スマホのメモリの役割とは?容量の不足で起こる影響や症状、併せて対処方法も紹介

通信ノウハウ

スマホのメモリはアプリの動作やデータ処理をスムーズにする役割を担っています。

メモリが不足すると、スマホの動作にさまざまな不具合が生じるため注意しましょう。

本記事では、スマホのメモリの基本的な説明やストレージとの違い、メモリ不足によるスマホへの影響と対処法を紹介します。

メモリ不足でスマホに不具合が発生している方は参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

スマホのメモリ(RAM)とは

スマホのメモリは「RAM(Random Access Memoryの略称)」とも呼ばれる、一時的なデータ処理やアプリの実行に使われる領域です。メモリ容量はスマホによって異なります。

複数のアプリを同時に開いたり、バックグラウンドで多くのアプリが動作したりしている場合、メモリが圧迫されてスマホにさまざまな影響をおよぼします。スマホの動作に不具合を感じるのであれば、メモリ不足が原因かもしれません。

メモリ不足によって発生する症状や対処方法は以降で詳しく紹介します。

スマホのメモリ(RAM)とストレージ(ROM)の違い

ストレージは「ROM(Read Only Memoryの略称)」とも呼ばれる、写真・動画・音楽をはじめとするデータファイルやアプリなどを保存するための領域です。

メモリとストレージは「◯GB」と、同じ単位で表示されるため混同されやすいですが、それぞれ役割が異なります。

机でたとえるなら、ストレージはデータファイルやアプリをしまっておく「引き出し」であり、メモリはデータファイルやアプリを広げて作業する「机の広さ」のようなイメージです。

メモリが大きいほど処理能力が高いことを示し、複数のデータやアプリの展開に耐えられます。一方、ストレージが大きければ、多くのファイルやアプリを保存可能です。

メモリとストレージの違いは以下の記事でも紹介しているので、併せてご覧ください。

「メモリとストレージの違いは?必要な容量の目安と増やし方もわかりやすく解説」

スマホの適切なメモリ容量の目安

スマホのメモリ容量は大きいほど処理能力が高くなり、操作性が向上しますが、価格も高くなる傾向にあります。

メモリ容量はコストと能力を総合的に判断し、ご自身の用途に合わせて選ぶことが大切です。

一般的に、スマホのメモリは8GB以上あれば十分とされています。

チャットや電話、軽いアプリの使用であればメモリは2〜3GB程度でも問題ありません。ゲームアプリや動画視聴を快適に利用するならメモリは4GB程度あると良いでしょう。高画質な写真や動画、3Dゲームなどをするなら6GB以上が適しています。

【iPhone・Android】スマホのメモリ容量を確認する方法

スマホのメモリの確認方法を以下の2つに分けて紹介します。

  • iPhoneでメモリ容量を確認する方法
  • Androidでメモリ容量を確認する方法

それぞれ詳しく紹介します。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

iPhoneでメモリ容量を確認する方法

iPhoneでは、本体や公式でメモリを確認する方法は公開されていません。一般ユーザーがサードパーティ製のアプリを使用して確認し、公表しているケースがあります。

ただし、公式での公表ではないため、あくまでも目安です。

Apple公式の情報では、iPhoneのメモリを確認する方法はありません。

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

Androidでメモリ容量を確認する方法

Androidでは、開発者向けオプションを使用してメモリの使用状況を確認できます。

開発者向けオプションを有効にすると、ソフトウェアの細かな設定ができるようになるため、誤った操作を行わないよう注意しましょう。

Android 4.2以降では、開発者向けオプションの画面を表示する必要があります。まず、「ビルド番号」を探しましょう。デバイスごとのビルド番号の設定場所は以下の方法で表示できます。

デバイス 設定手順
Google Pixel [設定] > [デバイス情報] > [ビルド番号]
Samsung Galaxy S8 以降 [設定] > [端末情報] > [ソフトウェア情報] > [ビルド番号]
LG G6 以降 [設定] > [デバイス情報] > [ソフトウェア情報] > [ビルド番号]
HTC U11 以降 [設定] > [バージョン情報] > [ソフトウェア情報] > [その他] > [ビルド番号] または [設定 > [システム] > [デバイス情報] > [ソフトウェア情報] > [その他] > [ビルド番号]
OnePlus 5T 以降 [設定] > [デバイス情報] > [ビルド番号]

※出典: Android Developers「デバイスの開発者向けオプションを設定する」

なお、デバイスやOSのバージョンによって表示位置や名前が異なる場合があるため、最新の情報を参考にしてください。

ビルド番号オプションを7回タップし「You are now a developer!」とメッセージが表示されたら開発者向けオプションが表示されます。

前の画面に戻り、下の方にある「開発者向けオプション」をタップすると、メモリに関する項目が表示されているため、確認しましょう。使用可能なメモリ合計量や使用可能なメモリ残量などのメモリに関する内容が確認できます。

また、Androidは機種のスペック表で内蔵メモリの容量を確認できる場合があります。キャリアの公式サイトから確認してみてください。

スマホのメモリ不足・容量不足がスマホにおよぼす影響

スマホのメモリ不足・容量不足がスマホにおよぼす影響は以下のとおりです。

  • スマホ全体の動作が重くなる
  • スマホやアプリがフリーズ・強制終了する

それぞれ詳しく紹介します。

スマホ全体の動作が重くなる

スマホのメモリが不足すると、複数のアプリを同時に使ったり、重いアプリを起動したりした際に処理能力が追いつかなくなり、動作が遅くなることがあります。

画面の切り替えやアプリの読み込みに時間がかかるため、ストレスを感じることが増えるかもしれません。

特に、バックグラウンドで動作するアプリが多い場合は注意が必要です。

スマホやアプリがフリーズ・強制終了する

メモリ不足が続くと、スマホ本体やアプリが動作に必要な領域を確保できなくなり、フリーズや強制終了が頻発する可能性があります。

特に、メモリを大きく消費するアプリを使用している際に起こりやすい症状です。メモリ容量が少ない古いスマホで、高画質な最新のスマホゲームをプレイする際や、高画質な動画を視聴する際には、メモリの容量不足によりフリーズや強制終了が起こることもあります。

スマホのメモリ不足・容量不足を解消する6つの対処方法

イメージ

スマホのメモリ不足・容量不足を解消する方法は以下のとおりです。

  • ①定期的にスマホを再起動する
  • ②不要なアプリを閉じる・消去する
  • ③不要なデータを消去もしくは外部ストレージに移動する
  • ④OSやアプリを最新バージョンに保つ
  • ⑤キャッシュを削除する
  • ⑥スマホ本体を買替える

それぞれ詳しく紹介します。

①定期的にスマホを再起動する

スマホのメモリ不足を解消するためには、定期的な再起動が効果的です。再起動により、不要なキャッシュや一時データをリセットでき、メモリへの負荷を抑えられます。

バックグラウンドで動作しているアプリやプロセスも一度リセットされるため、定期的な再起動により動作が軽くなるかもしれません。

②不要なアプリを閉じる・消去する

使用していないアプリがスマホのメモリを占有している場合があります。バックグラウンドで動作しているアプリを確認し、不必要なものを終了させましょう。

長期間使用していないアプリは、完全にアンインストールすることをおすすめします。

③不要なデータを消去もしくは外部ストレージに移動する

不要なデータの消去もメモリの負荷軽減につながります。写真や動画をはじめとするデータファイルはストレージに保存されるため、直接的にメモリを圧迫するわけではありません。

しかし、写真アプリやクラウドストレージの同期などではメモリが使用されます。

そのため、同期の設定をしている場合は、不要なデータの削除によって、間接的なメモリへの負荷を軽減できます。大切なデータなら、SSDやSDカード、クラウドストレージをはじめとする外部ストレージに移動すると良いでしょう。

なお、外部ストレージに関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「パソコンの容量を増やす方法は?外付けHDD/SSDの使い方や注意点を解説」

④OSやアプリを最新バージョンに保つ

スマホのOSやアプリを常に最新バージョンに保つことで、メモリ効率が改善される場合があります。アップデートの際にバグ修正やパフォーマンス向上が図られるため、更新により動作が軽くなるかもしれません。

特に、古いバージョンのOSやアプリを使用していると、不要なバックグラウンド処理が発生し、メモリを無駄に消費する原因になるので注意しましょう。定期的に更新通知を確認し、常に最新バージョンに保つことが大切です。

なお、OSのアップデートに関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

「OSのアップデートとは?するべき理由や更新しないデメリット、注意点を解説」

⑤キャッシュを削除する

キャッシュとは、一時的にデータを記憶し、同じ動作が行われた際に動作(画像の読み込みやページの閲覧)をスムーズにする仕組みをさします。便利なシステムですが、キャッシュが溜まりすぎると逆に容量を圧迫してしまうため注意が必要です。

各アプリの設定画面からキャッシュデータを削除すると、メモリ容量が確保されるため、動作の改善を図れます。

⑥スマホ本体を買替える

現在使用しているスマホの容量が限界を迎えた場合、より大容量のスマホ本体に買替えるのも解決策のひとつです。

特に、古い機種ではメモリ容量が少なく、最新のアプリやOSの動作に追いつかないことがあります。新しい機種に買替えれば、メモリの容量が増え、動作もより快適になるかもしれません。

加えて、スマホのプランを見直せば月額料金を抑えつつ、新しい機種に乗り換えられます。スマホのメモリに不満を感じているのであれば、スマホの買換えも検討してみてください。

スマホのメモリ不足で本体を買替えるなら「ahamo」がおすすめ

スマホのメモリ不足で本体の買替えを考えているなら、ぜひ「ahamo」をご検討ください。

「ahamo」は月額2,970円(税込)※1で30GBまで利用可能です。5分以内の国内通話なら何度でも無料※2で、乗り換え時にスマホをセット購入できます。

メモリ不足やスマホの動作遅延にストレスを感じているのなら、スマホ本体の購入も可能な「ahamo」をぜひご検討ください。

※1 機種代金が別途かかります。
※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

「ahamo」について詳細はこちら

スマホのメモリ不足解消は定期的なメンテナンスが大切

スマホのメモリは処理能力に影響するため、メモリ容量が不足すると動作の遅延をはじめとする不具合につながります。解消のためには定期的なメンテナンスが重要です。

一方、スマホが古い場合やメモリ容量自体が少ない機種の場合は、メンテナンスをしても処理能力不足は解消されない可能性があります。スマホ本体の性能に問題があるなら、スマホ本体の買替えも検討しましょう。

スマホの買替えなら、ぜひ「ahamo」をご検討ください。「ahamo」では、乗り換え時にスマホ本体もご購入いただけます。

「ahamo」について詳細はこちら

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。