HDMI端子がないパソコンとテレビの接続方法は?画面が映らないときの対処法も紹介

通信ノウハウ

パソコンとテレビはHDMIケーブルを利用すれば簡単に接続できますが、パソコンによってはHDMIポートが搭載されていないことがあります。

パソコンにHDMIポートがない場合、テレビと接続できるか知りたい方もいるのではないでしょうか。

また、パソコンとテレビを接続しても映像が映らないことがあるため、事前に対処法を知っておくことも大切です。

本記事では、HDMIポートがないパソコンとテレビを接続する方法や、パソコンの映像がテレビ画面に映らないときの対処法を紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

パソコンに接続できる端子の種類

パソコンにはケーブルを接続できるいくつかのポートが搭載されています。まずはパソコンに接続できる主な端子の種類と特徴を紹介します。

HDMI端子

HDMIとは、映像・音声・制御信号を1本のケーブルで送信できる規格のことです。近年のパソコンには、基本的にHDMIポートが搭載されており、モニターやテレビと接続するときなどに利用されます。

USB 端子

パソコンにはUSBポートが搭載されており、主にマウスやUSBメモリなどの周辺機器を接続するために使われます。

接続できるUSB端子は形状によって異なり、パソコンではUSB Type-AとUSB Type-Cのポートが搭載されているケースが多いです。

USB端子 特徴
USB Type-A 標準的なUSBポートで、ほとんどのパソコンに搭載されています。長方形の形をしており、差し込み口には凹凸があります。主にマウスやキーボード、USBメモリなどを接続するときに利用します。
USB Type-C 最新のパソコンに搭載されていることが多いUSBポートです。上下の向きがなく、高速でデータ転送できる特徴があります。

VGA端子

VGAは、映像をディスプレイに送るための規格で、アナログRGBとも呼ばれます。映像信号のみを送信するため、音声信号を送るには別途音声ケーブルが必要です。古くから使われている規格で、新しいパソコンには搭載されていないことがあります。

DVI端子

VGAと同様に映像をディスプレイに送るための規格で、音声信号を送るには別途音声ケーブルが必要です。DVIには、DVI-DとDVI-Iの2種類があります。

  • DVI-D:デジタル信号のみに対応
  • DVI-I:デジタル信号とアナログ信号の両方に対応

HDMIポートがないパソコンでは、基本的にVGAポートやDVIポートが搭載されています。

HDMI端子がないパソコンとテレビの接続方法

イメージ

近年のパソコンにはHDMIポートが搭載されており、映像と音声をケーブル1本で送ることができます。そのため、パソコンとテレビを接続するときは、一般的にHDMIケーブルを使うことが多いです。

しかし、古いモデルのパソコンではHDMIポートがない場合があります。テレビ側の入力端子にVGAやDVIがあれば問題ありませんが、テレビによってはHDMIしか接続できないケースもあります。

この場合、以下の方法でパソコンとテレビを接続可能です。

  • HDMI変換アダプター・ケーブルを利用する
  • スマートテレビであればWi-Fiで接続する

それぞれ解説します。

方法➀ HDMI変換アダプター・ケーブルを利用する

パソコンにHDMIポートがない場合は、HDMI変換アダプター・ケーブルを使ってパソコンとテレビを接続できます。

製品 特徴
HDMI変換アダプター 片方にUSB端子やVGA端子、DVI端子などを接続できるようになっており、他方にはHDMI端子が接続できる機器です。
HDMI変換ケーブル 片方にUSB端子やVGA端子、DVI端子が付いており、他方にはHDMI端子が付いているケーブルです。

どちらを利用してもパソコンとテレビを接続できますが、すでにHDMI変換ケーブルを持っている場合は、HDMI変換アダプターがおすすめです。

HDMI変換アダプター・ケーブルを利用してパソコンとテレビを接続する大まかな流れは、以下のとおりです。

  • パソコンとテレビの電源をOFFにする
  • HDMI変換アダプター・ケーブルを使ってパソコンとテレビを接続する
  • パソコンとテレビの電源をONにする
  • テレビ側の入力設定をHDMIに切り替える

パソコンとテレビの接続方法自体はそれほど難しくありません。ただし、パソコンとテレビの電源をONのまま接続すると認識しない場合があるため、接続時はパソコンとテレビの電源をOFFにしてから作業しましょう。

方法② スマートテレビであればWi-Fiで接続する

スマートテレビとは、インターネットに接続できる多機能テレビのことです。スマートテレビであれば、同じWi-Fiネットワーク内のテレビとパソコンを接続できる可能性があります。

接続方法はテレビやパソコンの種類によって異なりますが、Google Chromeのキャスト機能やAirPlay(エアプレイ)などの伝送機器を利用します。

詳細は製品の取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認しましょう。

スマートテレビについて詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。

「スマートテレビで毎日がより楽しくなる!具体的にできることや利用時の注意点を解説」

パソコンの映像がテレビ画面に映らないときの対処法

パソコンとテレビを接続しても映像が映らないことがあります。以下では、パソコンの映像がテレビ画面に映らないときの対処法を紹介します。

パソコンの再起動・放電を行う

パソコンは電子機器のため、不具合が起こることがあります。電子機器の不具合は再起動で改善される可能性があるため、一度パソコンを再起動し、症状が改善されるか確認しましょう。

また、パソコンは長期間コンセントに挿していると電気が蓄積されることがあります。パソコンを再起動しても症状が改善されない場合は、パソコンの放電を行うことがおすすめです。

パソコンの放電方法は以下のとおりです。

  1. パソコンの電源をOFFにする
  2. 周辺機器を取り外し、ACアダプターをコンセントから抜く
  3. 1分程度経過後、取り外したものを戻してパソコンの電源をONにする

パソコンとテレビを接続するケーブルの配線を見直す

パソコンの映像がテレビ画面に表示されないときは、パソコンとテレビを接続するケーブルの配線が間違っているか、緩んでいる可能性があります。ケーブルの配線を見直し、しっかりと端子がポートに差し込まれていることを確認しましょう。

パソコンの設定を確認する

パソコンとテレビを接続する際は、設定が必要になることがあります。テレビ画面にパソコンの映像が映らない場合は、パソコン側のディスプレイ設定から画面の複製や拡張を選択しましょう。

設定 特徴
複製 液晶ディスプレイと外部ディスプレイに同じ画面を表示します。
拡張 液晶ディスプレイと外部ディスプレイが隣接してつながった大きなディスプレイのように使用できます。

また、テレビとパソコンの解像度が異なる場合も映像が映らない原因になるため、パソコン側の解像度も確認しましょう。解像度の調整に関しても、ディスプレイ設定から行うことができます。

ディスプレイドライバーの更新や再インストールを行う

パソコンのディスプレイドライバーが古いまたは壊れていることが原因で、うまくデータが転送できていない可能性があります。

前述した対処法を試しても改善されない場合は、ディスプレイドライバーの更新や再インストールを試してみましょう。

なお、ディスプレイドライバーの更新や再インストールの方法は、製品の取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認できます。

ご自身で解決できないときは専門業者への依頼も検討しよう

イメージ

ご自身で改善できないパソコンの悩みやトラブルがある場合は、専門業者の利用を検討するのがおすすめです。

パソコンのプロがさまざまなトラブルを解消してくれるため、症状を改善できる可能性が高いです。訪問サポートを行っている事業者も多数あるため、依頼しやすい事業者を選びましょう。

なお、インターネット回線を提供する事業者でも訪問サポートを行っている場合があります。すでに利用している回線のため、依頼しやすく、あんしん感もあります。そのため、依頼先に迷った場合は、一度契約中の回線事業者に相談してみるのも良いでしょう。

「ドコモ光」なら通信にまつわるさまざまなシーンをサポート

「ドコモ光」では、パソコンを含めた通信にまつわるさまざまなトラブルを「ドコモ」がまとめて解決する「ネットトータルサポート」を月額550円(税込)※1※2でオプションサービスとしてご提供しています。

「ネットトータルサポート」は、訪問サポートやデータ復旧なども対象サービスに含まれるため、万一のときに専門家のサポートを受けることが可能です※3。

また、「ネットトータルサポート」を含めた3つのサービスへ同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」(月額968円(税込))もあるため、状況に合わせてお申込みをご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンとテレビを接続して大画面でコンテンツを楽しもう

パソコンとテレビを接続する際は、一般的にHDMIケーブルを利用するケースが多いですが、古いパソコンではHDMIポートがない場合があります。

パソコンにHDMIポートがない場合は、HDMI変換アダプターやHDMI変換ケーブルを利用してテレビと接続することが可能です。また、スマートテレビであればWi-Fiで接続できる場合もあります。

パソコンとテレビを接続し、大画面でコンテンツを楽しみましょう。

なお、ご自身で解決が難しいパソコン関連の悩みやトラブルがあるときは、専門業者へ依頼するのがおすすめです。

「ドコモ光」は「ネットトータルサポート」への加入で訪問サポートを利用できます。サポート体制が充実しているインターネット回線を探している方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。