迷惑メールの種類
迷惑メールには、以下の5つの種類があります。
- フィッシング詐欺メール
- 広告宣伝メール
- 架空請求メール
- ウイルスメール
- お金儲けのメール
それぞれの迷惑メールの特徴を紹介します。
フィッシング詐欺メール
フィッシング詐欺メールとは、ネットバンキングやクレジットカード会社になりすまして、個人情報を騙し取ろうとする迷惑メールのことです。
企業を装い迷惑メールを送信し、本物そっくりに偽装したWebサイトに誘導後、ログインIDやパスワードを入力させて情報を盗み取る仕組みです。
情報を騙し取られると、ネットバンキングの預金残高がなくなる、ログインパスワードが勝手に変わるなどの被害を受けることがあります。
また、フィッシング詐欺の詳細については、以下も併せてご確認ください。
「【最新】フィッシング詐欺とは?代表的な手口と対応策を理解しよう」
広告宣伝メール
広告宣伝メールとは、出会い系やアダルト系サイトにアクセスさせることを目的とした迷惑メールのことです。
広告宣伝メールに記載されたURLにアクセスすると、大量の迷惑メールや不正請求が届くトラブルに発展する可能性があります。
広告宣伝メールには、識別情報が含まれるURLが記載されており、アクセス者が特定されることがあるからです。
識別情報が含まれるURLにアクセスすると、携帯電話会社名やスマホの機種名まで相手に特定されることがあります。
そのため、迷惑メールに記載されたURLにはアクセスしないようにしましょう。
架空請求メール
架空請求メールとは、知らない企業やWebサイトから身に覚えのない請求が届くメールのことです。
一部の悪質な業者はスマホの機種名や製造番号を記載し、個人を特定しているように見せかけていることがあります。
しかし、ほとんどの場合、業者は住所や個人を特定しているわけではないため、焦る必要はありません。そもそも利用していないWebサイトの利用料金を支払う義務はありません。
ウイルスメール
ウイルスメールとは、利用者のパソコンをウイルスに感染させる目的で送信されるメールのことです。
ウイルスメールに添付されたファイルを開くとウイルスに感染し、第三者に遠隔操作される可能性があります。
また、ウイルスメールは、実在する組織や人物になりすまして送信されることがあるため、不自然に感じるメールが届いた場合は注意しましょう。
お金儲けのメール
お金儲けを目的としたメールとは、短時間で稼げる、簡単に儲かるなどの記載があります。
サイドビジネスや副業への勧誘と見せかけて、高額な手数料の請求や高い教材を買わされることが多いです。
簡単な作業で高額な報酬が支払われる、知らない人から支援金を受けられることはありえないため、注意しましょう。
迷惑メールの見分け方
迷惑メールの見分け方は、以下の6つです。
- メールアドレスのドメインを見分ける
- URLが偽装されている
- 急かす表現が含まれている
- 署名に連絡先がない
- ファイルの実行を指示される
- 日本語が不自然
メールアドレスのドメインを見分ける
迷惑メールを見極めるために、差出人のメールアドレスのドメインを確認してください。
jp以外のドメインやフリーメールアドレスは、国内の企業がメールアドレスで使うことはほとんどありません。
メールアドレスのドメインとは、メールアドレスの@マーク以降の部分のことです。
見たことがないドメインの場合は、迷惑メールかもしれないと考えましょう。
URLが偽装されている
メール本文に記載されたURLが偽装されている場合、迷惑メールの可能性があります。
正規のメールなら、わざわざURLを偽装する必要がないからです。
URLの偽装を確認する際は、メール本文のURLにマウスカーソルを合わせた際に表示されるURLで確認できます。
マウスカーソルを合わせた際に表示されるURLと、メール本文のURLが異なる場合、偽装されているため、迷惑メールの可能性があります。
急がせるような表現が含まれている
届いたメールの件名や本文に急がせる表現が含まれている場合、迷惑メールの可能性があります。
急がせる表現を繰り返し、判断力を低下させて、詐欺に引っかかりやすくする目的かもしれません。
ただし、正規のメールでも緊急性の高い内容のことがあるため、焦らず冷静に確認する必要があります。
署名に連絡先がない
メール下部に署名がないときや署名に連絡先がない場合、迷惑メールの可能性があります。
企業から届く正規のメールには署名がないことは少なく、連絡先が書かれていないケースも少ないです。
また、メール本文の日本語が怪しい場合、署名の連絡先が偽物の可能性もあります。
そのため、届いたメールに違和感がある場合は、実在する連絡先なのか確認してみましょう。
ファイルの実行を指示される
メール本文で添付されたファイルの実行やダウンロードを指示している場合、迷惑メールの可能性があります。
迷惑メールに添付されたファイルをダウンロードすると、ウイルスに感染する可能性があるため、実行は危険です。
そのため、見覚えのない送信者や内容のメールにファイルが添付されている場合、迷惑メールを疑い、実行しないでください。
日本語が不自然
海外から送信される迷惑メールには、日本語が不自然なケースがあります。
メールの件名や本文に不自然な日本語がないか、文字化けしていないかを確認してみましょう。
また、文字のフォントや句読点の使い方、見慣れない漢字が使われていないのかも確認してください。
迷惑メールを開いたときの対処法
迷惑メールを開いたときの対処法は以下の4つです。
- 添付ファイルをダウンロードしない
- 記載されたURLにアクセスしない
- 怪しいメールに返信しない
- 個人情報やアカウント情報を入力しない
添付ファイルをダウンロードしない
迷惑メールに添付されたファイルをダウンロードしてはいけません。
迷惑メールの添付ファイルにはウイルスやマルウェアが仕込まれている可能性があり、リスクが高いです。
ウイルスやマルウェアに感染すると、情報漏洩やパソコン、スマホが故障する可能性があります。
そのため、見覚えのないメールの添付ファイルは、開かないように注意してください。
記載されたURLにアクセスしない
迷惑メールの本文に記載されたURLにアクセスしてはいけません。
迷惑メールに記載されたURLは、フィッシング詐欺サイトへ誘導されることが多く、トラブルの原因になります。
また、識別情報が含まれるURLの場合、アクセスしたことが悪質な業者に知られる可能性があります。
そのため、URLが記載されている場合、Webサイトにアクセスせずに削除しましょう。
怪しいメールに返信しない
迷惑メールの可能性がある場合、返信してはいけません。
迷惑メールに返信すると、送信してきた相手に対してメールアドレスを使っていることを知らせてしまうことになります。
使用しているメールアドレスを知られると、迷惑メールがさらに届く可能性があります。
また、個人情報を含む返信をすると、悪用される可能性もあるため、注意しましょう。
個人情報やアカウント情報を入力しない
どのような内容のメールであっても、リンク先のWebサイトの入力欄に、個人情報やアカウント情報を入力してはいけません。
フィッシング詐欺サイトに個人情報やアカウント情報を入力すると、情報を盗み出される可能性があるからです。
企業からのメールの場合、問い合わせを行い、本物のメールなのか確認しましょう。
迷惑メールが届きにくくなる対策
迷惑メールが届きにくくなる対策は以下の6つです。
- 迷惑メールフィルターを使う
- セキュリティソフトを使う
- スパムメール対策があるメールソフトを使う
- 推測されにくいメールアドレスに変更する
- SNSやWebサイトにメールアドレスを公開しない
- 運営元が不明のサイト・アプリを利用しない
迷惑メールフィルターを使う
迷惑メールフィルターを利用すると、迷惑メールが届きにくくなります。
迷惑メールフィルターとは、迷惑メールの可能性があるメールを自動的に振り分けてくれる機能のことです。
迷惑メールフィルターは、携帯電話事業者やインターネットサービスプロバイダが提供しています。
お使いの携帯電話事業者やインターネットサービスプロバイダに問い合わせて、迷惑メールフィルターがあるか確認してみましょう。
セキュリティソフトを使う
迷惑メール対策には、セキュリティソフトも有効です。
一部のセキュリティソフトは、ウイルス対策だけでなく迷惑メールの対策機能も備えています。
迷惑メール対策に加えてウイルス対策やマルウェア対策も行えるため、事前にパソコンやスマホにインストールしておきましょう。
スパムメール対策があるメールソフトを使う
スパムメール対策があるメールソフトを使えば、自動的に迷惑メールを振り分けてくれます。
正規のメールと迷惑メールを自動的に振り分けてくれるため、誤って迷惑メールを開くリスクを減らせます。
スパムメール対策の有無はメールソフトによって異なるため、お使いのメールソフトに機能があるか確認しておきましょう。
推測されにくいメールアドレスに変更する
お使いのメールアドレスが簡単な場合、推測されにくい複雑なメールアドレスに変更しましょう。
迷惑メールの業者は、メールアドレスに使われそうな文字を推測してメールを送信していることがあります。
そのため、英字と数字を組み合わせて、文字数を増やすことで、迷惑メールが届きにくくなります。
SNSやWebサイトにメールアドレスを公開しない
ご自身のメールアドレスをSNSやWebサイトに公開している場合、記載部分を削除しましょう。
インターネット上にメールアドレスを公開すると、ボット(インターネット上の情報を収集する自動プログラム)が自動で収集する可能性があり、迷惑メールが届きやすくなるからです。
仕事用のSNSアカウントでメールアドレスの公開が必要な場合、@をほかの文字に変更して対応すると良いでしょう。
運営元が不明のサイト・アプリを利用しない
運営元が不明のサイトやアプリで、メールアドレスの登録を促される場合、利用しないでください。
一部のゲームアプリや占いアプリは、メールアドレスの収集が目的で作られていることがあります。
また、メールアドレスの流出以外に、入力した個人情報が悪用されるリスクもあるため、利用しないよう注意しましょう。
「ドコモ光」の「ネットワークセキュリティ」なら迷惑メールや詐欺メールの対策ができる
迷惑メールでお悩みの方は、「ドコモ光」のご利用をご検討ください。
「ドコモ光」は月額385円(税込)で「ネットワークセキュリティ」の有料オプションに加入できます。
「ネットワークセキュリティ」では「PCセキュリティ」というマカフィー社※1が提供するセキュリティサービスを利用でき、迷惑メールや詐欺メールが届いても、ウイルスやマルウェアに感染する前に気付ける可能性が高いです。
また、「ドコモ光」は一部のエリアで最大通信速度10Gbps※2の「ドコモ光 10ギガ※3」を提供しており、快適な通信環境を整えられます。
メールソフトや迷惑メールフィルターを組み合わせてインターネットを安全かつ快適に使えるようになるため、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※2 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※3:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※2 ベストエフォート値による最大通信速度
※3 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
迷惑メールの種類を知り適切な対処法を取ろう
迷惑メールには、さまざまな種類があり、適切に対応しないと情報漏洩やウイルス感染のリスクがあります。
しかし、近年の迷惑メールは巧妙化しているため、正規のメールとの見分けがつきにくくなってきています。
そのため、迷惑メールの対策を考えるなら、迷惑メールフィルターやメールソフトで対策しましょう。
なお、「ドコモ光」の「ネットワークセキュリティ」なら、迷惑メールフィルターと組み合わせて利用し、ウイルスやマルウェア対策、フィッシング詐欺対策ができます。
安全にインターネットを楽しみたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

