二段階認証を簡単に解説!仕組みや重要性、利用方法などをわかりやすく紹介

通信ノウハウ

スマホやパソコンを利用している方は、よく「二段階認証」という言葉を目にすることがあるのではないでしょうか。

二段階認証は、重要な情報を取り扱うWebサイトでは必ず導入されており、セキュリティ対策として重要な仕組みです。

しかし、「二段階認証ってなに?」「どのように使うの?」などの疑問を持つ方もいるでしょう。

本記事では、二段階認証の概要や仕組み、重要性、利用方法などを簡単にわかりやすく解説します。

セキュリティを強化したい方は、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

二段階認証とは

二段階認証とは、アカウントのIDとパスワードを入力後に、再度本人認証を行う仕組みのことです。

悪意のあるWebサイトを利用した場合、IDやパスワードを入力すると情報が盗まれる可能性があり、アカウントの乗っ取りやなりすましなどのリスクが生じます。

しかし、二段階認証を設定すれば万一、IDやパスワードが盗まれても再度認証が必要になるため、このようなリスクを軽減できます。

二段階認証は、クレジットカードやインターネットバンキングなどの重要な情報を扱うサービスでは必ず利用されており、そのほかにもSNSやスマホ、ECサイトなどでも導入されていることが多いです。

3つの要素と認証の仕組み

二段階認証では、「記憶情報」「所持情報」「生体情報」の組み合わせで認証を行います。

要素 特徴
記憶情報 パスワードやPINコードなど、本人が覚えている情報
所持情報 キャッシュカードやスマホに送信されるワンタイムパスワードなど、特定のものを所持している場合にわかる情報
生体情報 指紋や顔認証など、身体的な特徴による情報

二段階認証のなかでも、複数の要素を組み合わせた認証方法を2要素認証(多要素認証)と呼びます。たとえば、IDとパスワードを入力後、指紋認証で本人確認を行う場合、「記憶情報 + 生体情報」となる2要素認証です。

2要素認証は、同じ要素で再認証を行うよりセキュリティが高くなります。

二段階認証の利用が推奨される理由

二段階認証の利用が推奨される理由は、セキュリティの脆弱性をカバーできるためです。近年は、サイバー攻撃が高度化しており、ブルートフォース攻撃やリバースブルートフォース攻撃といったパスワードを推測する手段が確立されています。

攻撃方法 特徴
ブルートフォース攻撃 同一IDに対してパスワードを変えながらログインを試行する攻撃
リバースブルートフォース攻撃 同一のパスワードに対してIDを変えながらログインを試行する攻撃

従来のIDやパスワードのみのセキュリティ対策では、近年のサイバー攻撃を防ぐことが難しいため、十分なセキュリティを維持できません。

警視庁によれば不正アクセス行為の認知件数には上下があるものの、右肩上がりで増えており、2022年度は2021年度に比べて約45.1%増加しています。

このような背景のなか、二段階認証によるセキュリティ対策が注目されており、特に、異なる要素の組み合わせとなる2要素認証は、不正ログインのリスクを大幅に軽減できるといわれています。

二段階認証を利用するメリット

二段階認証を利用するメリットは、以下のとおりです。

  • アカウントの不正アクセスやなりすましの防止
  • パスワードの脆弱性と管理の負担軽減

それぞれ解説します。

アカウントの不正アクセスやなりすましの防止

二段階認証は、IDとパスワードのみのログインに比べてセキュリティが高くなります。従来の一段階の本人認証の場合、ログインIDやパスワードが盗まれると簡単に不正アクセスやなりすましができてしまいます。

しかし、二段階認証を行えば、仮にIDとパスワードが盗まれても、2回目の本人認証で防げる可能性が高くなります。特に2要素認証は、1回目と2回目の認証で異なる要素を利用するため、セキュリティが強固になります。

パスワードの脆弱性と管理の負担軽減

パスワードは、短すぎたり覚えやすかったりすると予測できてしまうため、最低でも10文字以上かつアルファベット(大文字・小文字)と数字、記号が混ざったものが理想的とされています。

また、パスワードの使い回しも、ひとつのIDやパスワードが盗まれると、ほかのサービスのアカウントも乗っ取られるため、避けたほうが良いです。

しかし、Webサイトやアカウントごとに長いパスワードを設定し、管理するのは難しいのも事実です。

二段階認証であれば再度の本人認証で不正アクセスを防げる可能性があるため、パスワードを管理する負担が減ります。ただし、セキュリティ対策やパスワードの管理を疎かにして良いというわけではないので、注意しましょう。

二段階認証サービスの利用方法

イメージ

二段階認証を導入しているサービスは複数あり、利用方法は2回目の認証方法によって異なります。たとえば、「ドコモ」のdアカウントで二段階認証を利用する場合、以下の手順で認証を行います。

  1. IDとパスワードを入力する
  2. 登録済みの連絡先携帯電話番号にSMSまたはメールでセキュリティコードが届く
  3. セキュリティコードを入力する
  4. ログイン完了

二段階認証の利用方法はサービスごとに異なるため、詳細は各サービスの公式サイトなどで確認しましょう。

二段階認証を設定してもセキュリティは万全ではない

二段階認証は、IDとパスワードのみの一段階認証に比べてセキュリティが強固になりますが、セキュリティが万全というわけではありません。

事実、金融庁によれば2023年度のインターネットバンキングの不正送金発生状況は、前年の約5倍になっており、過去最多を記録しています。

セキュリティ対策は、最終的にご自身の意識が重要になるため、二段階認証を設定したからといって、油断しないようにしましょう。

状況に応じてセキュリティソフトの導入も検討しよう

二段階認証の設定は大切ですが、状況に応じてセキュリティソフトの導入を検討するのもおすすめです。

セキュリティソフトの種類は豊富にあり、ネット詐欺やウイルス、不正利用などを幅広く防止するソフトもあります。

基本的に価格が高額になるほど性能は高くなる傾向があるため、セキュリティソフトの性能と予算のバランスを考慮して選びましょう。

セキュリティが気になる方には「ドコモ光」がおすすめ

光回線を利用するならセキュリティサービスが充実している「ドコモ光」をご検討ください。「ドコモ光」は通信速度と通信の安定性に優れた光回線です。

オプションサービスとして、月額385円(税込)で「ネットワークセキュリティ」を提供しており、コンピューターウイルス、スパイウェア、ネット詐欺、不正アクセスなど、さまざまな脅威に対し、パソコン(Windows、Mac)を保護できます。

また、月額220円(税込)で、スマホのセキュリティサービス「あんしんセキュリティ」もセットで提供しています。

そのほか、「ネットワークセキュリティ」を含めた3つのサービスを、おトクな料金で利用できる「あんしんパック ホーム」もあるので、状況に合わせてご検討ください。

月額料金
(ドコモ光1ギガ)※1
(マンション)
タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込)
タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込)
単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込)
(戸建)
タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込)
タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込)
ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込)
月額料金
(ドコモ光10ギガ)※2
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込)
タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込)
単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込)
契約期間 なし または 2年定期契約
最大通信速度※3 ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps
ドコモ光 10ギガ※4:最大10Gbps
お申込み方法 ①ご相談フォームで受付
②ご相談(希望の曜日・時間に電話)
③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能)

※1 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※2 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。
※3 ベストエフォート値による最大通信速度
※4 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

二段階認証を導入して安全にインターネットを利用しよう

二段階認証は、IDとパスワードの入力後に再度本人認証を行う仕組みのことです。クレジットカードやインターネットバンキング、ECサイト、スマホなどの重要な個人情報を扱う幅広いサービスで利用されています。

二段階認証を設定すればセキュリティの強化につながります。ただし、絶対に安全というわけではないため、ご自身でもセキュリティ対策を心がけましょう。

「ドコモ光」では、オプションサービスとして「ネットワークセキュリティ」と「あんしんセキュリティ」への加入が可能です。

安全にインターネットを利用したい方は、この機会に「ドコモ光」をご検討ください。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。