ゲーミングPCとクリエイターPCに明確な違いはない
ゲーミングPCとクリエイターPCは、それぞれ高性能なスペックを備えています。
しかし、明確な違いがあるわけではなく、搭載されるパーツやスペックに違いが出る程度の差です。
そのため、クリエイターPCでもオンラインゲームをプレイでき、ゲーミングPCでもクリエイター用アプリが動作するケースが多いです。
ゲーミングPCとクリエイターPCで違いが出やすいパーツやスペック
ゲーミングPCとクリエイターPCで違いが出やすいパーツやスペックは、以下の4つです。
- CPU
- グラフィックボード
- 搭載メモリとストレージ容量
- モニター
CPU
ゲーミングPCとクリエイターPCでは、搭載するCPUのスペックに差がある傾向にあります。
一般的にクリエイターPCのアプリは負荷がかかる傾向にあり、3DCG制作がメインならIntel社のCore i9程度のCPUを搭載していることが多いです。
しかし、ゲーミングPCはIntel社のCore i7を搭載する傾向にあり、一部のクリエイター用アプリの動作が快適に行えない可能性があります。
グラフィックボード
ゲーミングPCとクリエイターPCでは、搭載するグラフィックボードが異なる傾向にあります。
それぞれのPCに搭載されやすいグラフィックボードや得意分野は以下のとおりです。
ゲーミングPC | NVIDIAのGeForceAMDのRadeon | DirectXを採用し、ゲームや動画コンテンツが得意 |
---|---|---|
クリエイターPC | NVIDIAのQuadroAMDのFirePro | OpenGLを採用し、業務用アプリケーションが得意 |
グラフィックボードによって得意分野が異なるため、選ぶ際には注意しましょう。
搭載メモリとストレージ容量
ゲーミングPCとクリエイターPCでは、搭載メモリとストレージ容量に差があることがあります。
一般的にクリエイター向けのソフトウェアの方がメモリ消費は大きいため、クリエイターPCの方がメモリとストレージ容量が大きい傾向にあります。
なお、メモリとストレージの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
「メモリとストレージの違いは?必要な容量の目安と増やし方もわかりやすく解説」
モニター
ゲーミングPCとクリエイターPCでは、使用するモニターに違いが出る傾向があります。
- ゲーミングPC:高いリフレッシュレートを優先する
- クリエイターPC:解像度や色域が優れたものを優先する
ゲームとクリエイティブ業務で適したモニターが異なるため、PCを購入する際は、モニター選びにも注意しましょう。
ゲーミングPCのメリット・デメリット
ゲーミングPCのメリットとデメリットをそれぞれ分けて紹介します。
ゲーミングPCのメリット
ゲーミングPCのメリットは以下の2つです。
- 最適化されたゲームが楽しめる
- BTO PCの選択肢が豊富
ゲーミングPCに搭載されることが多いグラフィックボードのGeForceは、ゲームの最適化を行っており、快適な動作でゲームを楽しめます。
また、クリエイターPCと比べてBTO PCの選択肢が豊富です。
BTO PCとは、注文を受けてから生産される受注生産のPCのことです。ご自身の用途に合わせてパーツをカスタマイズ可能で、不要なパーツは削減できるためコストを抑えやすいです。
ゲーミングPCのデメリット
ゲーミングPCのデメリットは以下の2つです。
- ライティングが目立ちやすい
- コンシューマーゲームが遊べない
ゲーミングPCは、本体がLEDで光ることが多く、自宅やオフィスの雰囲気に合わない可能性があります。一部のゲーミングPCは、LEDの点灯をOFFにできるため、事前に確認しておきましょう。
また、ゲーミングPCを購入しても、コンシューマーゲームは遊べません。コンシューマーゲームとは、家庭用ゲーム機やソフトの総称のことです。
ゲーミングPCでも、全てのゲームが遊べるわけではないため、注意しましょう。
クリエイターPCのメリット・デメリット
クリエイターPCのメリットとデメリットをそれぞれ分けて紹介します。
クリエイターPCのメリット
クリエイターPCのメリットは以下の2つです。
- 高スペックのCPUや大容量メモリを搭載する傾向にあり、処理能力が高い
- 洗練されたデザインのPCが豊富
クリエイターPCは、高スペックなCPUと大容量メモリを搭載する傾向にあるため、処理速度が速い可能性があります。
そのため、複数のアプリを同時に起動する際や重たいクリエイター向けアプリを快適に使えます。
また、ゲーミングPCとは異なり、シンプルでスタイリッシュなデザインのPCが豊富です。デザイン重視でPCを選びたい方は、クリエイターPCの方が選びやすいでしょう。
クリエイターPCのデメリット
クリエイターPCのデメリットは以下の2つです。
- 利用目的によって重視するスペックが変わり選びにくい
- スペックを追求すると価格が高くなる
クリエイターPCは、利用目的によって重視するスペックが変わるため、PCに詳しくない場合、選びにくいと感じるかもしれません。
クリエイターPCの利用目的ごとの重視するスペックは以下のとおりです。
動画編集 | CPU、メモリ、モニター、グラフィックボード |
---|---|
フォトレタッチ | CPU、メモリ、モニター |
イラスト制作 | CPU、メモリ、モニター、グラフィックボード |
DTM | CPU、メモリ、モニター |
3DCG | CPU、メモリ、モニター、グラフィックボード |
一部の利用目的ではグラフィックボードのスペックは必要ないため、選ぶ際は注意しましょう。
また、クリエイターPCのグラフィックボードであるQuadroは、ハイエンドモデルが高額なため、スペックを求めると価格が高くなりやすい傾向にあります。
ゲーミングPCをおすすめしたい人
ゲーミングPCは、以下の3つに当てはまる方におすすめです。
- 豊富な選択肢の中からPCを選びたい
- Quadroシリーズ推奨のソフトウェアを使用しない
- 仕事とゲームのどちらも両立したい
クリエイターPCと比べてゲーミングPCは種類が多く、ご自身の希望に合わせて選びやすいです。
また、Quadroシリーズ推奨のソフトウェアを使わない方なら、仕事とゲームを両立できます。
そのため、動画編集とゲームをプレイしたい方やプログラミングとゲームを両立したい方には、ゲーミングPCがおすすめです。
クリエイターPCをおすすめしたい人
クリエイターPCは、以下の3つに当てはまる方におすすめです。
- デザインにこだわってPCを選びたい
- Quadroシリーズ推奨のソフトウェアを使用する
- ゲームをプレイする機会が少ない
ゲーミングPCと比べてクリエイターPCは、シンプルなデザインのPCが豊富です。
また、グラフィックボードのQuadroシリーズの強みを発揮しやすい、CADやイラスト制作を行う方に向いています。
ただし、一部のゲームは最適化されていないことがあるため、ゲーム目的の方には不向きです。
快適なインターネット環境を構築するなら「ドコモ光」がおすすめ
快適にPCを操作したい場合、PCのスペックだけでなく、快適なインターネット環境の構築が必要です。
「ドコモ光」なら最大通信速度10Gbps※1の「ドコモ光 10ギガ※2」が利用できるため、速い通信速度環境を構築できます。
買替えたPCを快適な環境で使いたい方は、この機会に「ドコモ光」への乗り換えもご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ゲーミングPCとクリエイターPCの違いを知ってご自身にあったものを購入しよう
ゲーミングPCとクリエイターPCに明確な違いはありませんが、使用するパーツやスペックが異なる傾向にあります。
スペックを追求するとクリエイターPCの方が高額になりやすい特徴があるため、ご自身の利用用途に合わせて選びましょう。
なお、PCの買替えを検討中の方は、契約中のインターネット回線の見直しもおすすめです。
この機会に「ドコモ光」を検討してみてはいかがでしょうか。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

