USBメモリを認識しない場合の原因
冒頭でもお伝えしたとおり、パソコンがUSBメモリを認識しない場合の原因は、大きく分けると2つあります。
- USB側の不具合(接触不良、論理障害、本体の故障など)
- パソコン側の不具合(接触不良、システムエラー、デバイスドライバー不良など)
本項目では、USBメモリ側とパソコン側の2種類に分けて、USBメモリを認識しない原因を解説します。
USBメモリ側の原因
USBメモリ側に問題がある場合、次の原因が考えられます。
- USBメモリの物理障害(落下の衝撃や端子折れ、水没など)
- USBメモリ端子の汚れや錆などによる接触不良
- USBメモリの論理障害(内部のデータ保存領域の破損)
- ほかのUSB機器との干渉
パソコンがUSBメモリを認識しない場合、USBメモリの故障や物理障害、接触不良などの可能性が考えられます。
USBメモリ本体を落下させたり、強い衝撃を与えたりすると、見た目は問題なくとも内部部品が破損するおそれがあります。
USBメモリの内部にあるデータを保存する領域の破損による「論理障害」が発生している場合も、パソコンがUSBメモリを正常に認識できません。
また、USBメモリを含むフラッシュメモリと呼ばれるデバイスは、およそ10年程度で寿命を迎えるとされており、使用期間が10年前後と長い場合は、寿命を迎えた可能性も考慮する必要があります。
パソコン側の原因
パソコン側に問題がある場合、次の原因が考えられます。
- パソコンのシステムエラー
- パソコンのUSB端子の故障
- パソコンのデバイスドライバー不良(アップデートしていないなど)
- パソコンのマルウェア感染
- BIOSの誤設定
USBメモリが新品の場合やほかのデバイスで正常に読み取れる場合、パソコンのシステムエラーが原因の可能性が挙げられます。
また、パソコン本体のUSB端子にゴミやホコリが詰まっている、汚れているなどの理由で接触不良が発生しているかもしれません。
パソコンがコンピュータウイルスを含むマルウェアに感染しており、正常にUSBメモリを読み取れなくなっている可能性も考えられます。
パソコンが何らかの原因で初期化された場合は、マザーボードに搭載された「BIOS(バイオス)」の設定が間違っているかもしれません。
キーボードやマウスなど、ハードディスク全般の管理を行う役割を担っているので、パソコン側に問題があると考えられる場合は、BIOS設定を見直してみましょう。
なお、USBメモリ側でもパソコン側でもない原因のひとつに、「USBハブの故障・電力不足」が挙げられます。
USBメモリを認識しない場合の対処法
ここからは、USB側の原因とパソコン側の原因の2種類に分け、それぞれの対処法について解説します。
USBメモリの不具合が原因で認識しないときの対処法
USBメモリの不具合が原因で認識しない場合は、次の対処法をひとつずつ試していきましょう。
- USBメモリがしっかりと接続されているか確認する
- USBメモリの接続端子が汚れていないか確認する
- ほかのUSB機器を外して認識されるか確認する
- USBハブを経由せず直接パソコンのUSB端子に接続する
- USB端子が複数ある場合はほかの端子に挿し替える
- USBメモリをフォーマットする
USBメモリが認識しない場合は接続不良の可能性が高いため、何度か挿し直しを行ってください。
また、USBメモリのフォーマット(初期化)で解決するケースも多々あります。フォーマットについては後述するので、詳細はそちらをご確認ください。
上記を試しても改善されない場合やUSBメモリの接続端子が物理的に破損している場合、USBメモリ本体の修理が必要です。
USB本体の修理を行う場合、基本的にはデータが消去された状態で修理品が返却されるため、専門店に依頼してデータ復旧を行う必要があります。
パソコンの不具合が原因で認識しないときの対処法
パソコンの不具合が原因でUSBメモリが認識しない場合は、次の対処法をお試しください。
- パソコンの再起動
- パソコンのUSBドライバを更新または再インストール
- パソコンのウイルスチェックを行う
- 接続機器の管理や制御を行う「BIOS」の設定を確認する
パソコン側の不具合が原因と考えられる場合、まずはパソコン本体の再起動を行いましょう。
再起動を行う際は、Windowsの場合はスタートボタン→電源→再起動の順にクリックし、Macの場合は画面左上のリンゴマークから再起動を選択してください。
電源ボタンの長押しで強制終了すると、未保存のデータやパソコン内部のシステム破損につながるおそれがあるため、必ず上記の手順で再起動を行いましょう。
パソコン本体を再起動してもUSBメモリを認識しない場合、パソコンのUSBドライバの更新、または再インストールをお試しください。
なお、パソコン本体がコンピュータウイルスを含むマルウェアに感染しているおそれがある場合は、セキュリティソフトを活用してウイルスチェックを行いましょう。
また、パソコン本体が初期化された場合、接続機器の管理や制御を行う「BIOS設定」の再確認も大切です。
BIOSの設定手順はパソコンの機種やメーカーで異なるため、取扱説明書を確認してください。
「USBメモリをフォーマットしますか?」と聞かれた場合の対処法
パソコンにUSBメモリを挿し込んだ際、「USBメモリをフォーマットしますか?」とポップアップが表示される場合があります。
USBメモリのフォーマットとは「初期化」を意味する言葉です。フォーマットすると、USBメモリに保存されたデータが全て削除され、購入時のまっさらな状態に戻ります。
USBメモリ内のデータを失いたくない場合は、フォーマットを実行する前にデータを別のドライブに移しておく必要があります。フォーマットの意味を理解せずに「はい」を選択すると、メモリ内のデータが消えてしまうので気をつけましょう。
ポップアップが表示される以外の方法でUSBメモリをフォーマットするには、以下の手順でパソコンを操作する必要があります。
- 「スタート」ボタンから「コンピュータ」を選ぶ
- コンピュータに接続している「USBメモリ(USBドライブ)」を選ぶ
- 選んだ状態で右クリックをして「フォーマット」を選ぶ
※Windows 10のフォーマット手順
USBメモリ程度の記憶媒体であれば短時間でフォーマットは完了しますが、フォーマット完了に要する時間は容量や種類に依存します。
通信につながる機器全般の多様なサポートを受けられる「ドコモ光」
「ドコモ光」では、通信につながる機器(パソコンや周辺機器など)の多様なシーンをサポートする「ネットトータルサポート」※1があります。
ネットトータルサポートは「ドコモ光」をご契約後、別途お申込みが必要です。月額料金は550円(税込)※2※3で、初回31日間は無料※4でサポートを受けられます。
外付けHDDやUSBメモリもサポート対象に含まれるので、パソコンがUSBメモリを認識せずに困った場合もあんしんです。
また、「ドコモ光」は最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線です。
複数の提携プロバイダからご自身の好みに合わせて事業者を選ぶことができ、一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供しています。
さらに、「ドコモ光」に申込むと、マカフィー社が提供する総合セキュリティサービスを「ドコモ光」の利用料金に加えて月額385円(税込)で利用できます※5※6。
サポートが充実しているインターネット回線もあわせて検討している方は、この機会に「ドコモ光」を検討されてみてはいかがでしょうか。
なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 「ネットトータルサポート」の初回申込みから31日間無料となります(「ドコモ光」または「ドコモ光/ahamo光」とペア回線を設定されているお客さまはドコモ光の工事完了日から無料期間が適用になります。それ以外の場合は申込日から適用となります)。
※5 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※6 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
USBメモリを認識しない場合はUSB側とパソコン側の両方で対処法を実践しよう
パソコンがUSBメモリを認識しない場合、USBメモリ側とパソコン側の原因が考えられます。 本記事で紹介した内容を参考に、原因を突き止めて適切な対処を試みましょう。
なお、「ドコモ光」では、通信につながる機器全般のあらゆるサポートを受けられる「ネットトータルサポート」を提供中です。
最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる光回線で、充実したサポートを受けられます。
さらに、一部の地域では最大10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、サポートが充実したインターネット回線をお探しの方は、この機会にぜひご検討ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

