サイトを開いただけでウイルスに感染する?パソコンに与える影響や対処法を解説

通信ノウハウ

悪質なWebサイトは開いただけでウイルスに感染する可能性があるため、危険なサイトにアクセスした場合は適切な対処が必要です。

本記事では、危険なサイトの種類や見極め方、対処方法を解説します。

また、危険なWebサイトにアクセスした後に感染しないためのポイントも解説していくため、パソコンを守るための参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

Webサイトを開いただけでウイルスに感染することはある?

Webサイトを開いただけでウイルスに感染してしまうリスクはあります。

しかし、実際には危険なWebサイトを開いた後になんらかの行動を起こした結果、ウイルスに感染するケースがほとんどです。

Webサイトを開いてウイルスに感染する主な例は以下のとおりです。

  • 危険なWebサイトでファイルやアプリをダウンロードする
  • 個人情報を入力する
  • クレジットカード番号を入力する
  • 危険なWebサイトに記載されたURLをクリックする
  • ブラウザの通知を許可するように誘導される

上記の行動を起こすとウイルスに感染する可能性が高まるため、誤って操作しないよう注意しましょう。

ウイルスがパソコンに与える影響

ウイルスがパソコンに与える影響は、主に以下の4つです。

  • 個人情報の漏洩
  • パソコン性能の低下
  • パソコンが突然フリーズ、再起動する
  • パソコンに保存したファイルや画像データが破損する

パソコンがウイルスに感染すると、潜伏期間や拡大期間を経て活動を開始します。

潜伏期間や拡大期間には症状を伴わないことがあり、パソコンを操作していても気づきにくい傾向があります。

危険なWebサイトの種類

危険なWebサイトの種類は以下の2つです。

  • ウイルス感染目的のWebサイト
  • フィッシングサイト

それぞれの特徴を解説します。

ウイルス感染目的のWebサイト

Webサイトのなかには、ウイルスに感染させることが目的のものがあります。

ウイルス感染を目的としたサイトは、閲覧しただけでウイルスやマルウェアが自動的にダウンロードされることがあります。

ブラウザやプラグインに脆弱性が存在する際に発生し、ダウンロード後はバックグラウンドでシステムに侵入します。

フィッシングサイト

危険なWebサイトのひとつにフィッシングサイトがあります。

フィッシングサイトとは、実在する企業や金融機関に装って個人情報を不正に取得するWebサイトのことです。

フィッシングサイトは、本物のWebサイトそっくりに作られており、見た目だけでは判別しにくいことがあります。

フィッシングサイトで入力を求められる情報の例は以下のとおりです。

  • 金融機関の口座番号
  • クレジットカード番号
  • 暗証番号
  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 電子メールやインターネットバンキングのIDやパスワード
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード

なお、フィッシングサイトによる詐欺については、以下も併せてご覧ください。

「【最新】フィッシング詐欺とは?代表的な手口と対応策を理解しよう」

危険なWebサイトの見極め方

危険なWebサイトを見極める方法は以下の3つです。

  • 大量の警告が表示される
  • URLが勝手に変わる
  • URLに鍵のマークがない

大量の警告が表示される

危険なWebサイトは、アクセスした際に大量の警告が表示されることがあります。

大量の偽警告は、利用者を焦らせることで、何らかの行動を取らせる目的で表示されることが一般的です。

本物の警告は、セキュリティアプリが検知した通知を表示するのみで、ソフトウェアのダウンロードや外部への連絡を促すことはありません。

そのため、大量の警告が表示されたときは、危険なWebサイトにアクセスした可能性が高いと判断しましょう。

URLが勝手に変わる

Webサイトにアクセスした際、URLが勝手に変わり、ほかのWebサイトに移動するときも危険な可能性があります。

URLが勝手に変わることはリダイレクトといい、古いURLから新しいURLに自動的に転送する仕組みのことです。

一般的にリダイレクトは、Webサイトをリニューアルした後、新しいWebサイトに転送する際に使用します。

しかし、一部の悪質なユーザーがWebサイトを改ざんし、偽サイトへ誘導する際にリダイレクトを活用するケースがあります。

URLに鍵のマークがない

URLの横に鍵マークがない場合、暗号化されていないため、通信の安全性が保証されていません。

鍵のマークがあるWebサイトは、SSLという安全な通信を使用していることを示しています。

近年のWebサイトは、SSLを導入していることが多く、SSLを使用していない場合、危険なWebサイトである可能性があります。

また、SSLが導入されていない場合、第三者による盗聴や改ざんのリスクが高まるため、アクセスを控えるほうが良いでしょう。

危険なWebサイトを開いたときの対処法

イメージ

危険なWebサイトを開いたときの対処法は以下の3つです。

  • すぐにWebサイトを閉じる
  • インターネット接続を切断する
  • セキュリティソフトでスキャンする

すぐにWebサイトを閉じる

悪意のあるWebサイトは、プログラムやブラウザの脆弱性を悪用している可能性があるため、すぐに閉じた方が良いです。

偽警告が全画面で表示されてWebサイトが閉じられないときは、以下の方法を試してください。

全画面表示を解除 1. Escキーを2~3秒間長押し
2. ウインドウタブ右上の×を押す
プログラムの強制終了 Windows
1. AltキーとF4キーを同時に押す
Mac
1. commandキーとQキーを同時に押す
タスクマネージャーからブラウザを強制終了 Windows
1. CtrlキーとShiftキーとEscキーを同時に押し、タスクマネージャーを起動する
2. ブラウザアプリを選択し、タスクの終了をクリックする
Mac
1. optionキーとcommandキーとescキーを同時に押し、強制終了ウインドウを起動する
2. ブラウザアプリを選択し、右下の強制終了をクリックする

また、アクセスしたWebサイトを怪しいと感じた場合は、個人情報やパスワードの入力は控えましょう。

インターネット接続を切断する

大量の偽警告が表示された場合やウイルスに感染した可能性があると感じた場合、すぐにインターネット接続を切断しましょう。

一部のウイルスは、Wi-Fiネットワークに感染し、同じネットワークに接続しているほかのデバイスに感染する可能性があります。

そのため、怪しいWebサイトにアクセスした後は、すぐにインターネット接続を切断してください。

セキュリティソフトでスキャンする

怪しいWebサイトにアクセスした後は、セキュリティソフトでスキャンしてください。

パソコンにセキュリティソフトがインストールされている場合、怪しいWebサイトにアクセスした際に警告してブロックしてくれます。

しかし、ウイルスに感染していないか不安な場合は、手動でスキャンできるため、感染していないことを確認しておきましょう。

Webサイトからウイルス感染しないためのポイント

Webサイトからウイルス感染しないためのポイントは以下の3つです。

  • 怪しいサイトは開かない
  • ソフトウェアを常に最新にする
  • セキュリティ対策をする

怪しいサイトは開かない

見覚えのないメールやSMSに記載されたURLにはアクセスしないでください。

また、メールに添付されたファイルを確認せずに開くと、プログラムが起動し、ウイルスに感染する可能性があります。

ほかにも、怪しい広告や綴りがおかしいURLへのアクセスを控えることも大切です。

ソフトウェアを常に最新にする

危険なWebサイトは脆弱性を悪用する可能性があるため、ソフトウェアを常に最新の状態に保つ方が良いです。

最新のソフトウェアは脆弱性を修正していることが多く、ウイルスに感染するリスクを抑えられます。

ただし、ソフトウェアが自動更新でないこともあるため、自動更新がONになっているか確認しておきましょう。

なお、ソフトウェアのOSアップデートについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

「OSのアップデートとは?するべき理由や更新しないデメリット、注意点を解説」

セキュリティ対策をする

インターネットを安全に利用するためには、セキュリティ対策が重要です。

インターネットを利用する前にセキュリティ対策ソフトをパソコンにインストールしておけば、危険なWebサイトにアクセスする際に通知してくれます。

そのため、パソコンにセキュリティ対策ソフトをインストールしていない方は、早めにインストールしておきましょう。

なお、パソコンからWi-Fiに接続している方は、以下の記事も併せてご覧ください。

「Wi-Fiのセキュリティ対策はできてる?重要性や種類を解説」

ネットワークセキュリティの向上を目指すなら「ドコモ光」がおすすめ

パソコンのセキュリティを向上させたいなら「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」では、月額385円(税込)の「ネットワークセキュリティ」という有料オプションを提供しています。

「ネットワークセキュリティ」は、パソコン向けセキュリティ対策機能を提供する「PCセキュリティ」が利用できるサービスです。

マカフィー社※1が提供する総合セキュリティサービスとなっており、ウイルス、スパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなどの脅威に対しパソコンの保護対策をします。

さらに、「ドコモ光」は一部の地域で「ドコモ光 10ギガ※2」を提供中です。最大通信速度※3が速いプランもあるため、セキュリティを高めつつ快適な通信環境を整えたい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※3 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

怪しいと思ったWebサイトを開いたらすぐに対応しよう

怪しいと思ったWebサイトにアクセスするとウイルスに感染する可能性があるため、怪しいと感じた際はアクセスしないでください。

また、怪しいWebサイトを開いた後は、すぐに閉じてセキュリティソフトをチェックしましょう。

なお、「ドコモ光」で提供中の「ネットワークセキュリティ」なら危険なWebサイトを開く前に通知してくれるため、ウイルスに感染するリスクを抑えられます。

インターネットを安全に利用したい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。