SDカードのデータは復元が可能!大切な写真や動画を再び見るための方法を3つ紹介

通信ノウハウ

SDカードに保存した大切なデータを消去してしまい、困っている方もいるのではないでしょうか。SDカードのデータは消去しても内部にはデータが残っていることがあるため、復元できる可能性があります。

本記事では、SDカードのデータが復元できる仕組みや復元するための具体的な方法を紹介します。方法ごとのメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

SDカードの復元・修復は可能

SDカードの復元は可能です。大きく分けて、ご自身で復元する方法と業者に依頼して復元する方法があります。

ただし、状況によっては復元・修復が難しい場合もあります。具体的な内容は以降で紹介するので、ご自身の状況を踏まえて参考にしてください。

SDカードのデータが復元・修復できる仕組み

SDカードのデータは削除しても、完全に消去されているわけではありません。内部に残っているデータを元に復元できる可能性があります。

SDカードやスマホ、パソコンでは、利用者がデータを簡単に見つけられるように「ファイルシステム」と呼ばれるシステムで管理されています。

データとファイルシステムは別々に保存されており、データを管理するためのファイルシステムが消去されると、データが正常でも見つけられなくなります。

もしファイルシステムが消去されても、データ自体が正常なら、再度ファイルシステムをデータに割り当てることで復元が可能です。反対に、データが完全に消去されている場合は復元できません。

たとえば、SDカードのファイルを消去後にSDカードのフォーマット(初期化)や、ほかの画像や動画を保存して上書きしてしまうと、データ自体が完全に消えてしまいます。

データ自体が消えるとファイルシステムを割り当てられず、復元・修復できません。

復元するのであれば、フォーマットや上書きはしないように注意しましょう。

SDカードのデータが消える原因と対処法

SDカードのデータが消える主な原因は以下のとおりです。

  • 誤ってデータを消してしまった
  • SDカードのデータをフォーマットしてしまった
  • SDカードが破損・故障している
  • 読み込み先でSDカードが認識されていない
  • 論理障害が発生している

それぞれの原因の詳細と対処法を紹介します。

誤ってデータを消してしまった

子どもが勝手に操作したり、ほかのファイルと間違えて消してしまったりなど、誤って消すつもりのないデータを消してしまうケースは誰にでも身近に起こり得るでしょう。

誤操作によるデータの削除を防止するには、ファイルにロックをかけ、削除できないようにすることが大切です。小さな子どもがいるなら、大事なデータが入ったSDカードやスマホ、パソコンは手の届かない場所に保管しましょう。

SDカードのデータをフォーマットしてしまった

SDカードに何かしらの不具合が発生すると「フォーマットしてください」、「このカードは初期化されていません」などのエラーメッセージが表示されることがあります。大切なデータが保管されているなら、むやみにフォーマットするのは控えましょう。

前述のとおり、フォーマットするとデータが完全に消去され、復元できなくなります。エラーが発生した場合、再起動やSDカードの挿し直し、ストレージの空きを作ることでエラーが解消するケースがあります。

エラーが解消されない場合は、後述するデータを修復する方法を試してください。

SDカードが破損・故障している

SDカードが衝撃を受けたり、水没したりして、破損・故障しているケースです。SDカードが読み取れずにファイルが表示できていないだけで、内部データは残っている可能性があります。

物理障害の場合、ご自身でデータを復元するのは難しいため、専門業者への依頼をおすすめします。

読み込み先でSDカードが認識されていない

SDカードの問題ではなく、読み込みを行うスマホやパソコン、カメラなどの機器側に問題があるパターンです。SDカード自体には問題がないため、データ自体は破損していません。

SDカードの問題か、それとも機器側の問題かを判別するには、複数の機器でSDカードを読み取ってみると良いでしょう。たとえば、パソコンでデータが認識されないなら、別のパソコンでSDカードを読み込ませてみてください。

もし別の機器で読み込めるなら、SDカードではなく機器の方に問題があるため、機器側を修理しましょう。

論理障害が発生している

論理障害とは、SDカードの使い方を誤るなどして、ファイルシステムやデータに何かしらの不具合が発生していることが原因で起こるエラーをさします。作業中にSDカードを抜く、読み込み中にパソコンを強制終了するなどが原因で発生する可能性があるエラーです。

中のデータは残っていることも多いため、復元できる可能性が高いでしょう。再度SDカードを読み込んでも同じようにエラーが起こり、解消が難しい場合は、専門業者への依頼や復旧ソフトなどでデータを復元するのもひとつの選択肢です。

エラーはSDカードをフォーマットすることで解消する可能性が高いですが、データが完全に消え、復元できなくなるリスクがあるため注意しましょう。

SDカードを復元・修復する3つの方法

SDカードを復元・修復する方法は以下のとおりです。

  • バックアップから復元する
  • 復元ソフトを使用する
  • データ復旧業者やサービスを利用する

それぞれの方法の詳細とメリット・デメリットを紹介します。

①バックアップから復元する

バックアップとは、外部ストレージやクラウドストレージにデータをコピーしておくことをさします。バックアップしておけば万が一SDカードのデータが消えても、バックアップから復元可能です。

バックアップから復元するメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・手間・コストを抑えてデータを復元できる
・SDカードの空き容量を確保できる
・バックアップした時点までのデータしか復元できない
・方法によって別途コストがかかる

バックアップがあれば消去したデータは簡単に復元できます。バックアップ後にSDカード内のデータを消去しても問題なくなるため、ストレージの確保ができる点もメリットです。

ただし、復元できるのはバックアップした時点までのデータのみです。大切なデータを守るのであれば、定期的にバックアップを行いましょう。なお、バックアップ先によっては別途コストがかかることがあります。

たとえば、クラウドストレージを使用する場合、容量に応じた月額料金がかかることがほとんどです。バックアップ先は、別のSDカードやパソコン、外付けSSD・HDDなどがあります。ご自身の状況や予算に応じて選ぶと良いでしょう。

②復元ソフトを使用する

復元ソフトとは、データの復元を行う専門のソフトウェアのことです。無料のものから有料のものまであります。メリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・業者に依頼するより低コスト
・自宅にいながら復元作業ができる
・ソフトに関する知識が必要
・物理障害によるデータ破損には対応できない
・全て自己責任
・信頼できるソフトを選ぶ必要がある

復元ソフトを用いてデータを復元する場合、ご自身での作業になるため比較的低コストで済む可能性があります。

ただし、ソフトを操作する際に知識が必要なほか、ご自身で使用するソフトを選ばなければなりません。質の低いソフトを選ぶと、復元の際にデータが破損する可能性があります。

悪意のあるソフトの場合は個人情報の漏洩をはじめとするセキュリティリスクもあるため、取り扱いには注意が必要です。

ソフトの使用によってトラブルが発生しても、基本的に全て自己責任となります。保証やサポートを求めるなら、後述するデータ復旧業者への依頼がおすすめです。

③データ復旧業者やサービスを利用する

SDカードをはじめとするデータ復旧を専門にしている業者に依頼する方法です。メリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
・専門的な知識を持った人に対応してもらえる
・物理障害にも対応できるケースが多い
・依頼にはコストがかかる
・SDカードを預ける手間がある
・業者を調査、比較して選ぶ必要がある

データ復旧に関するサポートを専門としたサービスのため、専門知識のある人が対応している点は大きなメリットです。SDカードが破損・水没している場合でも対応してくれるケースもあります。

一方、依頼の際にはSDカードを業者に預ける必要があるほか、作業内容に応じた費用がかかります。費用を抑えつつ、信頼できる業者を選ぶためには、複数の業者を調査・比較することが大切です。

SDカードの復元・修復はパソコンを使わずスマホだけで可能?

イメージ

業者に依頼する場合、ご自身でパソコンを用意する必要はありません。一方、ご自身で復旧ソフトを使用して行うなら、パソコンがあると便利です。

スマホでもデータを復旧できるアプリがありますが、サービスの精度やセキュリティ面に不安があるため、使用には慎重な判断が必要になります。また、SDカードが読み込めないデバイスの場合、カードリーダーをはじめとする機器の用意も別途必要です。

安全にデータを復元するなら、セキュリティ面がしっかりした専門の有料ソフトや信頼できる専門業者への依頼がおすすめです。

SDカードの復元・修復には定期的なバックアップが大切

SDカードが故障したときやデータが破損したときには、バックアップが役に立ちます。バックアップの主な方法は以下のとおりです。

  • 予備のSDカードを使う
  • スマホやパソコン本体をバックアップ先に使う
  • SSDやHDDなどの外部ストレージを使う
  • クラウドストレージを使う

バックアップ先は、予備のSDカードや外付けSSD、HDDのほか、パソコンやスマホの内部ストレージを使用する方法や、インターネット上のサーバーにデータを保存するクラウドストレージサービスが挙げられます。使い勝手や予算に応じて選ぶと良いでしょう。

バックアップに加え、データの復元が依頼できるサービスに加入しておくことをおすすめします。通信事業者では、回線契約に加えてデータ復元のサポートを受けられるオプションサービスに加入できる場合があります。

SDカードやスマホ、タブレット、パソコンなどに大切なデータを保管している方は、データ復元サポートのオプションサービスに加入できる回線との契約がおすすめです。

SDカードのデータを安全に復元するなら「ドコモ光」がおすすめ

SDカードのデータを安全に復元するなら、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。光回線の「ドコモ光」にオプションサービス「ネットトータルサポート※1」なら、万が一SDカードなどのデータが破損してもデータの復元をサポートいたします。

「ネットトータルサポート」は、通信につながる機器※2のお困りごとを「ドコモ」がサポートするサービスで、「ドコモ光」や「home 5G」契約者が月額550円(税込)※3※4で加入できるオプションサービスです。

データ復旧サービスは、「ネットトータルサポート」で利用可能なサービスのひとつです。別途料金を支払うことで、SDカードやパソコン、スマホなど、各種記憶媒体のデータ復旧作業をご依頼いただけます※5※6※7。

また、「ドコモ光10ギガ※8」は最大10Gbps※9の通信が可能で、大容量のファイルやデータも快適にやりとり可能です。全国エリアで利用可能な「ドコモ光 1ギガ」プランもあり、ニーズに合わせて2種類からお選びいただけます。

快適にインターネットを利用しつつ、万が一SDカードのデータが消えた際には安全に復旧サービスがご利用いただける「ドコモ光」をぜひご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※10
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※11
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※9 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※8:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 通信につながる機器とは、パソコン、パソコン周辺機器、テレビ、ルーターなど、ドコモが別途指定する機器をいいます。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※5 機器の状態によっては、データの一部または全部を復旧できない場合があります。
※6 日本国内の主要な家電量販店で販売されている国内外のメーカー製品を対象とします。
※7 お問い合わせの内容によっては、解決できない場合があります。
※8 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※9 ベストエフォート値による最大通信速度
※10 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※11 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

SDカードに大切な写真・動画データがあるならバックアップをとろう

SDカードのデータを誤って消去したり、SDカードが破損したりしても、SDカード内にデータ自体が残っていれば復元・修復が可能です。復元ソフトや専門業者を頼れば復元できるかもしれません。

復元ソフトや専門業者は費用がかかるため、SDカードに大切なデータが入っているなら定期的なバックアップを行いましょう。また、万が一に備えて、データ復元のサポートが受けられるサービスへ加入しておくと、安全にデータを復旧できるかもしれません。

大切なデータを守るのであれば、快適にインターネットを利用しつつ、オプションサービス「ネットトータルサポート」でデータ復元のサポートが受けられる「ドコモ光」をぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。