デュアルSIMとは?
デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMを搭載できる機能の名称です。
基本的に、1枚のSIMカードには1回線分の情報(電話番号など)しか書き込まれていません。
従来のスマホは1台につき1枚のSIMカードを挿入して利用するのが一般的でしたが、デュアルSIMではシングルスタンバイが可能となります。
デュアルSIMを利用すると、1台のデバイスで回線の種類が異なる2つの電話番号やデータ通信回線を使い分けられるようになります。
たとえば、仕事用とプライベート用の電話番号を1台で管理できたり、A社で通信障害が発生した際にB社の回線を使い分けられたりするなど、もっと便利にスマホを利用できます。
近年ではデュアルSIM対応デバイスも数多く登場しており、物理的なSIMカードを必要としない「eSIM」の普及により、より手軽にデュアルSIMでの運用が可能となっています。
デュアルSIMと副回線の違い
デュアルSIMは、2つのSIMを組み合わせて利用する機能の名称ですが、イメージが似た言葉として「副回線」があります。
一般的に、デュアルSIMは物理的なSIMカード2枚の組み合わせ(nanoSIM×2またはnanoSIM+eSIMなど)が基本で、2キャリアとの契約が必要です。
一方、近年では一部の通信キャリアがほかの携帯電話事業者の回線を提供する「副回線サービス」が登場しています。
副回線サービスは、メインキャリア1社と契約するだけで2種類の回線を利用できます。
たとえば、「ドコモ」の「副回線サービス」では、「ドコモ」をメインキャリアとして1回線利用しながら、他社Aの回線をサブキャリアとして利用可能です。
デュアルSIMが2キャリアとの契約が必要な一方、副回線サービスはメインキャリア1社と契約するだけで複数種類の回線を利用できる点が異なります。
ただし、副回線サービスは有事の備えとしての側面が強く、利用可能なデータ容量や最大通信速度が抑えられている点に注意が必要です。
なお、副回線(サブ回線)については、以下も併せてご覧ください。
「サブ回線をおすすめする理由とは?メリットやスマホの組み合わせを紹介」
デュアルSIMの種類
デュアルSIMは大きく4種類に分けられます。それぞれの特徴をまとめましたので、以下の一覧表をご覧ください。
種類 | 特徴 |
---|---|
DSSS (Dua・SIM Single Standby) |
・1台のデバイスに2枚のSIMカードを挿入できる ・どちらか一方のみを選択して有効化(通信)できる ・もう一方の回線を使用する際は手動での切り替えが必要 |
DSDS (Dua・SIM Dua・Standby) |
・1台のデバイスで複数のSIMを同時に利用できる ・どちらのSIMでも通信・通話が利用できる ・手動での回線切り替えが不要 ・一方で通話・データ通信中の場合、もう一方で通話・データ通信は利用できない ・一方で4G回線や5G回線を利用すると、もう一方3G回線しか利用できない |
DSDV (Dua・SIM Dua・VoLTE) |
・手動での回線切り替えが不要 ・両方のSIMで同時にデータ通信が利用できる ・一方で通話中の場合、もう一方でデータ通信は利用できない |
DSDA (Dua・SIM Dua・Active) |
・手動での回線切り替えが不要 ・両方のSIMで同時に通話・データ通信を利用できる ・DSDAの対応機種は数が少ない |
近年のスマホは「DSDV(Dual SIM Dual VoLTE)」に対応する機種が増えています。
たとえば、AppleのiPhoneシリーズでは2018年以降のモデル(iPhone XSやiPhone XR)からDSDVに対応しています。
一方、もっとも利便性に優れた「DSDA(Dual SIM Dual Active)」の対応機種はほとんどありません。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.
デュアルSIMのメリット
デュアルSIMには、次のようなメリットがあります。
- 1台のスマホで2つの電話番号を使い分けられる
- 通信障害が発生した際もあんしんしてインターネットを利用できる
- 音声通話用とデータ通信用の使い分けで月額料金を節約できる
それぞれのメリットについて解説していきます。
1台のスマホで2つの電話番号を使い分けられる
デュアルSIMの最大の特徴は、1台のスマホで2つの電話番号を同時に保有できる点です。
プライベート用と仕事用など、電話番号の使い分けが可能で、DSDSやDSDV対応機種なら、手動での回線切り替えが不要で同時待ち受けに対応しています。
通信障害が発生した際にもインターネットを利用できる
万一の通信障害時に強い点も、デュアルSIMのメリットです。
複数の携帯電話事業者と契約して2回線を同時に持ち歩けば、一方で通信障害が発生しても、もう一方で通信できる可能性があり、通信障害時や災害時などに便利です。
音声通話用とデータ通信用の使い分けで月額料金を節約できる場合がある
格安SIMでは、音声通話機能が利用できない「データ通信専用プラン」を選べる場合があります。
データ通信専用プランは、音声通話機能付きのプランに比べて月額料金が安めに設定されています。
また、アプリを使った音声通話やビデオ通話などの機能(IP電話)は、インターネット回線を使った機能なので、データ通信専用プランでも問題なく利用可能です。
音声通話用とデータ通信用を上手く組み合わせることで、スマホの月額料金を節約できる可能性があります。
デュアルSIMのデメリット
さまざまなメリットのあるデュアルSIMですが、一方で、次のようなデメリットが存在します。
- 2回線分の契約が必要
- デュアルSIM対応の通信機器が必要
- 物理SIMを2枚挿す場合はSDカードを利用できない
2回線分の契約が必要
デュアルSIMでの運用は2回線分の契約が必要で、管理に手間がかかります。
また、組み合わせを考えないと月額料金が高額になる場合もある点には注意が必要です。
基本は「MNO(大手キャリア)+MVNO(格安SIM)」、または「格安SIM×2回線」の組み合わせで利用するのがおすすめです。
格安SIMや回線の種類によって月額料金は異なるため、スマホの月額料金を安く抑えるには、各社の料金比較や組み合わせの工夫が必要です。
なお、管理が煩雑になる場合は、一部の携帯電話事業者が提供する「副回線サービス」の利用もご検討ください。
副回線サービスの詳細については後述します。
デュアルSIM対応の通信機器が必要
デュアルSIMを利用するには、デュアルSIMに対応したスマホが必要です。
基本的には「物理SIM+eSIM」の組み合わせで利用する形ですが、一部では2枚の物理SIMカードを挿入できるスマホも登場しています。
デュアルSIMでの運用を検討中の方は、お手持ちのスマホがデュアルSIMに対応しているかを確認し、必要に応じてスマホの買替えもご検討ください。
物理SIMを2枚挿す場合はSDカードを利用できない
先述のとおり、一部のスマホはnanoSIMカードを2枚挿入し、デュアルSIMでの運用が可能な場合があります。
ただし、microSDカードを挿入できるスマホの場合、カードスロット(SIMスロット)がmicroSDと兼用の場合も少なくありません。
nanoSIMを2枚挿入するとmicroSDを利用できないため、動画や画像データをmicroSDに保存していた方は、代わりの方法を準備する必要があります。
スマホ本体、もしくはオンラインストレージに保存するなどの工夫が必要な場合があるので覚えておきましょう。
もしものときに備えるなら「ドコモ」の「副回線サービス」もおすすめ
副回線サービスとは、MNO(大手キャリア)のオプションとしてほかの通信事業者の回線を利用できるサービスです。
たとえば、「ドコモ」の副回線サービスは、「ドコモ」の回線を主回線、他社の回線を副回線として利用できます。
通常、デュアルSIMを利用するには複数の携帯電話事業者とそれぞれ契約する必要があるため、手続きや管理が煩雑になりがちです。
副回線サービスなら、1社と契約するだけで別事業者の通信回線も利用でき、通信障害が発生した場合や災害時に片方がつながりづらい場合でも、もう一方でインターネット接続を利用できる可能性が高くなります。
ただし、データ容量が少なめで追加できなかったり、通信速度が制限されていたり、日常生活で普遍的に利用するものではありません。
あくまで緊急時に備えるための予備回線のイメージなので、有事に備える目的でデュアルSIM運用を検討中の方は、副回線サービスの利用をあわせて検討してみましょう
「ドコモ」の副回線サービスは「ドコモ光」とのセットがおすすめ
「ドコモ」の副回線サービスを検討する際は、「ドコモ光」とのセットで利用するのがおすすめです。
「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。
複数の提携プロバイダからご自身の好みに合わせて事業者を選べて、一部の地域では最大10Gbpsの通信速度でインターネット接続が可能な「ドコモ光 10ギガ」を提供しています。
さらに、「ドコモ光」は「ドコモ」のスマホとのセット割で、毎月最大1,100円(税込)の割引※1まで受けられます。
「ドコモ」を利用する方にとって大きなメリットがある光回線なので、この機会に検討されてみてはいかがでしょうか。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
※1 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
デュアルSIMは1台のスマホで2回線を併用できる便利な機能
デュアルSIMは、1台のスマホで2回線を併用できる機能の名称です。
プライベート用と仕事用で電話番号を使い分けたり、音声通話SIMとデータ通信SIMの組み合わせで月額料金を節約できたり、さまざまなメリットがあります。
基本的には複数の携帯電話事業者とそれぞれ契約する必要があり、手続きや管理が煩雑になりがちです。
「ドコモ」の副回線サービスなら、「ドコモ」1社と契約するだけで別事業者の通信回線も利用できます。
また、「ドコモ」の副回線サービスを利用するなら、セット割で毎月最大1,100円(税込)の割引※2が受けられる「ドコモ光」もおすすめです。
一部の地域では、最大10Gbpsの通信速度でインターネット接続が可能な「ドコモ光 10ギガ」も提供中です。通信速度を改善したいと考えている方は、ぜひこの機会にご検討ください。
※2 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

