RAID1とは?仕組みやメリット、デメリットを10分以内でわかりやすく解説

通信ノウハウ

大切なデータを保存するためにHDDを調べており、RAID1の言葉を知ったものの、意味や仕組みがわからない方もいるのではないでしょうか。

RAID1とは、2台のHDDに同じデータを書き込む技術のことで、ミラーリングと呼ばれることもあります。

1台のHDDが故障しても、もう1台にデータが残っているため、トラブルや故障に備えやすいメリットがあります。

本記事では、RAID1とは何か、RAID1のメリット、デメリットを紹介します。

記事サマリー

RAID1とは?

RAID1とは、同じデータを複製し、2台のHDDに書き込む技術のことで、ミラーリングとも呼ばれています。

RAIDはレイドと呼び、「Redundant Array of Inexpensive Disks」の略称です。

1台のHDDが故障しても、もう1台のHDDにデータが保存されており、データを消失するリスクを減らせます。

そのため、HDDの故障に備えてデータを保護するための手段として活用されています。

RAID1のメリット

RAID1のメリットは以下の2つです。

  • 1台のストレージが故障してもデータを消失しない
  • データの読み込みが速い

1台のストレージが故障してもデータを消失しない

RAID1は、同じデータを複製して保存するため、1台のHDDが故障しても、残りの1台を使用できます。

1台のHDDが故障しても、残りの1台からデータを読み出せるため、データが失われるリスクを減らせます。

データの読み込みが速い

RAID1は、2台のHDDからデータを読み込むため、読み込み速度が速いメリットがあります。

2台のHDDに保存されたデータそれぞれから読み込みを行えるため、1台の場合よりも速くなります。

一般的にHDDはSSDより読み込み速度が遅いものの、RAID1を使用すると大容量データの読み込みも速くなります。

RAID1のデメリット

イメージ

RAID1のデメリットは以下の4つです。

  • ストレージ1台分の使用容量しか使えない
  • データの書き込みが遅い
  • HDDの故障に気づきにくい
  • バックアップには使えない

ストレージ1台分の使用容量しか使えない

RAID1は、2台のHDDを使用しますが、同じデータを2台に書き込むため、実質1台分のストレージ容量しか使えません。

1TBのHDDを2台用意した場合、合計ストレージ容量は2TBですが、RAID1では1TBしか使えません。

また、ストレージ容量に差があるHDDを利用する場合、小さい容量のもので認識されてしまいます。

たとえば、2TBと1TBのHDDを用意しても、使用できるストレージ容量は1TBになってしまいます。

そのため、できる限り同じストレージ容量のHDDを用意しましょう。

データの書き込みが遅い

RAID1では、同時に2台のHDDに書き込むため、1台に書き込むときよりも時間がかかります。

特に動画ファイルや大容量ファイルを保存する際に、時間がかかる可能性が高いです。

できる限り書き込み時間を短縮するためには、書き込み速度が速いHDDを使用してください。

HDDの故障に気づきにくい

RAID1は、1台のHDDが故障しても、もう1台のHDDが使えるため、障害や故障に気づきにくいデメリットがあります。

また、同時期に購入したHDD2台を使用している場合、残りの1台も故障しやすい時期が来ているかもしれません。

そのため、日頃から定期的に動作確認を行い、障害や故障が起こっていないか確認しましょう。

バックアップには使えない

RAID1は、2台のHDDに同じデータを保存するものですが、バックアップ機能はありません。

たとえば、RAID1で構築した環境で誤ってデータを消去してしまうと、全てのHDDにデータ消去が反映されるため、データは全て削除されます。

そのため、バックアップ目的でRAID1を検討していた場合は、ほかの手段や方法をご検討ください。

大切なデータを保存したいなら「ドコモ光」がおすすめ

大切なデータを保存したい方は「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光」では、最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。

また、月額550円で「ネットトータルサポート」※3のオプションサービスをご用意しています。

「ネットトータルサポート」では、外付けHDDやUSBメモリの故障時に電話サポートが受けられ、別途料金にてデータ復旧や修理の依頼が可能です。

そのため、大切なデータを保存したいとお考えの方は、サポートが充実している「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※1 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

RAID1の仕組みを知って適切に利用しよう

RAID1とは、2台のHDDに同時にデータを書き込む技術のことで、ミラーリングと呼ばれています。

1台のHDDが故障してもデータを消失しないため、耐障害性に優れているメリットがあります。

しかし、RAID1にはバックアップ機能がないため、大切なデータを消失したくない方は、別途バックアップを取ることをおすすめします。

また、データ消失や故障のリスクを軽減したい方は、サポートが充実している「ドコモ光」もご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。