HDDのデータは復旧・復元できる
HDDのデータを削除した後でも、復旧や復元は可能です。消去したデータは、HDD上から削除される だけで、情報自体は保存されているからです。
しかし、データを削除した後に、新しいデータで上書きすると、データの復旧や復元が難しくなる可能性があります。
そのため、HDDのデータを誤って削除した場合、できる限り早くデータ復旧に取り掛かりましょう。
HDDのデータが消える原因
HDDのデータが消える原因は、主に以下の3つです。
- 物理障害
- 論理障害
- ケーブルの接触不良・故障
物理障害
HDDで物理障害が発生した場合、保存していたデータが消える可能性があります。
物理障害とは、HDDの落下による衝撃や水没、熱暴走、落雷でのショート、経年劣化が原因で起こります。
物理障害が発生した場合、HDD内部の機器や部品に故障が起こり、正常に動作しません。
また、物理障害が発生すると、HDDの分解やパーツ交換が必要になるため、自力での復旧や復元は難しくなります。
論理障害
HDDに内部データの破損やファイルに障害が発生した状態を論理障害といいます。
論理障害とは、ファイルシステムの破損や誤操作による削除、内部データのエラーや論理的故障が発生する障害のことです。
論理障害によってHDDのデータを紛失した場合、データ復旧・復元ソフトの利用で復元できる可能性があります。
ケーブルの接触不良・故障
外付けのHDDが認識しない、動かないときは、パソコンと接続したケーブルの接触不良や故障が考えられます。
また、HDDのデータを読み書きしている際にケーブルを抜き差しすると、データが破損する可能性があります。
HDDのデータ復旧・復元をする方法
HDDのデータ復旧・復元をする方法は以下の5つです。
- データ復旧ソフトを使いデータ復旧・復元する
- バックアップからデータ復旧・復元する
- パソコンや外付けHDDから内蔵HDDのデータを取り出して復旧・復元する
- データ復旧業者を利用する
- 光回線のオプションサービスを利用する
データ復旧ソフトを使いデータ復旧・復元する
軽度の論理障害のときは、データ復旧ソフトを使って、データ復旧・復元ができます。
データ復旧ソフトには、無料のものから有料のものまであり、ソフトによって使用手順が異なります。そのため、利用するソフトの使用手順を事前に確認しておきましょう。
なお、物理障害や経年劣化が原因の場合、HDDの状態が悪化する可能性もあるため、原因がわからないときは、使用を控えたほうが無難です。
バックアップからデータ復旧・復元する
HDDに保存していたデータのバックアップを取っていた場合、バックアップからの復元でデータを復旧・復元できます。
例としてWindows バックアップを使って、バックアップする手順を紹介します。
- Windows の設定アプリを開く
- 「アカウント」内の「お客様の情報」を選ぶ
- 「Microsoft アカウントでのサインインに切り替える」を選ぶ
- Microsoft アカウントでログインする
- データを復旧・復元したい「フォルダー」「アプリ」を選ぶ
- 「このPCから復元する」を選んで完了
パソコンや外付けHDDから内蔵HDDのデータを取り出して復旧・復元する
パソコンが起動しなくなったときは、内蔵HDDを取り外し、正常なパソコンに接続すると復元できる可能性があります。
内蔵HDDを取り外して、復旧・復元作業する手順は以下のとおりです。
- パソコンや外付けHDDのカバーを開ける
- 内蔵HDDを固定するネジとコネクタを外してHDDを取り出す
- 取り出したHDDに市販のSATA-USB変換ケーブルを接続する
- 正常なパソコンにSATA-USB変換ケーブルを接続する
- HDDが認証できたらデータをコピーして完了
ただし、内蔵HDDを取り外すと、メーカー保証の対象外となる上に、状態が悪化するかもしれません。
そのため、内蔵HDDの取り外しを検討する際は、作業前に復旧業者に相談したほうが無難です。
データ復旧業者を利用する
ご自身でHDDのデータ復旧作業が難しいと判断した場合、データ復旧業者の利用がおすすめです。
HDDのデータが消えた原因がわからないときやパソコンがつかないときは、データ復旧作業が難しい可能性が高いため、業者に依頼したほうが良いでしょう。
特にパソコンに詳しくない方がご自身でHDDを復旧すると、状態が悪化する可能性があるため、注意しましょう。
光回線のオプションサービスを利用する
契約中の光回線によっては、オプションサービスを利用すると外付けHDDのデータ復旧が行えます。
たとえば、「ドコモ光」なら月額550円(税込)の「ネットトータルサポート」に加入すると、HDDのデータ復旧に対応してもらえます。
契約中の光回線によってデータ復旧に対応しているのか異なるため、契約中の通信会社に問い合わせて確認してみましょう。
HDDのデータ復旧・復元の確率を高める方法
HDDのデータ復旧・復元の確率を高めるために、以下の方法を覚えておきましょう。
- パソコンの電源のON・OFFを繰り返し行わない
- フォーマットを行わない
- ほかのデバイスとつなげない
- 自力でHDDを分解しない
- データ復旧・復元ソフトを何度も使わない
- HDDに異変があるときはバックアップを取る
- 無理に自力でデータ復旧しない
パソコンの電源のON・OFFを繰り返し行わない
HDDの故障が考えられる場合、パソコンの電源のON・OFFを繰り返し行わない方が良いです。
電源のON・OFFを繰り返すと、HDDに負荷がかかってしまい、状況が悪化する可能性があります。
また、パソコンに通電すると、データが上書き保存される可能性もあるため、注意しましょう。
フォーマットを行わない
HDDのデータ復旧を行いたいときは、フォーマットは避けてください。
フォーマットとは、HDDを初期化して接続したパソコンで使える状態にすることです。
フォーマットすると、不具合で認識しなくなったHDD自体は直る可能性はあるものの、データの復元は行えなくなります。
そのため、データの復旧を考えている場合、フォーマットは控えましょう。
ほかのデバイスとつなげない
HDDの故障にウイルスが関係している可能性がある場合、ほかのデバイスとつなげないでください。
ウイルスが原因で故障した場合、ほかのデバイスにつなげると、ウイルスに感染してしまう可能性があります。
また、内蔵HDDが故障している際は、ウイルス感染を防ぐためにも、外付けHDDやUSBメモリは取り外しましょう。
自力でHDDを分解しない
HDDはご自身で分解しないでください。HDDの部品やパーツは精密なものとなっており、ほこりが入るだけで破損する可能性があります。
また、HDDの分解は難しく、専門知識や技術がない場合、データ復旧が難しくなるかもしれません。
ほかにも、個人で分解するとメーカー保証の対象外になる点にも注意しましょう。
データ復旧・復元ソフトを何度も使わない
HDDのデータを復旧・復元したいときは、データ復旧・復元ソフトを何度も使わないでください。
データ復旧・復元ソフトは、データのスキャンや復元作業が多く、HDDに負担をかけやすいからです。
そのため、データ復旧・復元ソフトは一度しか使わないように注意しましょう。
HDDに異変があるときはバックアップを取る
HDDに何らかの異変を感じたときは、すぐにバックアップを取りましょう。
HDDの故障前に起こる主な兆候は以下のとおりです。
- 異音・異臭
- フォーマット要求やエラー表示
- 読み込み速度の低下やフリーズ
上記の兆候が見られた場合は、HDDが故障する可能性があるため、早めにバックアップを取っておきましょう。
無理に自力でデータ復旧しない
HDDやパソコンに詳しくない場合は、無理にご自身でデータ復旧しないでください。
自力で復旧しようとすると、症状が悪化し、データの復元が難しくなる可能性があります。
また、残っているデータが消去や上書きされる可能性もあるため、操作はできる限り控えましょう。
データ復旧業者を選ぶ方法
データ復旧を業者に依頼する際、以下のポイントを確認しましょう。
- 適切な料金設定の業者か確認する
- HDDのデータ復旧・復元スピードを確認する
- 出張サービスに対応しているか確認する
- 過去の取引・サービス実績を確認する
- 業者のセキュリティ対策を確認する
適切な料金設定の業者か確認する
データ復旧にかかる料金は業者によって異なるため、複数社を比較して確認しましょう。
データ復旧業者によって、「初期費用の有無」「作業費」などが異なります。
また、料金の記載があいまいな場合、電話やメールで問い合わせて確認してください。
HDDのデータ復旧・復元スピードを確認する
データ復旧業者を選ぶときは、HDDのデータ復旧・復元にかかるスピードも確認しましょう。
データ復旧業者の設備やスタッフ数によって、復旧・復元スピードが異なるからです。
データ復旧にかかる日数や時間は、データ復旧業者のWebサイトに記載されていることもあるため、事前に確認しておきましょう。
出張サービスに対応しているか確認する
データ復旧業者を探す際は、出張サービスに対応しているか確認してください。
HDDの配送が難しい大型パソコンや社外秘のデータが入っている場合、出張サービスで対応してもらう必要があります。
そのため、出張サービスを利用する可能性がある場合、対応してもらえるか事前に確認しておきましょう。
過去の取引・サービス実績を確認する
データ復旧業者を選ぶ際は、過去の取引・サービス実績の確認が大切です。
実績が豊富なデータ復旧業者なら、HDDのデータ復旧ができる可能性が高くなるでしょう。
また、大企業や警察、官公庁は機密性の高いデータを取り扱っているため、過去に対応した実績がある場合、信頼できる可能性が高いです。
業者のセキュリティ対策を確認する
データ復旧業者を選ぶときは、セキュリティ対策を徹底しているか確認してください。
セキュリティ対策が甘いデータ復旧業者を選んでしまうと、復旧したデータが流出する可能性があります。
セキュリティ対策を確認するときは、Webサイトに以下の規格が記載されているか調べてみましょう。
- ISO 27001
- Pマーク
上記のISO 27001は、情報セキュリティ対策の国際的な基準のため、判断基準のひとつにしましょう。
「ドコモ光」なら外付けHDDのデータ復旧・復元サービスが受けられる
HDDの故障が心配な方は、「ドコモ光」の「ネットトータルサポート」の利用も検討してください※1。
「ドコモ光」の「ネットトータルサポート」は、月額550円(税込)※2※3でパソコンに詳しいオペレーターに電話で相談できるオプションサービスです。また、別料金にてデータ復旧の依頼が可能です。
光回線を契約しながらHDDの故障に備えられます。そのため、HDDの故障に備えたい方は、サポートが充実している「ドコモ光」も合わせて検討してはいかがでしょうか。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※4 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※5 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※6 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※7:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 お申込みされると、ご利用の有無にかかわらず月額使用料が発生します。画面共有を利用したご案内は、通信料が発生します。
※3 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※4 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※5 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※6 ベストエフォート値による最大通信速度
※7 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
HDDの復元の方法を知り適切に対応しよう
HDDが故障した際でも、適切に対応するとデータの復旧が可能です。
しかし、HDDが故障した原因がわからない場合、適切な対応が難しくなる可能性が高いです。
そのため、HDDの故障した原因がわからず、ご自身での復元が難しいときは、データ復旧業者や光回線のサポートを利用しましょう。
「ドコモ光」なら月額550円(税込)の有料オプション「ネットトータルサポート」に加入すると、HDDやUSBメモリのデータ復旧にも対応してくれます。
そのため、HDDの故障や破損が不安な方は、サポート対応が充実した「ドコモ光」も合わせて検討してください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

