LINEの送信取消機能とは?削除との違いや操作手順、注意点を解説!

通信ノウハウ

LINEを使っていると、間違って送信してしまった内容を取り消したくなることもあると思います。そのような場合は、LINEに備わっている「送信取消機能」を使うと便利です。

本記事では、LINEの「送信取消機能」の特徴や使い方を説明します。併せて、送信取消機能の注意点なども説明するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

LINEの送信取消機能とは?

LINEの送信取消機能とは、メッセージの送信後24時間以内であれば、ご自身と相手双方のトークルームからメッセージを削除できる機能です。送信を取り消したトークは、トークルームの全ての参加者に表示されなくなり、「メッセージの送信を取り消しました」という表示が残されます。

送信取消できるもの

LINEで送信を取り消せるものは、ご自身が送信した以下のコンテンツです。

  • メッセージ
  • スタンプ
  • 画像
  • 動画
  • ボイスメッセージ
  • LINE MUSIC
  • URL
  • 連絡先
  • 位置情報
  • ファイル など

詳しくは後述しますが、コンテンツによっては送信取消できないものもあるので、送信取消できるものとできないものを把握する必要があります。

送信取消と削除の違い

LINEでは、「送信取消」以外に「削除」も可能です。「送信取消」ではご自身と相手双方のトークルームからメッセージなどを削除できますが、「削除」ではご自身のトークルームからのみ削除されて、相手のトークルームには残ります。

「送信取消」と「削除」の違いを以下に表でまとめました。

項目 送信取消 削除
対象コンテンツ ご自身が送信した以下のコンテンツ(既にトークルームから削除されている場合は取り消し不可) 該当トークルームで送信⋅受信した以下のコンテンツ
メッセージ、スタンプ、画像、動画、ボイスメッセージ、LINE MUSIC、URL、連絡先、位置情報、ファイルなど
対象デバイス ご自身⋅相手が利用している全てのデバイス(パソコンやタブレットも含む) 操作を行ったデバイスのみ
操作結果 ご自身と相手のトークルーム両方からコンテンツが消える ご自身のトークルームのみからコンテンツが消える
時間制限 送信後、24時間以内のみ
※24時間経過後は「送信取消」が表示されず選択できなくなる
いつでも可能
相手への通知 トークルーム上に「メッセージの送信を取り消しました」と表示される 通知されない

送信取消はご自身が送信したものに対してしかできませんが、削除は相手が送信してきたものに対しても行えます。

また、送信取消には時間制限がありますが、削除には時間制限がないなど、両者にはさまざまな違いがあります。必要に応じて使い分けましょう。

送信取消の手順

LINEで送信取消をする際の手順は、以下のとおりです。

  1. トークルームで取り消したいメッセージやスタンプなどを長押しする
  2. 出てくるメニューのなかにある「送信取消」をタップする
  3. 「送信取消」を確認するダイアログが表示されるので注意事項を確認し、問題なければ「送信取消」をタップする

「送信取消」のメニューは、コンテンツを長押ししなければ出てきません。慣れるまでは「送信取消」のメニューが見当たらなくて慌ててしまうかもしれませんので、その点には注意しましょう。

LINEの送信取消機能の注意点

LINEの送信取消機能は便利な機能ですが、利用にあたって注意しなければならないこともあります。LINEの送信取消機能の注意点は、主に以下が挙げられます。

  • 時間制限がある
  • 送信取消できないものもある
  • すでに削除されたコンテンツは送信取消できない

それぞれの注意点を、詳しく説明します。

時間制限がある

送信取消機能を利用できるのは、送信してから24時間以内のコンテンツに対してだけです。送信後24時間が過ぎてしまうと取り消すことができなくなるので、注意しましょう。

送信取消できないものもある

送信取消機能では、全てのコンテンツをLINEのトークルームから消すことができるわけではありません。たとえば、通話の履歴などは消すことができずにそのまま残ります。また、投票や日程調整などのコンテンツも取消不可です。

すでに削除されたコンテンツは送信取消できない

コンテンツを送信取消するためには、長押しでメニューを開く必要があります。送信取消する前に削除してしまっていると長押しができないので、必然的に送信取消もできません。

ただし、削除で消えるのはそのデバイスのLINEのトークルームのみです。スマホのLINEで削除してしまったメッセージでも、パソコンでLINEを利用していればトークルームにはまだそのメッセージは残っているので、パソコンで送信取消するといった対処はできます。

「ahamo」なら通信量を気にすることなくLINEが使える

LINEをよく使う方にとって、送信取消機能は覚えておくと便利な機能です。ただ、友達とのやり取りなどでLINEを頻繁に使っていると、通信量が気になるかもしれません。LINEの利用も含めて、通信量を気にせずにスマホを使いたい方には「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。

「ahamo」の主なメリットは、主に以下が挙げられます。

  • 月額2,970円(税込)※1で30GB利用できる
  • 「大盛りオプション」なら毎月合計110GBが使える※2
  • 5分以内の国内通話なら何度でも無料※3

月額2,970円(税込)で30GB利用できるだけでも十分な通信量ですが、「大盛りオプション」を利用すれば毎月合計110GBまで使えるようになるので、たくさん使いたい方にもおすすめです。

また、5分以内の国内通話なら何度でも無料でできるのもうれしいポイントです。家族や友人との日常的な通話は無料通話でカバーできます。

なお、「ahamo」では最新iPhoneの取り扱いもあり、乗り換えとあわせて機種変更も可能です。5G WELCOME割などのキャンペーンもあり、対象機種の購入で割引が受けられます※4。通信量を気にせずにスマホを使いたい方は、「ahamo」の利用や乗り換えをぜひご検討ください。

※1 料金には別途機種代金が必要となります
※2 30GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合
※3 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
※4 他社3G回線の指定プランから5Gへのお乗り換え・他社4G・5G回線から5Gへのお乗り換えを対象とした機種代金の割引(dポイント(期間・用途限定)による還元を含む)は、割引適用日から1年間、一度他社にお乗り換え後再度ドコモにお乗り換えされた場合でも適用不可となります。

「ahamo」について詳細はこちら

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2025 Apple Inc. All rights reserved.

LINEの送信取消機能をうまく使いこなそう

イメージ

LINEの送信取消機能は、誤って送信してしまった発言やスタンプ・画像などを取り消したいときに便利な機能です。送信後、24時間以内のコンテンツしか取り消せないなどの制限があるので、使うタイミングには注意しましょう。

LINEをはじめとしたアプリを使う際には通信量がかかりますが、スマホの通信量が気になる方には「ahamo」がおすすめです。「ahamo」は月額2,970円(税込) ※1で30GB利用でき、「大盛りオプション」を利用すれば毎月合計110GBまで使えるようになります※2。

おトクにスマホを使いたい方は、ぜひ「ahamo」を検討してみてください。

※1 料金には別途機種代金が必要となります
※2 30GB(税込2,970円/月)に80GB(税込1,980円/月)を追加した場合

「ahamo」について詳細はこちら

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。