回復ドライブとは?作成や復旧のやり方をわかりやすく解説

通信ノウハウ

Windowsのパソコンでは、システムに重大なトラブルが生じた際にパソコンを初期状態に戻すための回復ドライブを作成できます。

回復ドライブは基本的に利用することが少ないですが、万一に備えて、回復ドライブの概要や作成方法などを知っておくと良いでしょう。

また、回復ドライブを利用してパソコンを復旧する際は、いくつかの注意点があるため、事前に把握しておくことも大切です。

本記事では、回復ドライブの概要や作成・復旧方法などをわかりやすく解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

回復ドライブとは

回復ドライブとは、パソコンでハードウェア障害などの重大な問題が生じた際に、パソコンを初期状態に戻し、Windowsを再インストールできる機能のことです。

Windows 10以降のパソコンには、それまで付属していたリカバリーディスク(初期化に使うCD-ROM)が付属しておらず、リカバリーディスクの代わりに、必要に応じてご自身で回復ドライブの作成が必要です。

回復ドライブの必要性

Windowsのパソコンには、さまざまな方法でシステムを復旧する方法が用意されており、回復ドライブがなくてもトラブルを解消できる可能性があります。

ただし、パソコンの機能自体に問題が生じている場合は、トラブルの解消に必要な機能を使えないケースがあります。

回復ドライブは外部記憶装置に作成するため、パソコンの機能が使えない場合でもWindowsを復旧できる可能性が高いです。

パソコンを使用していると、さまざまなトラブルが発生する可能性があるため、Windowsのパソコンを使うのであれば、万一に備えて回復ドライブを作成しておいたほうが良いでしょう。

回復ドライブを作成するタイミング

回復ドライブを作成するタイミングは、パソコンが起動できるときであればいつでも良いですが、一般的には初期セットアップの完了後に作成します。

また、OSをアップデートする前も回復ドライブを作成することをおすすめします。

アップデート後、正常にパソコンが起動しないことがありますが、回復ドライブを作成しておけば、万一パソコンが起動しない場合でも、アップデート直前の状態に戻すことが可能です。

なお、アップデート時に作成する回復ドライブは、初期セットアップ後に作成したものとは別に作成するようにしましょう。

回復ドライブの作成方法

回復ドライブを作成する流れは、以下のとおりです。

  1. 回復ドライブ用のUSBメモリを用意する
  2. パソコンで回復ドライブ作成の操作を行う

それぞれ詳しく解説します。

作成手順➀:回復ドライブ用のUSBメモリを用意する

回復ドライブの作成には、外部記憶装置が必要です。一般的にはUSBメモリを利用するケースが多いため、事前に32GBのUSBメモリを用意しましょう。

Microsoftの公式では、16GB以上のUSBメモリで回復ドライブを作成できる旨が記載されていますが、メモリが不足して作成できない可能性があります。

また、USBメモリは、セキュリティ機能やハードウェア暗号化機能などが付帯していない製品を選ぶことも重要です。

セキュリティ機能やハードウェア暗号化機能などが付帯しているUSBメモリでは、回復ドライブの作成ができないため、注意しましょう。

なお、回復ドライブに使用するのは32GBのため、64GB以上の大容量の製品を使うと残りの容量が無駄になってしまいます。

回復ドライブ自体は作成できますが、残りの容量にはデータの保存ができないため、大容量のUSBメモリを使うのはおすすめできません。

作成手順②:パソコンで回復ドライブ作成の操作を行う

準備したUSBメモリをパソコンに挿して、回復ドライブを作成します。回復ドライブの作成手順は、以下のとおりです。

  1. タスクバーの検索ボックスで「回復ドライブの作成」と入力し、検索
  2. 管理者パスワードの入力を行う
  3. ボックス内の「回復ドライブにシステム ファイルをバックアップする」にチェックが入っていることを確認し、「次へ」をクリックする
  4. 「作成」を選択し、完了まで待つ

回復ドライブの作成には時間がかかる場合があります。作成中にスリープ状態やロック画面へ切り替わると、正常に回復ドライブを作成できない場合があるため、事前に時間を調整しておきましょう。

回復ドライブの作成が完了した後は、USBメモリをパソコンから取り外し、大切に保管してください。

回復ドライブを使ってパソコンを復旧する方法

イメージ

回復ドライブを使ってパソコンを復旧する大まかな方法は、以下のとおりです。

  1. パソコンがOFFの状態で、回復ドライブを作成したUSBメモリを挿す
  2. 電源をONにして「オプションの選択」画面を表示する
  3. 「ドライブから回復する」を選択する
  4. 必要に応じて「回復キー」を入力し、「続行」をクリック
  5. 「ファイルの削除のみ行う」を選択する
  6. 「回復」をクリック

オプション選択画面の表示手順・名称は製品によって異なることがあるため、公式サイトで確認することをおすすめします。

また、回復キーは48桁の数字になっており、Windows で暗号化されたドライブのロックを自動的に解除できない場合に必要です。

回復キーは、一般的にMicrosoftアカウントへのログインで確認できます。Microsoftアカウントへのログインができず、回復キーの確認ができないときは、Microsoftに問い合わせてみましょう。

回復ドライブ作成時の注意点

回復ドライブの作成時は、いくつかの注意点があります。トラブルを防ぐためにも、回復ドライブを作成する前に注意点を把握しておきましょう。

以下では、回復ドライブ作成時の主な注意点を紹介します。

使わない外部機器は取り外す

回復ドライブを作成する際は、使わないUSBメモリや外部HDDなどの外部記憶装置を取り外しておきましょう。

外部記憶装置を挿したまま回復ドライブを作成すると、保存しているデータが消失する可能性があるため注意が必要です。

定期的にデータのバックアップを取っておく

回復ドライブを作成する際、誤ってすでにデータを保存しているUSBメモリなどに上書きしてしまうと、データが開けなくなります。また、回復ドライブでリカバリーする場合、パソコン内のデータも消失します。

そのため、データは定期的にバックアップを取っておくことが大切です。データのバックアップは、USBメモリと外付けのHDDの2つの機器にデータを保存しておくなど、重要度に応じて2つ以上の機器に保存しておくと良いでしょう。

日頃からデータのバックアップを取っておくことで、万一のときにデータが失われるリスクを回避できます。

万一、保存中のデータを回復ドライブで上書きした場合は?

すでにデータが保存されているUSBメモリやHDDを使って回復ドライブを作成すると、元のデータが上書きされて失われることがあります。

この場合、状況によってはデータを復元できる可能性があるため、専門業者に相談しましょう。

データの復旧などの専門知識が必要な作業は、ご自身で対応すると症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。

また、回線事業者によっては、データの復旧や訪問サポートなどのサービスを提供している場合もあります。どこに相談して良いかわからないときは、一度契約中の回線事業者に相談するのもおすすめです。

「ドコモ光」ならデータ復旧や訪問サポートなどのサービスが充実

「ドコモ光」では、パソコンを含めた通信にまつわるさまざまなトラブルを「ドコモ」がまとめて解決してくれる「ネットトータルサポート」を提供しています。

「ネットトータルサポート」は、月額550円(税込)で加入できるオプションサービスのため別途お申込みが必要ですが、訪問サポートやデータ復旧、買取などの幅広いサービスを利用できます※1※2※3。

また、「ネットトータルサポート」を含めた3つのサービスへ同時に加入できるおトクな「あんしんパック ホーム」(月額968円(税込))もあるため、状況に合わせてご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※4
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※5
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※6 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

回復ドライブの正しい知識を身につけて、万一に備えよう

Windows 10以降ではリカバリーディスクが廃止されたため、ご自身で回復ドライブを作成する必要があります。回復ドライブを利用するケースは少ないですが、万一に備えて作成しておくと良いでしょう。

また、回復ドライブの作成時は、誤ってデータが消失してしまう可能性があります。ご自身で対応が難しいトラブルに関しては、専門家のサポートを受けることがおすすめです。

「ドコモ光」では、訪問サポートやデータ復旧などのサービスが利用できる「ネットトータルサポート」※8を提供しています。

サポート体制が充実したインターネット回線を探している方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

※8 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。