HDDとは
HDDはHard Disk Drive(ハード・ディスク・ドライブ)の頭文字をとったもので、パソコンなどでデータを記録するための外部記憶装置のことです。パソコンやゲーム機に接続して使用することで、データを保存することができます。
内蔵HDDと外付けHDDの違い
HDDにはパソコン内蔵のものと、ケーブルなどを用いて外付けするものがあります。マザーボードに直接接続されている場合は「内蔵HDD」と呼ばれ、外部ケーブルによってマザーボードに接続されている場合は「外付けHDD」と呼ばれます。
内蔵HDDも外付けHDDも、「データを記憶する」という役割を担っていることに変わりはありません。ただ、速度や価格、電源の取り方などに以下のような違いがあります。
内蔵HDD/外付けHDD | 内蔵HDD | 外付けHDD |
---|---|---|
速度 | 速い | 内蔵HDDと比べると遅い |
価格 | 安め | 高め |
電源の取り方 | パソコンの電源から | コンセントから |
外付けHDDは、速度や価格の点で内蔵HDDに劣ることが多いですが、互換性に優れ、ほかのパソコンなどへのデータ転送に便利という大きなメリットがあります。内蔵HDDと外付けHDD、それぞれの特徴やメリットを踏まえて使い分けることが重要です。
SSDとの違い
SSDはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の頭文字を取ったもので、HDDと同じくデータを記録するための記憶装置です。HDDは回転する円盤に磁気でデータを読み書きしますが、SSDはUSBメモリと同じように、内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きを行います。
HDDと比べると、動作音が静か、サイズが小さい、読み書きの速度が速いなどのメリットがあります。
HDDのメリット・デメリット
HDDとSSDの用途はほぼ同じなので、それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で使い分けることが重要です。HDDのメリット・デメリットを、以下で詳しく紹介します。
メリット
HDDのメリットは、主に以下が挙げられます。
- 保存できるデータ量が大きい
- 容量あたりの価格が安い
HDDは、SSDと比べると保存できるデータ量が大きい製品が多いです。画像や動画、音楽などのデータをたくさん保存したい方にとっては、保存できるデータ量の大きいHDDはとても便利です。
容量あたりの価格がSSDと比べて安いのもHDDのメリットです。同じ容量のストレージなら、HDDのほうが低コストで購入できます。
デメリット
一方、HDDのデメリットは主に以下が挙げられます。
- データの破損や消失のリスクがある
- 消費電力や駆動音が比較的大きい
- SSDに比べると読み書きのスピードが遅め
HDDがデータの読み書きをする際に強い衝撃を受けると、磁気ヘッドの損傷などによりデータが破損したり消失したりするリスクがあります。物理的にデータを読み書きする仕組みで衝撃に弱いので、持ち運びにはあまり適していません。
HDDでは、プラッタ(データを記録するディスク部分)が高速回転しているため、SSDと比べると消費電力や駆動音が比較的大きい傾向にあります。バッテリーで駆動しているノートパソコンだと、HDD搭載のものはSSD搭載のものよりもバッテリー消費が早くなる場合があります。
磁気ヘッドがプラッタからデータを探すという工程を踏むHDDは、磁気ヘッドが物理的にデータを探す時間が必要ないSSDと比べると、読み書きのスピードが遅めです。SSDの速度に慣れてしまっていると、HDDの速度がもっさりしていると感じる可能性もあるでしょう。
パソコンのHDD容量の目安
パソコンのHDD容量の目安は、パソコンをどのように使うか、どのようなデータを保存するかによって変わります。パソコンの使い方や保存するデータの種類によるHDD容量の目安は、主に以下のとおりです。
- 128GB:写真や音楽ファイル、Wordなどの文書データの保存
- 256GB:オフィスソフトなどのインストール・利用、動画データもあまり多くなりすぎなければ
- 512GB:写真や動画データの保管(量が多くても問題ない)、ゲームのインストール・プレイ
- 1TB~:趣味や仕事で写真や動画の撮影をしている人など、専門的に大量のデータを扱う人向け
パソコンでは複雑な作業をほとんどせず、写真やちょっとした文書データなどを保存するだけであれば、 128GBの容量で十分です。パソコンではオフィスソフトを利用する程度で、動画データを大量に保存するわけでなければ、256GBの容量で足りるでしょう。
また、512GBの容量があれば、写真や動画データを大量に保管でき、MMO(多人数同時参加型オンライン)などのゲームプレイにも十分耐えられます。趣味や仕事で写真や動画の撮影をしている人など大量のデータを扱う場合は、必要に応じて必要な容量を選びましょう。
内蔵HDDの容量を確認する方法
内蔵HDDの容量および現時点での空き容量を把握しておくことで、どれくらいのデータを保存できるのかがある程度わかります。Windows 11搭載のパソコンで内蔵HDDの容量を確認する方法は、以下のとおりです。
- スタートボタンを右クリックし、メニューの「設定」をクリックする
- 「システム」→「ストレージ」の順にクリックする
- 「ローカルディスク」の容量を確認する
「ローカルディスク」表示の横に「○○GB」と表示されているのが、内蔵HDDの容量です。また、その下部には「使用済み」と「空き」の表示があり、使用済み容量と空き容量も把握できます。
内蔵HDDの容量が足りなくなった場合の対処法
パソコンに内蔵されているHDDの容量が足りなくなった場合には、以下の方法で対処ができます。
- 不要なファイルやフォルダ・アプリを削除する
- ファイルやフォルダを圧縮する
- ディスククリーンアップを実行する
- データをクラウドストレージに移行する
- 外付けHDDを利用する
それぞれの対処法を、詳しく説明します。
不要なファイルやフォルダ・アプリを削除する
パソコン内部のファイルやフォルダ、アプリの中から不要なものを削除することで、容量を確保することができます。ただし、ゴミ箱に入れるだけでは容量は変わらないので、ゴミ箱を空にする必要があることには注意しましょう。
ファイルやフォルダを圧縮する
サイズが大きいファイルやフォルダがある場合、それらを圧縮することで容量を確保することも可能です。ファイルやフォルダの圧縮手順は、以下のとおりです。
- 圧縮したいファイル・フォルダを右クリックして「プロパティ」を開く
- 「全般」タブを開いて「詳細設定」をクリックする
- 「内容を圧縮してディスク領域を節約する」にチェックを入れて「OK」をクリックする
- 「変更をこのフォルダ、サブフォルダおよびファイルに適用する」を選択して「OK」をクリックする
圧縮されたファイルやフォルダはアイコンが少し変わるので、見た目で判断することができます。
ディスククリーンアップを実行する
パソコンにはシステムやブラウザなどが自動的に生成したファイルが溜まっていきますが、これはディスククリーンアップを実行することで削除できます。
ディスククリーンアップとは、Windowsのストレージ(外部記憶装置)管理機能のひとつで、ハードディスク内の不要なファイルなどを安全に削除し、ハードディスクの空き領域を増やすことができます。ディスククリーンアップの手順は、以下のとおりです。
- ディスククリーンアップを実行したいドライブを右クリックして「プロパティ」を開く
- 「全般」タブを開いて「ディスクのクリーンアップ」をクリックする
- 「システムファイルのクリーンアップ」をクリックして削除するファイルにチェックを入れる
- 「OK」をクリックする
ディスククリーンアップが完了した後に容量を確認してみれば、空き容量が増えているはずです。
データをクラウドストレージに移行する
データが多いものの、大事なものばかりなので削除したくないという場合は、クラウドストレージに移行するのが良いでしょう。クラウドストレージはサービスによって容量や料金が異なるので、移行したいデータ容量に合ったものを選ぶ必要があります。
クラウドストレージに移行したデータを削除することで、容量を大幅に確保できるでしょう。
外付けHDDを利用する
外付けHDDを利用すれば、手軽に容量を増やすことができます。増やしたい容量に合わせて製品を自由に選べるのも、外付けHDDを利用するメリットです。
外付けHDDが故障してデータを読み込めなくなった場合に備えて、外付けHDDに保存しているデータのバックアップは忘れずに行いましょう。
なお、外付けHDDの使い方については、以下も併せてご覧ください。
「外付けHDDの使い方は?選び方や利用時の注意点などもわかりやすく解説」
パソコンやインターネットを快適に使いたい方には「ドコモ光」がおすすめ
HDDの容量不足を避けるには、すぐに使わないデータやファイルはクラウドストレージに保管しておくと良いでしょう。インターネット環境が整っていれば、必要に応じてどこからでもアクセスできるため、便利です。
なお、たくさんのデータをクラウドストレージにアップロードするには、安定したインターネット回線を使うことをおすすめします。
快適な速度でインターネットを使いたい方には、「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」のメリットは、主に以下が挙げられます。
- 超高速の10ギガプランがある
- 通信制限がないのでたっぷり使える※
光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。そのため、高速通信環境を構築したい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。
光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※。そのため、動画の視聴やゲームなど大容量のデータをダウンロードしやすくなります。
快適にインターネットを利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※ データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ご自身の使い方に適したHDD容量のパソコンを選ぼう
HDDは、動画や文書などのデータを記録するために必要なストレージです。
パソコンによって内蔵されているHDDの容量は異なりますが、パソコンの使い方次第で必要な容量も変わってきます。パソコンで複雑な作業をしない方であれば128GBや256GBで十分ですが、多くのデータを保存する方であれば512GB以上は欲しいところです。
快適にパソコンを使えるように、ご自身の使い方に適したHDD容量のパソコンを選びましょう。また、すぐに使わないデータやファイルはクラウドストレージを契約して保管しておくと、パソコンのHDD容量を圧迫せずに済みます。
安定したインターネット回線をお探しの方には、「ドコモ光」がおすすめです。快適なインターネット接続環境を構築したい方は、ぜひ「ドコモ光」ご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

