新居で光回線を使うには?導入方法や必要な手続き、工事できない場合の対処法を解説!

通信ノウハウ

引越しに伴い、インターネット環境の見直しをしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

新居で光回線を利用する場合、大きく分けると「新規契約」、「乗り換え」、「移転手続き」の3種類の方法が挙げられます。

本記事では、新居に光回線を導入する際の手順をわかりやすく解説します。

また、既存の回線をそのまま新居で使う方法や新規で契約する方法、回線工事が間に合わないときの対処法も解説するため、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

新居で光回線を使うときの確認ポイント

新居で光回線を使う場合、住む地域や環境によって利用できる光回線の種類が異なる点に注意しましょう。

たとえば、フレッツ系はNTT回線を利用しており、日本全国の幅広いエリアで利用できます。

そのほかの光回線は、住む地域で利用可否が変わる場合があります。電力系光回線は、各地方の電力会社が提供する光回線で、独自の回線設備を利用しているケースも多いため、利用できる方は限られています。

また、マンションやアパートなどの集合住宅では、たとえエリア内でも物件に設備が導入されていないと使えない場合もあります。

光回線は種類によってこれらの特徴があるため、まずは新居で利用可能な光回線の種類をリストアップし、それからお申込み方法を決めるのがおすすめです。

なお、新居で光回線を利用する際のお申込み方法は、全部で3種類あります。

  1. 既存の光回線を継続利用(移転)する
  2. 他社の光回線に乗り換える
  3. 新規で光回線を申込む

それぞれの確認ポイントを解説するので、光回線を選ぶ際の参考にしてみてください。

ご利用中の光回線を継続(移転)したい場合

現在ご利用中の光回線を新居で継続(移転)したい場合の確認ポイントは、以下のとおりです。

  • 新居が提供エリア内か
  • 現在利用中のプロバイダも継続利用できるか
  • 新居の住居タイプで継続利用可能か
  • 月額料金は変わるのか
  • 移転手続きはどうやるのか
  • 移転手続きに必要なもちもの など

光回線の移転手続きは、契約中の回線事業者の公式Webサイトに専用の手続きページが開設されているのが一般的です。

移転手続きを行う際は、現在の契約情報(契約名義および登録電話番号)や新居の住所情報などが必要です。

また、新居での開通工事を行う必要もあるため、事前に工事希望日を決めておきましょう。

他社の光回線に乗り換えたい場合

引越しにあわせて他社の光回線へ乗り換えたい場合は、以下のポイントを考慮して光回線を選ぶのがおすすめです。

  • 現在ご利用中の回線の不満点はなにか(通信速度や月額料金など)
  • 不満を解消できる光回線はどれか
  • 新居が提供エリア内か
  • 新居で光回線の開通工事が可能か
  • 現在ご利用中の光回線の解約費用(契約解除料、撤去工事費など)はどのくらいか
  • 乗り換え時のキャンペーンはあるか(キャッシュバックや違約金補填など)

現在ご利用中の光回線が「フレッツ光」で、乗り換え先がフレッツ系光回線(光コラボレーション事業者が提供する回線)の場合は「転用」と呼ばれる手続きを行います。

また、フレッツ系光回線同士の乗り換えは「事業者変更」の手続きを行うと、通常よりもおトクな費用で乗り換えが可能です。

転用や事業者変更の場合は、それぞれで専用の承諾番号(転用承諾番号、事業者変更承諾番号)を取得する必要があります。

なお、他社の光回線から乗り換える場合や乗り換え先がフレッツ系光回線以外の場合、転用や事業者変更ではなく、次の項目で解説する「新規契約」となります。

新しく光回線を契約したい場合

引越しとともに新しく光回線を契約する場合、以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 新居で利用できる光回線はどれか
  • 希望するプロバイダを選べるか
  • 工事日はいつになるか
  • 月額料金や工事費用はどれくらいか
  • キャンペーンはあるか(キャッシュバック、月額料金割引、工事費割引など)

先述のとおり、光回線は種類によって利用できるエリアが変わります。

まずは新居で利用できる光回線をリストアップし、そのなかから候補を選ぶのがおすすめです。

また、光回線の月額料金や工事費用、新規契約時のキャンペーン内容を確認しておくことも大切です。

回線事業者によっては、新規契約でキャッシュバックがもらえたり、一定期間は月額料金が割引されたり、開通工事費が割引されるなどのキャンペーンを実施している場合があります。

光回線は一度契約すると、長期にわたって同じサービスを使い続ける方が大半です。新規契約時のキャンペーンを利用できる機会はそう多くないので、最大限活用しましょう。

引越し時に回線を乗り換えるメリット・デメリット

固定回線の乗り換えには、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
・月額料金の見直しで毎月の通信費を節約できる場合がある
・新規・乗り換え時のキャンペーンが充実している場合がある
・不満を解消できる場合がある
・引越しで忙しいなかで余計な手間が増える
・余計なコストが発生する可能性がある

それぞれ詳しく解説します。

メリット

引越しにあわせて固定回線を乗り換えることで、月額料金の見直しができ、毎月の通信費を節約できる可能性があります。

特に、固定回線はスマホとのセット割を提供しているケースが多いため、固定回線とスマホの両方の通信費を安く抑えられる可能性が高まります。

また、固定回線は新規契約や乗り換えの方向けのおトクなキャンペーンが充実しているケースも珍しくありません。一部の事業者では高額キャッシュバックや月額料金の大幅な割引、開通工事費の割引キャンペーンなどを行っている場合があります。

さらに、現在使っている回線の不満を解消できる場合もあるため、現在ご利用中の回線のスペックや料金に不満を感じている場合は乗り換えを検討すると良いでしょう。

デメリット

一方、引越し時に固定回線を乗り換えると、現在ご利用中の回線の契約解除や新しい回線の新規契約など、複数の業者と手続きをする必要があり、負担に感じる場合があります。工事の立ち会いが必要なので、引越しの忙しいなかで余計な手間が増えてしまうのは大きなデメリットといえるでしょう。

また、場合によっては現在ご利用中の固定回線の契約解除料や撤去工事費など、余計なコストが発生してしまう場合もあります。

現在ご利用中の固定回線を新居で継続利用する場合はこれらの費用を抑えられる可能性があるので、余計なコストが発生するのを避けたい場合は移転手続きを検討することも視野に入れておきましょう。

光回線開通に必要な手続き

本項目では、光回線の開通に必要な手続きを以下の3パターンに分けて解説していきます。

  • 継続利用する場合
  • 乗り換える場合
  • 新規契約する場合

継続利用する場合

現在ご利用中の光回線を継続利用(移転)する場合の手続きは、以下のとおりです。

  1. 新居のエリアで継続利用できるか確認する
  2. 利用中の回線事業者に連絡して「移転」を申込む
  3. 既存回線の撤去工事を行う
  4. 新居で宅内機器の設置、開通工事を行う
  5. 宅内機器の接続設定を行う
  6. 旧宅内で利用していた宅内機器を返却する

移転手続きを行う場合は、引越し先住所と住居タイプ(戸建/マンション)、引越し予定日、連絡者名および連絡先の電話番号が必要です。

現在ご利用中の光回線の公式Webサイトで移転手続きを申込む流れになるので、引越しの予定が決まったら移転手続きの流れを確認しておきましょう。

乗り換える場合

引越しにあわせてほかの光回線に乗り換える場合の手続きは、大きく「転用」、「事業者変更」、「新規契約」の3パターンに分けられます。

それぞれで手続きの内容が異なるので、以下の一覧表で確認しておきましょう。

種類 転用 事業者変更 新規
対象者 「フレッツ光」からフレッツ系光回線に乗り換える方 フレッツ系光回線同士で乗り換える方 他社の光回線に乗り換える方
手順 1. 利用中の事業者(フレッツ光)に連絡して「転用承諾番号」を発行してもらう
2. 乗り換え先の光回線に「転用」で申込む
3. 必要書類の提出や支払い方法の登録を行う
4. 宅内機器の設置、開通工事を行う
5. 宅内機器の接続設定を行う
6. プロバイダを別契約中の場合は必要に応じてプロバイダの解約を行う(回線の解約は不要)
1. 利用中の事業者に連絡して「事業者変更承諾番号」を発行してもらう
2. 乗り換え先の光回線に「事業者変更」で申込む
3. 必要書類の提出や支払い方法の登録を行う
4. 宅内機器の設置、開通工事を行う
5. 宅内機器の接続設定を行う
6. プロバイダを別契約中の場合は必要に応じてプロバイダの解約を行う(回線の解約は不要)
1. 乗り換え先の光回線に申込む
2. 必要書類の提出や支払い方法の登録を行う
3. 宅内機器の設置、開通工事を行う
4. 宅内機器の接続設定を行う
5. 旧宅の光回線の解約手続き・撤去工事を行う

「転用」と「事業者変更」の場合は、それぞれで承諾番号を取得する必要がありますが、その後の流れはどのパターンも基本的には同じです。

なお、光回線のお申込み確定から利用開始まで、概ね2週間〜1か月程度の時間がかかります。

また、工事業者のスケジュールによっては1か月以上の時間がかかる場合もあるので、引越しの予定が決まったら、なるべく早いうちにお申込みを済ませておきましょう。

新規契約する場合

引越しに伴い新しい光回線を契約する場合のお申込み手順は、以下のとおりです。

  1. 乗り換え先の光回線に申込む
  2. 必要書類の提出や支払い方法の登録を行う
  3. 宅内機器の設置、開通工事を行う
  4. 宅内機器の接続設定を行う
  5. 旧宅の光回線の解約手続き・撤去工事を行う

先に光回線の解約手続きを行ってしまうと、新居での開通工事が完了するまで、インターネットを使えない期間が発生してしまいます。

そのため、乗り換えたい光回線にお申込みを行った後、旧宅の光回線の解約手続きと撤去工事をお申込みましょう。

新居で光回線を使えない場合の対処法

NTTの提供エリア外のケースや回線設備が敷設されていない地域など、さまざまな理由から新居で光回線を使えないケースが起こり得ます。

本項目では、新居で光回線を使えない場合の対処法をケースごとに分けて解説します。

工事が引越しに間に合わない場合

新居での開通工事が引越しに間に合わない場合、主に以下の2つの対処法が挙げられます。

  • 短期間だけモバイルWi-Fiを契約する
  • スマホのテザリング機能を使う

光回線が開通するまでの短期間に限定してインターネットを利用する場合、ホームルーターよりもモバイルWi-Fiの契約がおすすめです。

ホームルーターは機種代金の分割回数と割引期間による実質的な縛りが存在するため、短期契約には向いていません。

近年では1日から利用可能なレンタルモバイルWi-Fiなどのサービスも数多く登場しているので、短期利用の際は検討してみましょう。

スマホの速度制限には注意が必要ですが、新居で光回線が開通するまでの短期間は、スマホのテザリング機能でカバーするのもおすすめです。なお、テザリング機能のご利用には事前のお申込みが必要だったり別途料金が発生したりする場合もあります。

そもそも工事ができない場合

NTTの提供エリア外の場合や新居がマンションで回線設備の導入ができない場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 自宅での利用がメインならホームルーターを導入する
  • 外出先で利用する機会が多いならモバイルWi-Fiを利用する

インターネットを利用するシーンを想定して、自宅での利用がメインの場合は「ホームルーター」、外出先でも利用する機会が多い場合は「モバイルWi-Fi」を検討するのがおすすめです。

ホームルーターは、自宅のコンセントに挿すだけで利用できるため、開通工事ができない場合でも安定したインターネット環境を構築できます。

一方、モバイルWi-Fiは持ち運びが可能なインターネット回線なので、通勤や通学、外出先での利用がメインの方におすすめです。

どちらにも一長一短の特徴があるため、ライフスタイルに合わせて利用するサービスを選ぶのが良いでしょう。

新居で使える安定のインターネット回線なら「ドコモ光」がおすすめ

イメージ

新居にこれからインターネット回線を導入するなら、「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線サービスです。

また、「ドコモ光」の利用料金に加えて月額385円(税込)で「ネットワークセキュリティ」も利用できます。

さらに、複数の提携プロバイダが提供する独自のセキュリティサービスも選択可能で、有料サービスを期間限定で無料利用できるプロバイダもあります。

一部の地域限定で最大10Gbpsの通信速度に対応した「ドコモ光 10ギガ」も選べるので、通信速度にこだわりたい方にもおすすめです。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

光回線工事ができない場合は「home 5G」がおすすめ

新居に光回線の導入が難しく、インターネットの利用が自宅メインの方には、「ドコモ」が提供するホームルーター「home 5G」がおすすめです。

「home 5G」はコンセントに挿すだけ※1で、工事不要ですぐにインターネットを利用できます。

テザリングを利用する場合はスマホの速度制限が問題となりますが、「home 5G」は「ドコモ」のネットワークを無制限※2利用できる点が魅力のひとつです。

ご自宅が5Gエリア内にある場合は、5G通信のWi-Fi環境を整えられる上に、「ドコモ」のスマホとセットで毎月最大1,100円(税込)の割引※3まで受けられます。

「home 5G」は「月々サポート」の適用で機種代金が割引※4※5されるので、余計なコストもかかりません。

光回線の導入が難しい場合は、「home 5G」をぜひご検討ください。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※1 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※3 「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホプレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 「home 5G」プランの月額料金から割引します。各月の割引対象料金の総額が「月々サポート」の適用額に満たない場合は、割引対象料金の総額を上限に割引します(翌月へくりこしての割引は行いません)。
※5 解約時には「月々サポート」の割引が終了となり、本体料金の残債の清算が必要となります。

新居で光回線を使う方法は大きく分けると3種類

新居で光回線を使う方法は、大きく「継続利用」、「乗り換え」、「新規契約」の3パターンに分けられます。

引越しにあわせて光回線を乗り換えると、月額料金が安くなったりセット割を利用できたり、充実の特典を利用できるなどのメリットがあります。

これから光回線を選ぶなら、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる「ドコモ光」がおすすめです。

一部の地域では、最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、通信速度にこだわりたい方に向いています。

なお、新居に光回線の導入が難しい場合は、「ドコモ」のホームルーター「home 5G」をぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要のホームルーター「home 5G」
「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から永年最大1,100円(税込)/月割引!
home 5Gを購入する

※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。