リプライとは?SNSごとの使い方や送信前に確認したい注意点などを紹介

通信ノウハウ

X(旧Twitter)やLINE、InstagramなどのSNSサービスには、投稿された画像やメッセージに返信できるリプライ機能があります。

しかし、SNSに詳しくない方のなかには、「リプライって何?」「どうやって利用するの?」など、疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

リプライ機能を利用すればよりSNSを楽しむことができるため、やり方を覚えておくと良いでしょう。

本記事では、リプライ機能の概要を解説するほか、SNSサービスごとの使い方やリプライで送信する際の注意点などを解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

リプライとは?

リプライ(reply)とは、「回答、返答」の意味です。SNS上では、一般的にほかのユーザーのメッセージや画像などの投稿に対して返信することをさし、省略してリプとも呼ばれます。

リプライはほかのユーザーへの返信全般を意味する言葉のため、具体的な機能をさしているわけではありません。そのため、SNSサービスによってリプライ機能の内容は異なります。

たとえば、X(旧Twitter)では、ほかのポストに対して返信することをリプライと呼び、特定のユーザーとやり取りを行う際に利用されます。

しかし、LINEのリプライ機能は、特定のメッセージを「引用」し、ご自身のメッセージと一緒に返信できる機能をさします。誰に向けたメッセージかを一目で判断できるため、複数人が参加するグループトークなどで利用することが多いです。

メンションとの違い

リプライと似た言葉としてメンション(mention)があります。

メンションの意味は「言及」ですが、SNS上では、一般的に特定のユーザーに対して話しかけることや、特定の話題を挙げる際に利用する機能をさします。

たとえば、X(旧Twitter)とLINEの場合、リプライとメンションには以下のような違いがあります。

SNSサービス X(旧Twitter) LINE
リプライ ほかのポストに返信すること 特定のメッセージに対する返信を送る機能
メンション ポスト内で「@ユーザー名」を入力し、ポストを特定のユーザーに紐づけること 「@」を入力し、特定の相手を指名してメッセージを送る機能

【SNS別】リプライ機能の使い方

リプライ機能はさまざまなSNSサービスで利用できる機能ですが、SNSサービスによって使い方が異なります。

以下では、主なSNSサービスとしてX(旧Twitter)、LINE、Instagram、TikTokでのリプライ機能の使い方を紹介します。

X(旧Twitter)のリプライ方法

X(旧Twitter)では、リプライ機能を利用すると特定のポストに返信できます。X(旧Twitter)のリプライ機能の使い方は、以下のとおりです。

  1. 返信したいポストを探す
  2. ポストの左下にある「返信アイコン(吹き出しマーク)」を押す
  3. 作成ボックスにメッセージを入力する
  4. 「返信」を押す

巻き込みリプライに注意する

X(旧Twitter)でリプライ機能を利用する際は、返信先に含まれている全員に返信してしまう「巻き込みリプライ」に注意が必要です。

巻き込みリプライは、ポストに返信するときに生じやすく、巻き込まれた方にとっては関係ない会話の通知が届くため、迷惑行為となります。

巻き込みリプライを防止するには、返信相手を確認することが大切です。

返信相手は、作成ボックス内の「返信先:・・・」をクリックすれば一覧が表示されるため、返信したい相手のみチェックを入れ、返信しない相手のチェックは全て外すようにしましょう。

LINEのリプライ方法

LINEのリプライ機能では、特定のメッセージを引用し、ご自身のメッセージと一緒に返信できます。

LINEのリプライ機能の使い方は、以下のとおりです。

  • 該当のメッセージを長押しする
  • メニューから「リプライ」を選択する
  • メッセージを入力する
  • 「送信」を押す

なお、iOS 9.12.0、Android 10.8.0バージョン以上では、メッセージをスワイプするだけでリプライ機能を利用することができます。

Instagramのリプライ方法

Instagramでは、コメント(フィード投稿)とストーリーズでリプライ機能が利用できます。それぞれのリプライ機能の使い方は、以下のとおりです。

投稿手段 リプライの使い方
コメント 1. 該当のコメントに移動する
2. コメント下の「返信」を押してコメントを入力する
3. 「投稿」を押す
ストーリーズ 1. 該当の写真や動画をタップする
2. メッセージを入力する
3. 「送信」を押す

なお、ストーリーズでのリプライは、相手にDMとして届くので覚えておきましょう。

TikTokのリプライ方法

近年、ショート動画を楽しめるSNSとしてTikTokが人気です。TikTokでは、動画に返信コメントを送ることができます。

TikTokのリプライ機能の使い方は、以下のとおりです。

  1. 該当の動画を開く
  2. 動画の横にある「コメントボタン」を押す
  3. 「すてきなコメントを書く」にコメントを入力する
  4. 「送信」を押す

リプライ機能で返信する前に確認したい注意点

イメージ

SNSのメッセージや画像などの投稿に対してリプライするときは、事前に最低限のマナーを覚えておくことが大切です。

以下では、SNSサービスのリプライ機能を利用する前に確認したい注意点を紹介します。

誹謗中傷や攻撃的な内容は避けて、丁寧な言葉を使う

近年、SNS上での誹謗中傷や攻撃的な内容が問題になっており、各SNSサービスでは対応に取組んでいます。

たとえば、規約違反に対する罰則もその一環です。各SNSサービスでは規約を設けており、違反した場合はアカウントの一時停止や削除になることもあるため、注意しましょう。

規約の内容はSNSサービスごとに異なりますが、基本的にNGとなる主な行為は以下のとおりです。

  • 不法行為・犯罪行為に該当または助長する内容
  • 他人の個人情報を公開する内容
  • 他人への攻撃的な内容

上記のほかに、SNSサービスごとに禁止する内容もあるため、事前に確認しておきましょう。

SNSは世界中の第三者とつながることができるツールです。不法行為・犯罪行為に加担する内容は論外ですが、他人への誹謗中傷や攻撃的な内容は相手を傷つけたり不快にさせたりすることがあります。

そのため、規約に関係なく、メッセージや動画などの投稿にリプライするときは、相手のことを考えて丁寧な言葉を使うように心がけましょう。

リプライする文章の意図を正確に伝える

SNSのメッセージは第三者が投稿した内容となるため、意図を正確に読み取ることが大切です。

本来の意図とは異なることを返信してしまうとトラブルになることがあるため、リプライするときは、テキストに書かれた情報の取り出しだけでなく、内容をしっかりと理解・評価(解釈・熟考)してから送信することを心がけましょう。

また、投稿の真偽がわからないものに関しては、リプライしないまたは、正確な情報を得てからリプライすることも大事です。

特に、X(旧Twitter)のようにご自身の知り合い以外のユーザーもメッセージの内容を確認できるSNSでは、ほかのユーザーによって拡散されることもあるため、注意が必要です。

間違った意図の投稿が拡散すると大きなトラブルに発展することもあるため、安易にリプライするのは避けましょう。

SNS上でトラブルになったときの対処法

SNS上でのトラブルや悩みがある場合は、一人で抱え込まずに信頼できる人に相談しましょう。

また、公的機関ではSNSに関する相談窓口を設けているため、このような場所に相談するのもおすすめです。SNS上のトラブルや悩みを相談できる主な相談窓口は、以下のとおりです。

  • まもろうよこころ(厚生労働省)
  • 違法・有害情報相談センター(総務省)
  • 人権相談(法務省)
  • 最寄りの警察またはサイバー犯罪相談窓口
  • インターネットホットラインセンター(警視庁)
  • 誹謗中傷ホットライン・セーフライン(セーファーインターネット協会)

SNSを楽しむなら「ahamo」がおすすめ

SNSでは高画質の動画や画像も視聴できるため、データ通信量が多くなることがあります。SNSをより快適に楽しむなら「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。

「ahamo」であれば月額2,970円(税込)で30GBのデータ通信が可能です※1。30GBを超えそうなときは、1GBあたり550円(税込)でいつでもデータを追加できるため、快適にSNSを楽しめます。

また、慢性的にデータ通信量が不足する方には、月額4,950円(税込)で110GBの大容量データ通信が利用できる「ahamo大盛り」※2もご用意しています。

さらに、dカード GOLD※3・dカード PLATINUM※4 を保有している方は、料金の支払いにカードを設定すればプラス5GBが付与されるため、よりおトクです※5。

そのほか、国内通話料金は1回5分まで無料※6のため、短時間の通話が多い方なら無料通話でカバーすることもできます。

※1 機種代金が別途かかります。
※2 月額4,950円(税込)は、30GB(2,970円/月)に80GBの大盛りオプション(1,980円/月)を追加した価格です。
※3 dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)、入会には一定の審査があります。
※4 dカード PLATINUMの年会費は29,700円(税込)、入会には一定の審査があります。
※5 各月1日時点でahamoの携帯電話番号を「dカード GOLD・dカード PLATINUM」のご利用携帯電話番号に登録し、ahamoご利用料金お支払い方法を「dカード GOLD・dカード PLATINUM」に設定する必要があります。
※6 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

「ahamo」について詳細はこちら

リプライ機能を使ってコミュニケーションを楽しもう

リプライは、SNS上のメッセージや動画などの投稿に対して返信することです。

リプライ機能はさまざまなSNSサービスで利用できますが、使い方はSNSサービスごとに異なるため、ご自身がよく使うSNSサービスのリプライ方法を覚えておくと良いでしょう。

また、リプライ機能を利用する際は注意点もあります。安易にリプライするとトラブルに巻き込まれたり、相手を傷つけたりすることがあるため、事前にしっかりと把握することが大切です。

リプライ機能を正しく活用し、SNSでユーザー同士のコミュニケーションを楽しみましょう。

なお、SNSでは高画質な画像や動画の投稿もあるため、データ通信量が多くなることがあります。

「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」なら月額2,970円(税込)で30GBのデータ通信が可能です※1。毎月のデータ通信量が多い方には、110GBの大容量データ通信が利用できる「ahamo大盛り」※2もあります。

データ通信量が気になる方は、この機会にぜひ「ahamo」をご検討ください。

※1 機種代金が別途かかります。
※2 月額4,950円(税込)は、30GB(2,970円/月)に80GBの大盛りオプション(1,980円/月)を追加した価格です。

「ahamo」について詳細はこちら

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。