SSDとは?
SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)は、HDDと同じように使えるデータの記憶装置の名称です。
HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)は、高回転するディスクに磁気でデータを読み書きしますが、SSDは内蔵のメモリーチップに直接データの読み書きを行います。
SSDは衝撃による故障リスクが低く、読み書きの速度が速い点が特徴です。動作音も静かで起動時間も短めです。
ただし、HDDよりも価格が高価で、使用しているフラッシュメモリに寿命がある点には注意が必要です。
SSDの種類
SSDには、大きく分けて「外付けSSD」と「内蔵SSD」の2種類があります。
内蔵SSDは、パソコン内部に取り付けるタイプのSSDです。動作が素早く快適に利用できる点が特徴です。
ただし、パソコン内部に取り付ける必要があるため、ご自身で取り付ける際は一定以上の専門知識と技術が必要です。また、市販のノートパソコンは内蔵SSDによるストレージ増設ができないケースも少なくありません。
一方、外付けSSDはUSBケーブルで接続すればすぐに利用できるので、もっとも手軽にストレージを拡張できる方法です。小型で衝撃に強いため、持ち運びにも優れています。
その反面、利用時にはUSBケーブルでつなぐ手間がかかり、接続方法によってデータの転送速度も大きく変動します。使用中にケーブルが外れてしまうとデータが破損してしまうおそれもあるため、使用時は丁寧に扱うことが求められます。
HDDとの違い
HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)は、これまで長きにわたってパソコンのストレージとして使用された記憶装置の名称です。
先述のとおり、高回転するディスクに対して、磁気でデータの読み書きを行います。
SSDと比較すると、HDDのほうが価格は安価です。そのため、複数の記憶装置が必要な場合は、外付けHDDを用いたほうがコストパフォーマンスに優れています。
一方、衝撃に弱い点が最大のデメリットで、外付けHDDを落下させたり衝撃を与えたりすると、保存したデータが破損するリスクをともないます。また、SSDに比べてデータの読み書きが遅く、動作音や発熱がある点もデメリットです。
なお、ご自身のパソコンに内蔵されたストレージは、以下の手順でHDDかSSDかを確認できます。
- エクスプローラーを開いて「PC」の項目で右クリック
- 「プロパティ」から「ツール」タブを開き、「最適化」をクリック
- 「ドライブの最適化」より「メディアの種類」を確認する
上記の手順で確認した際、ハードディスクドライブの場合は「HDD」、ソリッドステートドライブの場合は「SSD」が内蔵されている意味となります。
外付けSSDのメリット
外付けSSDを活用するメリットは、主に以下が挙げられます。
- データの読み書きが高速
- フラッシュメモリへの書き込みでデータの読み書き時の動作音が静か
- HDDに比べて物理的な衝撃に強い
- 発熱量が少ないため、熱暴走などのトラブルが少ない
SSDはフラッシュメモリに電子的な方法でデータの読み書きを行うため、データの転送速度が速いです。
動作音が静かで発熱量も少なく、HDDに比べて物理的な衝撃に強い点が大きなメリットです。
外付けSSDのデメリット
一方、外付けSSDを使用するデメリットは、主に以下のとおりです。
- 同じ容量で比較するとHDDよりも価格が高価
- 読み書きが多いとフラッシュメモリの寿命が縮んでしまう
- 故障した際のデータ復旧が困難で定期的なバックアップが必要不可欠
外付けSSDの最大のデメリットは、同じ容量で比較した場合にHDDよりも価格が高価な点です。
ストレージを用意するだけで高額なコストが発生してしまうため、大量の画像データや動画データを外付けストレージに保存する場合、種類や必要性に応じてHDDと組み合わせてSSDを活用するのが良いでしょう。
また、SSDに内蔵されるフラッシュメモリは、構造上、10年程度で寿命を迎えるとされています。故障した際のデータ復旧が困難なため、定期的にバックアップを取って万一の事態に備えておく必要があります。
外付けSSDの選び方
外付けSSDを選ぶ際は、以下の5つの項目を確認しながら選ぶことが大切です。
- フォームファクタ
- 容量
- 速度
- メモリタイプ
- 寿命(TBW、MTTF)
各項目の内容や確認すべきポイントについて解説します。
なお、ハイスペックな外付けSSDになるほど、金額も大きく跳ねあがる点には注意が必要です。
フォームファクタ
SSDのフォームファクタとは、サイズや形状をさす言葉です。主に以下の4種類が挙げられます。
フォームファクタ | 特徴 |
---|---|
1.8インチ | ・2.5インチよりも小型のSSD ・Micro SATAと呼ばれる規格を採用しており、古いノートパソコンで用いられていた ・現在はほとんど見かけることはないタイプのSSD |
2.5インチ | ・さまざまなデバイスで主に使われているタイプのSSD ・接続規格にはSATAが使われており、古いHDD(2.5インチ)からSSDへの換装も簡単 |
mSATA | ・Mini SATAの略称で、マザーボードに直接挿し込む形で使用する ・後継規格の「M.2」が広く普及しているため、現在はほとんど使われていない |
M.2 | ・2.5インチSSDよりもさらに小型で、横長なタイプのSSD ・転送速度が速い点が特徴で、さまざまなデバイスに用いられている |
SSDを利用する際は、ご自身の使うデバイスに合ったフォームファクタを選びましょう。
なお、詳細についてはデバイスの取扱説明書やメーカーサイトでご確認ください。
容量
外付けSSDの容量は、簡単にいえば「データを保存できる量をあらわす数値」で、商品によってさまざまです。
現在の主流は「120〜128GB」、「240〜256GB」、「480〜512GB」、「960GB〜1TB」の4種類が挙げられます。
容量が大きくなるほど大量のデータを保存できますが、価格も高価になるため、適切な容量を見極めましょう。
速度
外付けSSDの速度をあらわす項目は、「シーケンシャルアクセス」と「ランダムアクセス」の2種類です。
項目 | 内容 |
---|---|
シーケンシャルアクセス | 連続したファイル処理や大容量のファイル処理を行う際に1秒間で処理できる速度を示す数値 |
ランダムアクセス | 小容量のファイル処理を行う際に1秒間で処理できる速度を示す数値。高いほど高速 |
これらの数値が速いほどSSDとしてのスペックも高くなります。
SSDのデータ転送速度はもともと高速なので、SSD間でそこまで大きな差はありません。ただし、SSD本体の容量が不足するとデータの転送速度にも悪影響が出るため、速度だけでなく容量も考慮して選ぶと良いでしょう。
メモリタイプ
外付けSSDには、NAND型フラッシュメモリが搭載されています。
どれくらいのデータを保存できるかによって、「SLC」、「MLC」、「TLC」、「QLC」4つのメモリタイプに分類されます。
もっとも安定性があるのは「SLC」、大容量のSSDが作れる代わりに耐久性を犠牲にしているのが「QLC」とされています。
SSDの安定性を求める場合は、「SLC」または「MLC」を選ぶのがおすすめです。
寿命(TBW、MTTF)
外付けSSDを選ぶ際は、外箱に記載されている寿命(TBWやMTTF)を確認しておくとあんしんです。
項目 | 内容 |
---|---|
TBW | ・総書き込みバイト数のこと ・保存するデータを削除してもTBWの数値以上のデータは書き込めない |
MTTF | ・平均故障時間のこと ・使用する環境によって左右される場合も多く、公開査定ないケースも多い |
外付けSSDの寿命は概ね5年程度とされていますが、使い方によって長くも短くもなります。上記の数値が大きいほど長期使用に耐えられるSSDと考えられます。
ただし、使用環境や使用方法によって劣化の速度も左右されるため、参考程度にとどめておきましょう。
外付けSSDが故障した際の対処法
外付けSSDを利用していると、デバイスがSSDを認識しない状況が起こり得ます。
ファイルの読み書きができない場合や保存したデータが破損する可能性もあるため、万一の事態に備えて以下の対処法を確認しておきましょう。
- 外付けSSDに十分な電力が行き渡っているか確認する
- 接続するケーブルの緩みや接続部分に汚れがないか確認する
- パソコンのデバイスドライバーを更新する
- ウイルスチェックを行う
- 外付けSSDのフォーマットを行う
- パソコンや外付けSSDの再起動を行う
すでに解説したとおり、SSDが破損すると保存していたデータの復旧は大変困難です。専門家へデータ復旧を依頼する必要があるケースも多く、高額な費用が発生してしまうかもしれません。
また、フォーマットを行うと故障は改善するかもしれませんが、保存していたデータが削除されてしまいます。外付けSSDを利用する際は、日頃からこまめにバックアップを取っておき、万一の事態に備える心構えが大切です。
さまざまな機器のサポートを受けたいなら「ドコモ光」がおすすめ
「ドコモ光」では、通信につながる機器(パソコンや周辺機器など)のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート」※1を提供中です。
別途お申込みが必要で、初回31日間は無料※2、以降は「ドコモ光」の利用料金に加えて月額550円(税込)※3※4でサポートを受けられます。
ネットトータルサポートのサポート対象には外付けSSDやUSBメモリなどの外部デバイスも含まれるため、外付けストレージの利用で困った場合もあんしんです。
また、「ドコモ光」には以下の特徴とメリットまであります。
- 最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線
- 複数のプロバイダからご自身の好みに合わせて事業者を選べる
- 一部地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」を提供中
「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。
複数の提携プロバイダからご自身の好みに合わせて事業者を選ぶことができ、一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。
外付けストレージの利用とは別に、より通信速度が快適で便利なインターネット回線をお探しの方は、この機会に「ドコモ光」をぜひご検討ください。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※3 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※4 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
外付けSSDは価格が高価でデータ復旧が困難な点がデメリット
外付けSSDには、次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・データの読み書きが高速 ・フラッシュメモリへの書き込みでデータの読み書き時の動作音が静か ・HDDに比べて物理的な衝撃に強い ・発熱量が少ないため、熱暴走などのトラブルが少ない |
・同じ容量で比較するとHDDよりも価格が高価 ・読み書きが多いとフラッシュメモリの寿命が縮んでしまう ・故障した際のデータ復旧が困難で定期的なバックアップが必要不可欠 |
外付けSSDはHDDに比べて、高速かつ動作音が静かで熱も発生しづらい点がメリットです。一方、価格が高価で、一度破損するとデータ復旧が困難な点がデメリットなので、日頃からのこまめなバックアップが大切です。
なお、「ドコモ光」では、外付けSSDを含む通信にかかる機器全般のサポートを受けられる「ネットトータルサポート」を提供しています。
また、「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用可能です。さらに、一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。
インターネット回線の見直しも検討中なら、トラブル発生時もあんしんのサポートが期待できる「ドコモ光」をぜひご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

