外付けHDD(ハードディスク)とは?
外付けHDD(ハードディスク)とは、外部からデバイスに接続してデータを保存するための機器のことで、デバイスのデータ容量が足りない場合などに利用します。
たとえば、パソコンにはデータを保存するためのHDDやSSDが内蔵されています。
- SSD:メモリチップにデータを書き込む
- HDD:高速回転するディスクにデータを書き込む
内蔵されているHDDやSSDには容量が決まっているため、写真やファイルなどのデータを保存していくとデータ容量の上限を迎えることがありますが、外付けHDDをパソコンに接続することで、データ容量を増やすことが可能です。
また、外付けHDDはデータのバックアップを取るために利用することも多いです。外付けHDDにデータを保存しておけば、パソコンが壊れても大事なデータを失う心配がありません。
【デバイス別】外付けHDDの使い方
外付けHDDは、パソコンに接続して利用するケースが多いですが、スマホやテレビなどのほかのデバイスに接続して利用することも可能です。
以下では、デバイスごとに外付けHDDの使い方を紹介します。
【パソコン・スマホ】データ容量の増設・バックアップを取る
パソコンやスマホでは、データ容量の増設やバックアップを取るために外付けHDDを利用します。
パソコンの場合は、基本的に外付けHDDをパソコンに接続するだけで利用できます。
パソコン内の保存したいデータをコピーまたは切り取りし、エクスプローラーから外付けHDDを選択して貼り付けるだけなので、使い方自体はそこまで難しくありません。
一方、スマホの場合は、一度パソコンにスマホのデータを移した後、パソコンから外付けHDDに移動することが可能です。
また、近年は直接スマホのデータを移動できる外付けHDDも登場しています。主にスマホのみを利用する方であれば、スマホ用の外付けHDDの利用を検討するのも良いでしょう。
なお、外付けHDDの使い方は製品によって異なるため、詳細は取扱説明書などで確認することをおすすめします。
【テレビ】録画番組を保存する
外付けHDDは、テレビの録画番組を保存するために利用されることがあります。外付けHDDを利用すれば多くの番組を保存できるため、よりテレビを楽しむことができます。
使い方は、テレビのUSB端子に直接接続するか、レコーダーと接続します。接続方法や操作方法は製品によって異なるため、取扱説明書で確認しましょう。
なお、1台の外付けHDDをテレビとパソコンの両方で利用することはできないことに注意が必要です。
テレビとパソコンではそもそも記録方法が異なるため、録画番組の保存で使っていた外付けHDDをパソコンで使う際は、一度初期化しなければなりません。
外付けHDDに保存した録画番組のデータはリセットされてしまうため、テレビとパソコンの両方で外付けHDDを利用する場合は、テレビ用とパソコン用の外付けHDDを1台ずつ準備するのがおすすめです。
失敗しない外付けHDDの選び方
外付けHDDといっても種類は豊富にあるため、どの外付けHDDを購入すれば良いのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。以下では、外付けHDDの選び方を紹介します。
利用目的で選ぶ
外付けHDDは、主に自宅などの決まった場所で利用する据え置き型と、持ち運び可能なポータブル型があります。そのため、使い方によって据え置き型とポータブル型を選択するのがおすすめです。
たとえば、外出先でノートパソコンのデータを保存するならポータブル型が向いていますし、自宅でデスクトップパソコンを使う場合は据え置き型が適しています。
対応デバイスで選ぶ
外付けHDDは、利用するデバイスに合わせて選ぶことが大切です。たとえば、テレビで利用するならテレビ専用の外付けHDDを選ぶのがおすすめです。
パソコン用の外付けHDDでもテレビの録画番組を保存できることは多いですが、うまく録画データを保存できないことがあります。
外付けHDDを製造するメーカーでは、対応するデバイスの情報を公開しているため、事前に確認しておくと良いでしょう。
容量で選ぶ
外付けHDDを購入する際は、保存容量を確認することが大切です。
たとえば、動画を保存しないのであれば1TB程度の容量でも十分ですが、動画を保存するのであれば2TB以上の容量がないと使い勝手が悪くなる可能性があります。
また、外付けHDDは、基本的に保存容量が多くなるほど価格も高くなる傾向があります。
必要以上に保存容量が多い製品を選ぶと、容量が余ってしまい購入費用が無駄になってしまうため、ご自身の利用目的に沿った最適な保存容量の製品を選びましょう。
接続端子・転送速度で選ぶ
外付けHDDは、主にUSBによる接続が多いですが、USBの規格によって転送速度が異なります。
たとえば、USB3.0以降に対応する製品では最大転送速度5Gbps以上となるため、高速でデータを転送可能です。
しかし、USB2.0の規格に対応する製品では転送速度が480Mbpsとなるため、極端に転送スピードが遅くなります。
近年のモデルはほとんどがUSB3.0に対応していますが、古いモデルだとUSB2.0の規格の可能性があるため、しっかりと確認してから購入するのがおすすめです。
外付けHDDを利用する際の注意点
外付けHDDを利用する際はいくつかの注意点があるため、事前に把握しておくことが大切です。以下では、外付けHDDを利用する際の主な注意点を紹介します。
外付けHDDの寿命や破損でデータが失われる可能性がある
外付けHDDにデータを保存したからといってデータが確実に保護されるわけではありません。
外付けHDDには寿命があり、一般的に3年~4年程度といわれています。また、寿命を迎える前にデータ自体が破損(論理障害)する場合や、ハードディスクそのものが破損(物理障害)することも考えられます。
外付けHDDの状態によってはデータを復旧できるケースもありますが、物理障害になるとご自身で対応することが難しいため、大切なデータに関しては、複数のバックアップを取っておくことがおすすめです。
外付けHDDの寿命については、こちらの記事も併せてご覧ください。
「外付けHDDの寿命は何年?壊れそうなサインや長持ちさせる方法などを解説」
ランサムウェアの影響を受ける可能性がある
パソコンなどのインターネットに接続するデバイスは、ランサムウェアの影響を受ける場合があります。
ランサムウェアは、ユーザーがアクセス可能な場所に影響をおよぼすため、デバイスと接続中の外付けHDDも対象となります。
そのため、外付けHDDは使うときのみデバイスと接続し、使わないときは外しておくことを心がけましょう。
状況に合わせてNASの利用も検討しよう
複数のデバイスからハードディスクにアクセスしたい場合などは、NAS(ネットワークHDD)の利用も検討しましょう。
NASとは、ネットワーク上で接続できるハードディスクのことで、同じネットワークに接続されているデバイスであればデータの保存や閲覧が可能です。
たとえば、1台の外付けHDDを家族で共有している場合、誰かが外付けHDDを使ってしまうと、使い終わるまで待たなければなりません。
しかし、NASを利用すれば同じネットワークに接続されているどのデバイスからもアクセスできるため、使い終わるのを待つ必要がなくなります。
また、外付けHDDのようにデバイスと直接接続する必要がないため、接続の手間の軽減にもなります。
快適なインターネット環境を整えるなら「ドコモ光」がおすすめ
NASを利用するなら通信環境が大切です。通信環境が悪いとデータの保存に時間がかかったり、途中でアクセスが途切れてしまったりする可能性があります。
快適なインターネット環境を整えたい方は、「ドコモ光」をご検討ください。
「ドコモ光」は、高速通信対応かつ通信の安定性に優れた光回線で、利用環境に合わせて最大通信速度の異なる2つのプランから選択できます。
プロバイダによっては高性能のWi-Fiルーターをレンタルできる場合があるため、費用を抑えながらWi-Fi環境を整えることも可能です。
また、「ドコモ光」では、オプションサービスとして月額550円(税込)で「ネットトータルサポート」を提供しています。
「ネットトータルサポート」には、訪問サポートやデータ復旧なども対象サービスに含まれるため、万一のときも専門家のサポートを受けられてあんしんです※1。
たとえば、外付けHDDのデータが消失した場合、「ネットトータルサポート」でデータ復旧を依頼すれば、失ったデータを取り戻せる可能性があります※2。
そのほか、「ネットトータルサポート」を含めた3つのサービスへ同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」(月額968円(税込))もあるため、状況に合わせてご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※5 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※6:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 オプション料金とは別に、機器回収料金(実費)と作業費がかかります。
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※5 ベストエフォート値による最大通信速度
※6 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
外付けHDDの特徴・使い方を覚えて大切なデータを保存しよう
外付けHDDは、外部からデバイスに接続してデータを保存するための機器です。外付けHDDの種類は豊富にあるため、ご自身に最適な製品を選びましょう。
また、外付けHDDの使い方は難しいわけではありませんが、利用する際はいくつかの注意点があるため、事前に把握しておくことが大切です。
なお、外部記憶装置にはNASもあるため、状況に合わせて利用を検討するのもおすすめです。
「ドコモ光」は、高速通信対応かつ通信の安定性に優れた光回線のため、NASを利用する場合も快適です。
オプションサービスとして、訪問サポートやデータ復旧などを利用できる「ネットトータルサポート」※6も提供しています。
快適なインターネット環境を整えたい方やサポート体制が充実したインターネット回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※6 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

