悪質なアプリをインストールしてしまったら?リスクや対処法、見分け方を解説

通信ノウハウ

スマホにたくさんのアプリをインストールしている方は多いと思いますが、何気なくインストールしたアプリが悪質なアプリである可能性があります。

悪質なアプリのインストールには、個人情報漏洩などのさまざまなリスクがあります。

本記事では、悪質なアプリをインストールしてしまった場合のリスクや対処法を説明します。併せて、悪質なアプリを見分ける方法なども説明するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

悪質なアプリとは?

悪質なアプリとは、公式アプリや人気のアプリを装い、ユーザーを騙してインストールさせるアプリのことです。ブラウザアプリなど汎用性の高いアプリや、ウイルス対策アプリなどの便利なアプリを装っているケースがよく見られます。

SMSなどのメッセージにあるURLをクリックすることで、強制的にインストールされてしまうような場合もあるため、注意が必要です。

悪質なアプリをインストールした際のリスク

悪質なアプリをインストールした際に、以下のようなリスクがあります。

  • 個人情報が盗まれる
  • スマホを遠隔操作される
  • 情報が悪用され金銭的な被害が生じる

それぞれのリスクについて、詳しく説明します。

個人情報が盗まれる

悪質なアプリをインストールしてしまうと、スマホに登録してある連絡先や写真、位置情報などの個人情報が盗まれる場合があります。

連絡先などの情報が盗まれることで、ご自身だけでなく周囲にまで被害がおよぶ可能性もあります。

スマホを遠隔操作される

悪質なアプリのインストールには、スマホを遠隔操作されるリスクもあります。スマホを遠隔操作されると、画面を第三者にモニタリングされたり、勝手にパスワードなどを変更されたりする危険性があります。

カメラやマイクが不正に遠隔操作されると、スマホ内部にはない個人情報や居住地などの情報まで流出する可能性もあるでしょう。

情報が悪用され金銭的な被害が生じる

流出した個人情報が悪用されると、金融機関やクレジットカードのアカウントにアクセスされ、金銭的な被害が発生する可能性もあります。

また、「流出した個人情報を有している」という事実をスマホの持ち主に伝えることで、金銭を要求されるケースもあります。

悪質なアプリをインストールしてしまった場合の対処法

イメージ

悪質なアプリをインストールしてしまった場合、そのまま放置しておくわけにはいきません。以下の対処法を試みましょう。

  • 悪質なアプリを削除・アンインストールする
  • ウイルススキャンを実行する
  • パスワードを変更する
  • アクセス権限を確認する
  • スマホを初期化する
  • 身に覚えのない請求があった場合は窓口へ連絡する

それぞれの対処法を、詳しく説明します。

悪質なアプリを削除・アンインストールする

悪質なアプリをインストールしてしまったことがわかったら、すぐに削除しましょう。iPhoneとAndroid、それぞれのアプリの削除・アンインストール方法は以下のとおりです。

【iPhoneの場合】

  1. ホーム画面から削除したいアプリを長押しする
  2. 「アプリを削除 -」を選択する
  3. 確認画面が出たらもう一度「アプリを削除」を選択

なお、ホーム画面でアプリを長押しして、アプリが小刻みに揺れはじめた場合は、以下を実行します。

  1. アプリの左上に表示される「-」マークを押す
  2. 「アプリを削除」を選択し、確認画面が出たらもう一度「アプリを削除」を選択
  3. 画面右上の「完了」を押す

【Androidの場合】

  1. Google Playストアアプリを開く
  2. 右上のプロフィールアイコンを選択する
  3. 「アプリとデバイスの管理」を選択し「管理」を押す
  4. 削除したいアプリを選択する
  5. 「アンインストール」を押す

なお、Androidの場合は機種によって操作方法が異なる場合があります。

ただし、悪質なアプリをインストールしてから長時間が経過してしまっている場合、アプリを削除するだけでは被害が収まらない可能性があります。アプリを削除・アンインストールしても被害が続く場合は、専門家に相談しましょう。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

ウイルススキャンを実行する

悪質なアプリをインストールしてしまった場合、信頼できるセキュリティアプリなどをインストールして、ウイルススキャンを実行しましょう。また、「ドコモ」のスマホを使っている方は、「ドコモの不正アプリ削除方法」もご参考ください。

なお、悪質なアプリにはセキュリティアプリを騙っているものもあるため、信頼できるセキュリティアプリを使うことが重要です。

パスワードを変更する

悪質なアプリをインストールしてしまった場合、パスワードが流出している可能性があります。パスワードの変更や指紋認証、二段階認証などを設定してロックを強化しましょう。

iPhoneとAndroid、それぞれのパスワード変更方法は以下のとおりです。

【iPhoneの場合】

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開く
  2. Apple IDを選択し、「パスワードとセキュリティ」を選択する
  3. 「パスワードの変更」をタップし、現在のApple IDパスワードを入力する
  4. 新しいパスワードを入力し、確認のため再度同じものを入力する
  5. 変更を保存する

【Androidの場合】

  1. Googleアカウントにアクセスし、「セキュリティ」タブをクリックする
  2. 「パスワード」セクションで「パスワード」を選択し、現在設定されているパスワードを入力する
  3. 新しいパスワードを入力し、確認のため再度同じものを入力する
  4. 変更を保存する

なお、Androidの場合は機種によって操作方法が異なる場合があります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

アクセス権限を確認する

悪質なアプリは、アクセス権限を不正に取得している場合があります。悪質なアプリが不正なアクセス権限を取得すると、デバイス全体にセキュリティ上の脆弱性が生まれます。設定メニューから、必要のないアクセス権限を持つアプリがないか確認しましょう。

iPhoneとAndroid、それぞれのアクセス権限を確認する方法は以下のとおりです。

【iPhoneの場合】

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開く
  2. 設定メニューの中から「プライバシー」を選択する
  3. 「カメラ」「マイク」「連絡先」「位置情報サービス」など、各カテゴリをタップして、アプリがどのような権限を持っているかを確認する
  4. 不必要な権限をアプリが持っていた場合は権限をOFFにする

【Androidの場合】

  1. ホーム画面から「設定」アプリを開く
  2. 設定メニューの中から「アプリと通知」を選択する
  3. 「アプリ情報」または「すべてのアプリを見る」を選択して、インストールされているアプリを確認する
  4. アクセス権限を確認したいアプリをリストから選択する
  5. アプリ情報画面で「権限」または「アクセス権限」をタップする
  6. アプリが不必要な権限を持っていた場合は権限をOFFにする

なお、Androidの場合は機種によって操作方法が異なる場合があります。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

スマホを初期化する

スマホを初期化することで、デバイスにインストールされているアプリや設定が消去され、正常な状態に戻すことができます。ただし、初期化を実行すると、デバイス内に保存されているデータやアプリ、設定が全て消えてしまいます。

また、スマホを初期化してしまうと、悪質なアプリの感染経路や被害状況を把握できなくなるため、再度同じ被害にあう可能性があります。

不安な場合は、専門家に調査を依頼してから初期化をすると良いでしょう。

身に覚えのない請求があった場合は窓口へ連絡する

悪質なアプリをインストールしてしまうと、クレジットカードの不正利用やコンテンツへの課金など、身に覚えのない請求が来る可能性があります。

不正な請求があった場合は、たとえ少額でも銀行やカード会社・警察に連絡して、適切な処置を取ってもらいましょう。

悪質なアプリを見分ける方法

悪質なアプリをインストールしてしまった場合に適切に対処することはもちろん重要ですが、悪質なアプリをインストールしないように注意することも大切です。

悪質なアプリを見分ける方法は、以下のとおりです。

  • アプリの開発元や口コミを確認する
  • ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策サービスを活用する
  • アプリをインストールする際に「アクセス許可」を必ず確認する

それぞれの方法を、詳しく説明します。

アプリの開発元や口コミを確認する

アプリをインストールする際には、開発元の情報を毎回確認しましょう。開発元が信頼できる実在の企業であるかを調べることで、不正アプリを回避する手助けになります。

また、ユーザーの評価や口コミも重要な判断材料ですので、必ず確認しましょう。

ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策サービスを活用する

ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策サービスを導入していると、悪質なアプリをインストールしそうになったときに警告を出してくれる場合があります。

悪質なアプリのインストールを未然に防ぐために、ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策サービスを導入しておくのがおすすめです。

アプリをインストールする際に「アクセス許可」を必ず確認する

悪質なアプリは、アプリの役割や動作から考えると不必要なアクセス権限を求めることがあります。

アプリをインストールする際に「アクセス許可」を必ず確認し、不自然な内容がないかを確認することで、悪質なアプリのインストールを未然に防げる可能性があります。

セキュリティ対策をしながらインターネットを利用したい方には「ドコモ光」がおすすめ

インターネットの利用には、悪質なアプリやマルウェアなどさまざまな脅威がつきまといます。そのため、セキュリティ対策を講じたインターネット環境を構築する必要があります。セキュリティ対策をしながらインターネットを利用したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、「ドコモ光」の利用料金に加えて月々385円(税込)で「ネットワークセキュリティ」サービスを利用できます。

「ネットワークセキュリティ」は、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供する「PCセキュリティ」が利用できるサービスです。最大3台のパソコンにインストールし、セキュリティ対策ができます。

また、「ドコモ光」は光回線の性能も優れており、以下のようなメリットがあります。

  • 超高速の10ギガプランがある
  • 通信制限がないのでたっぷり使える

光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。そのため、高速通信環境を構築したい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。

なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。

光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※1。そのため、動画の視聴やゲームなど大容量のデータをダウンロードしやすくなります。

セキュリティ対策をしながらインターネットを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※1 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

悪質アプリをインストールしないように十分注意しよう

イメージ

悪質なアプリをインストールしてしまうと、個人情報の窃取や、それによる金銭的な被害などのリスクが生じます。悪質なアプリをインストールしてしまった場合、すぐに削除・アンインストールや、ウイルススキャンなど、本記事で紹介した対処法を実行しましょう。

また、悪質なアプリのインストールを未然に防ぐためには、ウイルス対策ソフトやセキュリティ対策サービスを利用もご検討ください。自宅でセキュリティ対策をしながらパソコンやスマホでインターネットを利用したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」を契約すると、「ドコモ」の「ネットワークセキュリティ」を月々385円(税込)で利用できるので、セキュリティ対策ができます。

また、光回線の性能も優れており、高速のインターネット通信により、快適にインターネット接続が可能です。通信制限もない※2ので、大容量のデータをダウンロード・アップロードする機会が多い方でも、データ容量を心配せずに利用できます。

セキュリティ対策をした上でインターネットを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。