリットやデメリット、必要な機材などを把握しておくことが大切です。

本記事では、VTuberの概要やメリット・デメリット、はじめ方などを紹介します。

VTuberについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

VTuber(Vチューバー)とはキャラクターを使った動画配信者のこと

VTuberとは、「Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)」の略称で、2Dまたは3Dで動くキャラクターを使って配信を行う動画配信者の総称です。

一般的な動画配信者は本人が動画に登場し、さまざまな企画を行いますが、VTuberは配信者本人がキャラクターになりきって動画を配信します。そのため、配信者本人が動画に登場しないことが特徴です。

なお、VTuberが登場した初期の頃は動画投稿がメインでしたが、近年はライブ配信を行うVTuberが増えています。

YouTuber(ユーチューバー)との違い

YouTuberは、動画配信サービスのYouTubeを利用して動画配信を行う方をさす言葉です。

一方、VTuberは、YouTubeやTikTok、OPENRECなど、複数の配信プラットフォームで活躍する方の総称となるため、YouTuberでもキャラクターを使って動画配信を行う方はVTuberと呼ばれます。

VTuber(Vチューバー)の活動内容

VTuberの活動内容は幅広いですが、主に以下のようなことを行います。

活動 内容
ライブ配信 ゲーム実況や歌、雑談など、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションをとりながら配信します。
動画投稿 YouTubeやTikTokなどの動画投稿プラットフォームを利用し、短時間のネタ動画や歌などを投稿します。
メンバーシップ運営 有料の会員制度を作り、入会者限定の特典やコンテンツの配信などを提供します。
ファンサービス ご自身のファンに向けて、SNSでの近況報告やファンのつぶやきに対する返答、オフ会などを行います。
ボイス・グッズ販売 キャラクターの声を吹き込んだ音声データやグッズを販売したり、企業とのコラボアイテムを販売したりします。

VTuberは、活動範囲をどの程度まで広げるかによって労力と収益が異なります。

VTuber(Vチューバー)になるメリット・デメリット

VTuberにはメリットとデメリットがあるため、VTuberを目指すのであればしっかりと把握した上で検討することがおすすめです。以下では、VTuberのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

VTuberの主なメリットは以下のとおりです。

  • 顔出しをせずに活動できる
  • 環境さえ整えば誰でもできる

VTuberは、配信者本人に代わってキャラクターが動画に登場します。そのため、一般的な動画配信者に比べて身バレのリスクが少なく、匿名性を保ったまま活動できることが大きなメリットです。

また、VTuberになるために特別な資格は必要ありません。配信環境が整えば誰でもはじめることができるため、気軽に配信をはじめられる点もメリットです。

デメリット

VTuberの主なデメリットは以下のとおりです。

  • 初期費用がかかる
  • 動画制作の手間がかかる
  • 少なからず身バレのリスクはある

VTuberになるには配信環境を整えなければなりません。高性能の機材は後から揃えることも可能ですが、最低限の配信環境は整えなければならないため、ある程度の初期費用がかかります。

また、VTuberははじめるにあたってハードルが低いため、競合が多いです。適当に配信して人気が出るほど甘くない業界のため、コンテンツ内容の充実や編集技術などが必要になり、動画制作の手間がかかります。

そのほか、VTuberは身バレのリスクが少ないとはいえ、ソフトの不具合などで顔が映ってしまい、身バレする可能性が少なからずあることに注意が必要です。

VTuber(Vチューバー)になる方法

イメージ

VTuberになるには「個人で動画を投稿する方法」と「事務所に所属する方法」があります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

方法 特徴
個人で動画を投稿する ご自身の好きなペースで好きなコンテンツを配信できることがメリットです。ただし、動画編集の知識・技術が必要になるほか、企画力も必要となるため、収益化の難易度が高い傾向があります。
事務所に所属する 動画編集や企画、宣伝など、さまざまなサポートを受けられることがメリットです。ただし、事務所に所属するには、オーディオや面接などが必要となるため、誰でも所属できるわけではありません。事務所の方針に従って配信を行うため、自由度も低いです。

どちらが良いということはないため、特徴をよく把握した上でご自身に最適な方法でVTuberを目指しましょう。

VTuber(Vチューバー)になるために必要な準備

VTuberになるには、動画を配信するための準備が必要です。以下では、VTuberになるための最低限必要な準備を紹介します。

配信方法・配信内容の決定

VTuberになるには、コンテンツの方向性を事前に決めることが大切です。そのため、事前に「配信方法」と「配信内容」を決めておきましょう。

  • 配信方法:動画投稿なのか、ライブ配信なのか
  • 配信内容:ゲーム実況、雑談、歌、ハウツー動画など

配信方法や配信内容によって揃える機材が異なります。たとえば、ライブ配信をするのであれば、スムーズに配信するために快適なインターネット環境が必要になり、歌を配信するのであれば、高性能のマイクやヘッドホンなどが必要になります。

機材やソフトウェア

VTuberになるには、撮影機材や配信用のソフトウェアが必要です。一般的に必要となる機材・ソフトウェアは、以下のとおりです。

  • デバイス(パソコンやスマホなど)
  • ウェブカメラ
  • マイク・ヘッドセット
  • 動画編集ソフト
  • モーションキャプチャーソフト
  • キャラクターデザインソフト

費用の幅は広く、高性能な機材・ソフトウェアほど価格が高くなるため、予算やコンテンツの方向性を考慮して決めると良いでしょう。

アバターの用意

アバターはVTuberの顔となるため、重要な要素です。アバターには2Dと3Dがあり、それぞれ特徴が異なるので覚えておきましょう。

  • 2Dアバター:2次元イラストで、かわいらしいキャラクターによる配信が可能
  • 3Dアバター:立体的なアバターを使い、リアルで表現力豊かな配信が可能

なお、アバターはご自身で制作することもできますが、プロに依頼することも可能です。プロに依頼する場合は、機材やソフトウェアの費用に加えて依頼料も考慮しておきましょう。

インターネット環境

VTuberになるには、インターネット環境を整える必要があります。インターネット環境を整える方法はいくつかありますが、自宅でパソコンやスマホを使って配信するのであれば光回線がおすすめです。

光回線とは、光ファイバーを利用したインターネット回線のことで、高速通信かつ通信の安定性が高いことが特徴です。

Wi-Fiを利用すればさまざまなデバイスでインターネットに接続できるため、スマホ代の節約にもつながります。

インターネット環境を整えるなら光回線の「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

VTuberになるにはインターネット環境がとても重要です。快適なインターネット環境を整えたい方は、「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」は通信速度が速く、通信の安定性も高い光回線です。最大通信速度※1が異なる「ドコモ光 1ギガ」と「ドコモ光 10ギガ※2」をご用意しているため、インターネットの利用環境に合わせて最適なプランを選択できます。

また、プロバイダは複数社から選択可能で、プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合もあります。

新規の方であれば通常工事料が実質無料になる特典が適用※3されるため、初期費用を抑えて光回線を導入したい方にもおすすめです。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 回線工事種類に応じたdポイントをプレゼントいたします。特典進呈期間中に「ドコモ光」を解約となった場合、解約月の1か月後の月からdポイント(期間・用途限定)の付与は終了となります。新規契約の契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。特典適用対象工事料は「ドコモ光」の通常工事料のみとし、土日・祝日工事の追加工事料、「ドコモ光電話」などのオプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は無料特典の適用外です。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

好きなことを活かしてVTuber(Vチューバー)に挑戦してみよう

VTuberは、2Dや3Dのキャラクターを使ってさまざまなコンテンツを配信する動画配信者の総称です。

VTuberには、顔出しをせずに動画を配信できるメリットがあります。機材やソフトウェアを準備しなければならないため、ある程度の初期費用はかかりますが、好きなことを配信して収益化できる可能性があるため、興味のある方は挑戦してみましょう。

なお、VTuberとして動画を配信する際はインターネット環境が大切です。「ドコモ光」は通信速度が速く、通信の安定性にも優れた光回線です。

インターネット環境を整えたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。