SDカードをパソコンが読み込まない原因は?対処法や注意点、事前の対策方法を紹介!

通信ノウハウ

パソコンの利用中、SDカードがデバイスで読み込まれない現象が発生する場合があります。

SDカードが読み込まれない原因は「論理的障害」と「物理的障害」の2種類が挙げられます。

本記事では、SDカードが読み込まれない場合の原因と対処法を詳しく解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

SDカードの仕組み

SDカードは、小さなカードタイプのデータ保存用のフラッシュメモリの総称です。

著作権保護技術(CPRM)を内蔵しており、機器間の相互認証が正しく行われないと保存されたデータにアクセスできない仕組みになっています。

衝撃に強く、本体サイズが小さいことから持ち運びも容易な点がメリットですが、一方で、本体の仕様から物理的にデータの長期保存には向かない点がデメリットです。

SDカードは、大きく分けると3種類のサイズがあります。

  1. SDカード
  2. miniSDカード
  3. microSDカード

デバイス(パソコンやカメラ、一部の携帯電話機、ゲーム機など)によって利用可能なサイズは異なりますが、サイズが最も小さいmicroSDにアダプタ(外枠)を噛ませれば、自由にサイズ変更が可能です。

パソコンがSDカードを読み込まない原因

冒頭でもお伝えしたとおり、パソコンがSDカードを読み込まない原因には「論理的障害」と「物理的障害」の2種類があります。

それぞれの障害について解説します。

SDカードの論理的障害

SDカードの論理障害とは、SDカード内のデータ保存領域が何らかの理由によって破損した場合の障害のことです。

機械自体は故障していないため、デバイスからSDカード自体は認識できますが、保存されたデータにアクセスできないケースや表示されないケース、フォーマット(初期化)を要求されるなどの症状が出た場合は論理的障害に該当します。

一般的に、SDカードやUSBメモリを取り外す際は、デバイスから取り外すための準備をした上で、安全に取り外しを行わなければなりません。

デバイスで何も準備せずにそのまま抜き取った場合や、ウイルス感染などの要因で論理的障害が発生する可能性があります。

論理障害はSDカードのフォーマットで対処可能ですが、SDカードに保存していたデータが全て消去されてしまうため、注意が必要です。

SDカードの物理的障害

SDカードの物理的障害は、物理的に破損したことが原因による障害です。

SDカードの内部基盤の破損や強引な抜き差しによる接続端子の破損により、SDカードそのものが故障している状態です。

また、落下、衝撃、水濡れ、落雷、経年劣化など、内部基盤の破損でも物理的障害が発生する場合があります。

SDカードが物理的障害の場合、基本的にはSDカード本体の修理が必要です。

ただし、SDカードを修理に出すとデータが消去された状態で返却されるため、専門店に依頼してデータ復旧を行う必要があります。

SDカードが読み込まれない場合の対処法

SDカードが読み込まれない場合、まずはSDカード本体が破損していないか確認してください。

SDカード本体の破損有無は、以下を参考にして確認を行いましょう。

  • SDカードが折れ曲がっていないか
  • SDカードの金属端子が剥がれたり欠けたりしていないか
  • SDカードが割れていないか
  • SDカードを落下させたことはないか など

また、上記確認事項に問題がない場合は、以下の対処法を実践してください。

  • SDカードがほかの機器で使えるか確認する
  • SDカードの差し直しや端子部の汚れを確認する
  • SDカードのフォーマットを行う

以下で対処法について解説します。

SDカードがほかの機器で使えるか確認する

読み込めないSDカードがある場合、まずはほかのデバイスにSDカードを挿し替えて、データの読み込みが可能かどうかを確かめましょう。

ほかのデバイスでSDカードを読み込める場合、元のデバイスに原因があると断定できます。

元のデバイスに原因がある場合は、接続機器の管理や制御を行う「BIOS設定」の見直しや、セキュリティソフトでウイルスチェックを行う必要があります。

また、パソコン本体の再起動でSDカードが読み込み可能となるケースも多いので、これらの対処法を実践してみましょう。

一方、ほかのデバイスでもSDカードを読み込めない場合は、SDカード本体に原因があります。

SDカードに原因がある場合は、次項で解説する対処法を実践してください。

SDカードの差し直しや端子部の汚れを確認する

SDカードを読み込まない原因がSDカード本体にある場合、以下を試みましょう。

  • 何度かSDカードを挿し直してみる
  • SDカードのロックを解除する
  • SDカードの金属部分が汚れている場合は柔らかい布で拭き取る

SDカードは、一見すると正常に挿し込まれていても、接触不良で読み込みができない場合があります。

何度かSDカードを抜き挿しすると読み込まれる場合が多いので、まずはSDカードの挿し直しを試してみてください。差込口を間違えるとSDカードの破損につながるため、無理に押し込まないことを徹底してください。

SDカード本体の金属部分が手の油分などで汚れていても、正常に読み取りができません。金属部分に傷をつけないように、柔らかい布で軽く拭き取りましょう。

また、SDカード本体には「ロックスイッチ」が付いている場合があります。ロックがかかった状態だとデータの変更や削除が一切できない状態なので、ロックスイッチも併せて確認し、ロックがかかっていたら解除しましょう。

SDカードのフォーマットを行う

SDカードのフォーマットを行うと、正常に読み込めるようになる場合があります。

フォーマットとは「初期化」のことで、実行するとSDカード内の全てのデータが消去され、購入時の状態に戻されます。大切なデータを保存している場合は、フォーマットをする前にデータを別のドライブに移しておく必要があります。

SDカードのフォーマットは、SDカードをパソコンやカメラなどに挿し込んだ状態で、デバイス本体を操作して行います。

以下、Windows 11を搭載したパソコンでのフォーマット手順をご紹介します。

  1. ロック解除したSDカードをパソコンにセットする
  2. タスクバーから「エクスプローラー」を選択する
  3. 画面左側の一覧から「PC」をクリックする
  4. 「デバイスとドライブ」の一覧からSDカードを選び、右クリックをして「フォーマット」をクリックする

※Windows 11のフォーマット手順

SDカードのフォーマット手順はデバイスによって異なります。フォーマットで全データが消去されてしまうため、デバイスの取扱説明書を確認しながら、慎重に行うようにしてください。

オンラインストレージの活用方法

イメージ

先述のとおり、SDカードは衝撃に強く持ち運びも容易な記録媒体ですが、仕様上、データの長期保存には向いていません。また、SDカード本体が絶対に破損しないわけではなく、サイズが小さいことから紛失や盗難の恐れも考えられます。

こうした予期せぬ障害による大切なデータの損失に備えて、SDカードやUSBメモリだけではなく、併せてオンラインストレージの活用も検討しましょう。

オンラインストレージは、「インターネット上にデータを保存しておけるサービス」の総称です。無料で利用できる場合もあれば、有料の場合もあります。基本的に有料サービスのほうが保存可能なデータ容量は大きい傾向にあります。

オンラインストレージへのデータの保存方法は簡単で、パソコンからオンラインストレージを開き、保存したいデータをドラッグアンドドロップするだけでデータの移動が可能です。

インターネットに接続できる環境なら、どこからでも大切なデータにアクセスできて大変便利です。

オンラインストレージでデータを安全に管理するなら「ドコモ光」がおすすめ

オンラインストレージは、インターネットを介してデータを保存します。

データのバックアップにかかる時間はインターネットの通信状況によって大きく変動するため、オンラインストレージの活用に通信速度が快適なインターネット回線は必要不可欠です。

「ドコモ光」は、最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。オンラインストレージでのデータ管理も快適で、一部の地域では最大10Gbpsの通信速度に対応の「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。

さらに、SDカードやUSBメモリ、外付けHDDなど、通信につながる機器全般のあらゆるシーンをサポートする「ネットトータルサポート」※1も利用できます。

別途お申込みが必要で、「ドコモ光」の利用料金に加えて月額550円(税込)※2※3でサポートを受けられます。初回31日間は無料※4で利用できるため、乗り換えを検討中の方はぜひご検討ください。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

SDカードを読み込まない場合の原因は「論理的障害」と「物理的障害」の2種類がある

デバイスがSDカードを読み込まない原因は、SDカード本体の「論理的障害」と「物理的障害」の2種類があります。

論理的障害の場合はSDカードのフォーマットで対処できますが、SDカードに保存していた全てのデータが消去されてしまうので注意が必要です。

一方、物理的障害の場合はデータ復旧を行った上で、SDカード本体を修理に出す必要があり、高額な修理費用が発生してしまうかもしれません。

また、SDカードは手軽に持ち運べる点が大きなメリットですが、SDカードの構造上、データの長期保存には不向きとされています。大切なデータを予期せぬ障害から守るためには、オンラインストレージの活用がおすすめです。

オンラインストレージを活用する場合は、最大1Gbpsの通信速度で快適にインターネットを利用できる「ドコモ光」がおすすめです。

一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、インターネット回線を乗り換える際は、ぜひご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。