外付けHDDの寿命は?
一般的に外付けHDDの寿命は3年~4年と考えられています。
4年が経過したら突然動かなくなるわけではありませんが、4年が経過するとデータの読み書きが遅くなる、またはファイルを読み込めないなどのトラブルが起きやすくなります。
場合によってはデータを復旧できなくなるので、寿命を迎える前に対策を講じましょう。
なお、3年~4年の寿命はあくまで目安であり、外付けHDDの使用頻度や環境によって短くなることもあれば、長くなることもあります。
外付けHDDの寿命が近づいたサイン
外付けHDDの寿命が近づいたサインは以下のとおりです。
- 動作時に異音がする
- ファイルの読み書きが遅い
- データが破損する
- エラーが起きる
- 焦げ臭い
全てのケースで当てはまるとは限りませんが、サインが頻発するようなら対処が必要になると覚えておきましょう。
上記を順番に解説します。
動作時に異音がする
外付けHDDの寿命が近づくと、動作時に異音が発生する場合があります。特に、普段聞き慣れない音がした場合は注意が必要です。
ファイルの読み書きが遅い
外付けHDDの寿命が近づくと、データの保存や読み込みに時間がかかるようになる場合があります。
通常よりも動作が遅く感じる場合は、HDD内部の劣化が進んでいる可能性があり、最終的にはデータの読み書きができなくなる恐れがあるので注意しましょう。
データが破損する
外付けHDDの寿命が近づくと、保存していたデータが破損する場合があります。
たとえば、ファイルやフォルダの名前が文字化けしたり、開くことができなくなったりすると、寿命が近い兆候です。
データ復旧ソフトで復旧できる可能性はありますが、完全に復旧できる保証はありません。
エラーが起きる
外付けHDDを利用中にフォーマットエラーが表示され、動作がフリーズする現象が頻発する場合は、寿命が近づいている可能性が高いです。
HDD内部の部品や磁気ディスクが劣化し、正常に動作できなくなっており、将来的にはデータへのアクセスが不可能になる恐れがあります。
焦げ臭い
外付けHDDが寿命を迎えていると、内部の部品が劣化してショートする場合があります。
内部から焦げ臭いにおいが発生している場合はショートが原因だと考えられるので、外付けHDDの電源を切り、コンセントから抜きましょう。
外付けHDDの寿命を調べる方法
現時点で上記の兆候がない外付けHDDの寿命を調べたい場合は、フリーソフトを活用しましょう。
フリーソフトによっては外付けHDDの処理速度や健康状態を診断可能です。測定結果が一般的な数値よりも低ければ、寿命が近いと判断できます。
ただし、測定結果が良好であっても突然故障するケースもあるため、バックアップを忘れないようにしましょう。
外付けHDDの寿命を延ばす方法
外付けHDDの寿命は4年と考えられていますが、あくまでも目安です。使用頻度や環境によっては寿命を延ばすことができます。
外付けHDDの寿命を延ばす方法は以下のとおりです。
- 長時間使用しない
- 高温多湿な環境を避ける
- 衝撃を与えない
- 定期的なデフラグを行う
上記を順番に解説します。
長時間使用しない
外付けHDDは電源を入れた瞬間から内部のディスクが回転をはじめており、データの読み書きをしていなくても負荷がかかっています。
そのため、長時間電源を入れっぱなしにしているとHDDの寿命を縮める原因となるので、長時間使用しないように注意しましょう。
ただし、HDDは起動時に最も負荷がかかるため、頻繁に電源のON/OFFを切り替えることも良くありません。朝電源を入れ、仕事が終わったら電源を落とす使い方が良いでしょう。
高温多湿な環境を避ける
外付けHDDは精密機械であり、高温多湿な環境で使用すると内部に大きな負荷をかけます。
特に、直射日光が当たる場所や湿気が溜まりやすい場所は、HDDの故障を引き起こすリスクが高まるため避けるべきです。
なるべく通気性が良く、温度や湿度が適切に管理された場所で使用しましょう。
衝撃を与えない
外付けHDDは内蔵HDDと異なり、持ち運びする機会が多いため、落下や衝撃を受けるリスクがあります。
持ち運び中に誤って落としたり、物をぶつけてしまったりすると、HDD内部のデリケートな部品にダメージを与え、データの消失や機器の故障を引き起こす可能性が高いです。
外付けHDDを持ち運ぶ際はクッション性のあるケースに収納し、使用中は外付けHDDを安定した場所に設置し、不意の衝撃を防ぎましょう。
定期的なデフラグを行う
デフラグとはHDD内のデータを整頓して効率的に保存し直す作業です。
定期的に行うことで、外付けHDDの負荷が軽減され、動作がスムーズになるため、寿命を延ばす効果が期待できます。
2か月に1回のペースで、以下の手順でデフラグを行いましょう。
- 外付けHDDをパソコンに接続する
- 画面左下の検索ボックスで「デフラグ」と入力する
- 「ドライブのデフラグと最適化」をクリックする
- 「ドライブの最適化」ウィンドウでデフラグしたい外付けHDDを選択する
- 「最適化」をクリックする
- デフラグが終了したら「閉じる」をクリックする
なお、実際の手順はOSのバージョンやパソコンの種類によって異なります。
外付けHDDの寿命が近い場合の対処法
外付けHDDの寿命が近い場合は、重要なデータを守るためにバックアップを作成しましょう。バックアップの方法は主に2つあります。
- 別の外付けHDDに保存する
- クラウドサービスに保存する
外付けHDDは技術の進歩により価格が下がる傾向があり、同じ容量の製品を低価格で購入できる可能性があります。重要なデータをあんしんして保存するためにも、信頼性の高いブランドや保証のある製品を選びましょう。
また、クラウドサービスでは、インターネットを介してデータを遠隔のサーバーに保存します。別の外付けHDDに保存する方法は将来的に寿命を迎えてデータを失う可能性がありますが、クラウドサービスなら寿命によるリスクを抑えられます。
ただし、クラウドサービスにデータを送受信する際には通信速度が重要です。
通信速度が遅いとバックアップや復元に時間がかかるため、光回線のような高速通信が可能な通信回線を利用しましょう。
クラウドサービスへストレスなくバックアップするなら通信回線は「ドコモ光」がおすすめ
外付けHDDのデータをクラウドサービスにバックアップし、必要に応じて開いたり、ダウンロードしたりする場合、通信速度が速いとストレスなく作業が行えます。
クラウドサービスにバックアップをする際は、光回線がおすすめです。光回線はファイバーケーブルを利用してインターネット接続を提供する通信回線で、高速かつ安定した通信を利用できます。
ただし、光回線の利用には、開通工事が必要です。また、種類によって通信速度やサービス内容が異なるので注意しましょう
クラウドサービスの利用でストレスを感じたくない方は、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」では、最大10Gbps※1に対応する「ドコモ光 10ギガ※2」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※1の「ドコモ光 1ギガ」が利用できます。
また、「ドコモ光」はプロバイダの選択肢が豊富で、高速通信に対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルできるプロバイダもあるので、クラウドサービスでの送受信や動画のストリーミング再生、オンラインゲームなどが快適に利用可能です。
さらに、ドコモユーザーはインターネット回線に「ドコモ光」を選ぶと、ドコモの対象プラン契約中の家族全員のスマホ料金が最大1,100円(税込)の割引を※3受けられるので、家庭全体のスマホの通信費を節約できます。
「ドコモ光」はクラウドサービスでの作業が短時間になり、ドコモユーザーならスマホの通信費を節約できる可能性があるため、おすすめの通信回線です。
「ドコモ光」が提供する2つのプランの詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
外付けHDDが寿命を迎える前に対処するべき!
外付けHDDの寿命は、使用頻度や使用環境にもよりますが3年~4年が目安です。
使えなくなってしまう前に、別の外付けHDDを購入してバックアップを取る、クラウドサービスに保存するなどの対処を検討しましょう。
特に、クラウドサービスにデータを保存する場合は、通信速度が速い通信回線があると便利です。
「ドコモ光」では、最大10Gbps※6に対応する「ドコモ光 10ギガ※7」が一部エリアで利用でき、全国エリアで最大1Gbps※6の「ドコモ光 1ギガ」が利用可能です。高速通信を利用したい方は、「ドコモ光」の詳細をご覧ください。
※6ベストエフォート値による最大通信速度
※7「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

