パソコンに静電気が流れる仕組み
パソコンは電子機器なので、普通に使っていても内部に自然と電気が蓄積します。パソコンの電源ユニットには、安定した電力を供給するために電気を蓄える「コンデンサ」という部品が搭載されています。コンデンサの配線や周辺に電気が蓄積することで、静電気が流れてしまう場合があります。
ずっとコンセントにつなぎっぱなしで充電をしていることや、パソコン内部の汚れ、パソコンの故障なども電気が蓄積して静電気が流れる原因になり得るでしょう。
パソコンに静電気が流れるとどうなる?
パソコンに静電気が流れると、以下のような現象を引き起こす場合があります。
- 突然パソコンの電源が落ちる
- パソコンがフリーズする
- パソコンの画面が映りにくくなる
- パソコンの動作が遅くなる
- 周辺機器が動きにくくなる
- データが消える
パソコンに静電気が流れることで、パソコン内部の電子機器が正常に動作しなくなる可能性があります。最悪の場合、データが消失する可能性もあるため、注意が必要です。
パソコンに静電気が流れた場合の対処法
パソコンに静電気が流れた場合は、大事に至る前に対処しましょう。パソコンに静電気が流れた場合の対処法は、主に以下のとおりです。
- シャットダウンする
- 電源を抜いて放電する
- CMOSクリアを行う
それぞれの対処法を、詳しく説明します。
シャットダウンする
まずはテーブルなどの木製のものに触れて、ご自身の体に溜まった静電気を除去します。Windowsロゴをクリックして「電源」アイコンを右クリックし、「シャットダウン」をクリックしてパソコンの電源を落としましょう。
帯電の影響で操作がうまくできない場合は、電源ボタンの長押しで強制的に電源を切ることができます。
電源を抜いて放電する
パソコンに接続している機器を全て(ノートパソコンの場合はACアダプタとバッテリも)取り外し、90秒以上放置します。その後、状態を元に戻してから電源を入れて、特に異常がなければOKです。
パソコンの機種によって放電方法は異なるので、各メーカーの公式サイトを確認しながら進めるとより確実です。
CMOSクリアを行う
CMOSクリアは、パソコンのマザーボードのボタン電池を外して放電させる方法です。マザーボードはパソコンのなかでも特に重要なパーツなので、CMOSクリアは慎重に行う必要があります。
CMOSクリアの手順は、以下のとおりです。
- パソコンの周辺機器を全て取り外し、テーブルなどの木製のものに触れて体内の静電気を除去する
- パソコンケースのサイドパネルを外して中を確認し、ボタン電池を外す
- 電源ボタンを数回押して放電を行う
- ボタン電池を再び取り付け、外したサイドパネルや電源コードをつなぎ直す
- パソコンが正常に起動するか確認する
- 起動時にBIOS設定が初期状態に戻るため、日付や時刻を再設定する
- パソコンが正しく立ち上がったら完了
パソコンの帯電を防止する方法
パソコンが帯電した際に速やかに対処することは重要ですが、そもそもパソコンが帯電しないようにするために、事前に対策しておくのが望ましいでしょう。パソコンの帯電を防止する方法は、主に以下が挙げられます。
- 室内の温度や湿度を適度に保つ
- パソコン周辺を整理する
- パソコンを定期的に掃除する
- パソコンを使う場所を変える
それぞれの方法を、詳しく説明します。
室内の温度や湿度を適度に保つ
室内の空気が乾燥していると、静電気が発生しやすくなります。一般的に静電気は、25℃以下の気温、20%以下の湿度で発生しやすくなるといわれています。湿度が低いときは、加湿器などを使用して適度な湿度に保つことを意識しましょう。
なお、加湿器を使う場合はパソコンとの距離を十分に確保してください。
パソコン周辺を整理する
パソコン周辺に物が多いと、パソコンの排気がうまくいかずにパソコンが熱を持ち、帯電しやすい環境になってしまいます。パソコン周辺を整理して、空気がうまく流れるようにしましょう。
パソコンを定期的に掃除する
パソコンはファンによって外部から空気を取り入れているので、内部にゴミやホコリが溜まりやすいです。パソコンには放熱を目的として筐体にスリットが開けられていますが、筐体にゴミやホコリが溜まると放熱しにくくなります。
適切に放熱できるように、パソコンを定期的に掃除することが重要です。
パソコンを使う場所を変える
強い日差しが当たるような場所で作業をしている場合、パソコンが熱を持ちやすくなります。直射日光の当たらない涼しい場所に移動するなど、パソコンにとって快適な環境で作業を行いましょう。
快適にインターネットを利用するためには「ドコモ光」がおすすめ
パソコンを使っていると、静電気のほかにもさまざまなトラブルが起こります。パソコンを使っている方のなかには、困ったときに気軽に相談できるサービスが欲しいと感じている方もいるのではないでしょうか。
「ドコモ」では、通信につながる機器のお困りごとをまるごとサポートする「ネットトータルサポート」を、月額使用料550円(税込)で提供しています※1。日本国内向けに販売されたメーカー純正品の場合、パソコンの操作案内や修理や訪問サポート、データ復旧サービスを受けられます※2。
また、自宅のインターネット環境に不満がある、これからインターネット環境を整備したい方は、「ドコモ光」を検討してみてはいかがでしょうか。
「ドコモ光」のメリットは、主に以下が挙げられます。
- 超高速の10ギガプランがある
- 通信制限がないのであんしんして使える
光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。そのため、高速通信環境を構築したい方には、「ドコモ光 10ギガ」がおすすめです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」は提供エリアが限定されているため注意しましょう。現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。
また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。
光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※3。そのため、動画の視聴やゲームなど大容量のデータをダウンロードしやすくなります。
快適なインターネット環境を整備したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※1 ネットトータルサポートの訪問サポート・修理・データ復旧・買取は、ドコモが委託する協力会社による提供です。
※2 修理、訪問サポート、データ復旧、オンラインパソコン教室をご利用の場合には、内容に応じた料金のお支払いが別途必要となります。
※3 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
パソコンが帯電しないように普段から注意しておくことが重要
パソコンに静電気が流れて帯電すると、突然パソコンの電源が落ちる、画面がフリーズする、データが消えるなどの不具合が生じることがあります。室内の温度や湿度を適度に保ったり、パソコンを定期的に掃除したりして、パソコンが帯電しないように普段から注意しておくことが重要です。
パソコンを快適に使うという観点では、インターネット環境も重要なポイントのひとつです。快適なインターネット環境を構築したい方には、「ドコモ光」がおすすめです。
「ドコモ光」は高速のインターネット通信が可能で、通信制限もない※4ので、大容量のデータをダウンロード・アップロードする機会が多い方でも、快適に使えます。
インターネットを快適に利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」をご検討ください。
※4 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

