パソコンがウイルス感染した場合の対処法とは?マルウェアの種類や事前対策を解説!

通信ノウハウ

パソコンを利用する上で、コンピュータウイルスへの対策を講じておくことが大切です。

パソコンがウイルスに感染すると、個人情報の漏洩やクレジットカードの不正利用などの被害にあう恐れがあり、企業の場合は社会的信用が失墜する恐れも考えられます。

本記事では、コンピュータウイルスの特徴や種類を解説し、実際に感染してしまった場合の対処法や予防策を解説します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

コンピュータウイルスとは?

コンピュータウイルスとは、ほかのコンピュータに入り込んで意図的に何らかの被害をおよぼすように作られたプログラムの総称です。

経済産業省の「コンピュータウイルス対策基準」では、第三者のプログラムやデータベースに対して、意図的に何らかの被害をおよぼすように作られたプログラムと定義されています。

コンピュータウイルスに感染すると、パソコン内のディスクに保存されたファイルの破壊、個人情報の漏洩などの被害が予想されます。

感染経路は、USBメモリや電子メールの貼付ファイル、Webサイト、ソフトウェアなどさまざまです。

コンピュータウイルスは、同じネットワークに接続されたほかのコンピュータにも感染する恐れがあるため、もしもコンピュータウイルスに感染した場合、ネットワークから速やかに切断した上で適切な対応が求められます。

ウイルスの種類

コンピュータウイルスには、大きく分けて2つの意味があります。

狭義のコンピュータウイルスは、パソコンへの侵入後に自ら増殖する動き見せるため、医学上のウイルスと同じ意味をさします。

一方、広義のコンピュータウイルスは、利用者が気付かないうちに勝手に活動する特殊なプログラム群をさし、具体的には以下の種類が挙げられます。

種類 特徴
ボット 外部からコンピュータの遠隔操作を目的としたスパイウェア
キーロガー 悪質なスパイウェアの代表格 閲覧ページの情報取得やキーボード操作を記録し、その情報を外部へ送信する
トロイの木馬 コンピュータの内部に潜伏し、ユーザーが認識しないまま外部からの不正侵入の補助や、システムの破壊・乗っ取りをするプログラム
スパイウェア ユーザーのコンピュータからインターネットへ個人情報やパソコンの情報を送信し続けるソフトウェア
ランサムウェア 感染したコンピュータのファイルなどを暗号化し、復旧する代わりに身代金を要求するマルウェアの名称
アドウェア 効率的に広告表示を行うソフトウェアのうち、パスワードなどの情報を収集して外部に送信する悪意のあるソフトウェア
論理爆弾 コンピュータに潜伏し、特定の条件を満たした場合に作動してコンピュータを破壊するプログラム

パソコンがウイルスに感染した場合の被害例

独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンターが受理した「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出事例」によると、コンピュータウイルスによる被害には以下のものが挙げられます。

  • パソコン画面の異常
  • インターネットの接続障害
  • 不正アクセスの踏み台
  • 個人情報の流出
  • サーバ内データの暗号化
  • ファイルの書きかえ

身に覚えがないのにファイルの拡張子が変わっていたり、パソコンの挙動がいつもと違っていたりする場合は、ウイルスに感染している可能性が考えられます。不審に感じた場合は、セキュリティソフトでウイルススキャンを実施してみると良いでしょう。

また、ウイルス感染は、日ごろからセキュリティ対策を実施することで予防することができます。予防方法については後述します。

パソコンがウイルスに感染した場合の対処法

パソコンがコンピュータウイルスに感染してしまった場合、速やかに以下の対処法を実践してください。

  • 速やかにネットワークから切断する
  • セキュリティソフトを利用する
  • システムの初期化・復元を行う

なお、企業などでコンピュータウイルスへの感染が疑われる場合、システム管理者に確認を取ってから対処を行いましょう。

個人の判断で対応してしまうと、パソコンにインストール済みのソフトウェアやアプリケーションが正常に動作しなくなり、その後の業務に支障が出る可能性があります。

コンピュータウイルスに感染してしまっても、まずは落ち着いて担当者に連絡を取り、指示を仰ぎましょう。

速やかにネットワークから切断する

コンピュータウイルスに感染すると、同じネットワークに接続中のほかのコンピュータにもウイルスが感染してしまう恐れがあります。

無線LANで接続中の場合はWi-Fi設定をOFFに切り替える、有線接続の場合はLANケーブルを抜くなどして、速やかにネットワークからの切断を行ってください。

セキュリティソフトを利用する

ネットワークからの切断後は、セキュリティソフトを使ってコンピュータウイルスを削除します。

デバイスにインストールしたセキュリティソフトを起動して、スキャン機能を利用しましょう。

スキャンの結果、コンピュータウイルスが検出された場合は、セキュリティソフトの指示に従って操作を行います。

セキュリティソフトをインストールしていない場合は、速やかにウイルス対策ソフトを導入し、最新版に更新した上で対応してください。

システムの初期化・復元を行う

コンピュータウイルスのなかには、セキュリティソフトでの対処が難しい場合もあります。

その場合は、デバイス本体の初期化でコンピュータウイルスに対応してください。

デバイス本体の初期化とは、いわゆる工場出荷状態に戻す処理のことです。さらに簡単に説明すると、デバイス購入時の初期状態に戻すことをさします。

初期化をしてから復元を行うことで、コンピュータウイルスを含む全てのデータが削除されます。

デバイスに保存していたデータも全て削除されてしまうため、定期的にバックアップを取っておくことが大切です。

パソコンのウイルス感染対策

ここまで、パソコンがコンピュータウイルスに感染してしまった場合の対処法を解説しました。

デバイスをコンピュータウイルスの脅威から守るためには、対処法を知っておくことも大切ですが、事前の感染対策も必要不可欠です。

パソコンへのウイルス感染対策は、主に以下4つの方法が挙げられます。

  • パスワードを複雑な内容に変更して使い回しをしない
  • サポート切れのソフトウェアや古いWi-Fi機器を利用しない
  • 身に覚えのないメールやファイルを不用意に開かない
  • セキュリティソフトを導入して最新のパターンファイルに更新する

この項目では、今すぐに実践可能な4つの感染対策について解説します。

パスワードを複雑な内容に変更して使い回しをしない

コンピュータウイルスによる被害を防ぐには、パスワードを複雑な内容に変更して使い回さないことが大切です。

パソコンが1台でもコンピュータウイルスに感染すると、保存していたIDやパスワードが盗まれてしまい、個人情報の不正利用につながる恐れがあります。

英数字記号を組み合わせた複雑なパスワードを作成し、複数のWebサイトで使い回さないことを心がけましょう。

また、近年では、多要素認証(2段階認証など)を導入するサービスも増えてきています。利用中のサービスが対応している場合は、多要素認証の機能をONに設定するのもおすすめです。

サポート切れのソフトウェアや古いWi-Fi機器を利用しない

サポート切れのソフトウェアや古いWi-Fi機器を利用している場合、システムの脆弱性を突いたサイバー攻撃による被害を受ける可能性があります。

総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」によると、脆弱性とは、デバイスやOSのソフトウェアの不具合や設計上のミスが原因で発生するサイバーセキュリティ上の欠陥をさし、「セキュリティホール」とも呼ばれています。

最新バージョンのOSやプログラムに更新(アップデート)すると、システムの脆弱性が修正され、コンピュータウイルス感染の可能性を抑えられます。

また、Wi-Fi機器を利用する場合は、インターネット接続が暗号化(WPA2またはWPA3)されているかを確認しましょう。

近年では、自動的にファームウェアアップデートを行う機能が付いたWi-Fi機器も登場しているので、古いWi-Fi機器を利用している場合は買替えを検討するのもおすすめです。

身に覚えのないメールやファイルを不用意に開かない

コンピュータウイルスへの感染やフィッシング詐欺の被害にあう可能性が高いため、身に覚えのないメールやファイルを不用意に開かないことを心がけましょう。

近年では、実在の企業やWebサイトを騙る悪質なフィッシングメールが届くケースも少なくありません。

記載されているURLの文字列が偽装されているケースもあるため、メールに記載のURLを開く場合は、接続先のアドレスが本当に正しいURLかを確認してから開くようにしてください。

セキュリティソフトを導入して最新のパターンファイルに更新する

コンピュータウイルスの感染対策で最も効果的な方法は、デバイスにセキュリティソフトを導入しておくことです。

また、セキュリティソフトを導入してあんしんするのではなく、定期的な更新や見直しのクセを身につけることも大切です。

セキュリティソフトの導入後は、新しいコンピュータウイルスに対応するためにも最新のパターンファイルへ更新しておきましょう。

なお、1台のデバイスに複数のウイルス対策ソフトを導入すると、一部の機能が停止してしまう場合があります。

セキュリティソフトを導入する場合は、取扱説明書やメーカーサイトを確認しながら、適切な手順でインストールを行うようにしてください。

快適な通信速度で高品質なセキュリティソフトが使える「ドコモ光」

イメージ

光回線サービスの「ドコモ光」に申込むと、オプションサービスとしてマカフィー社※1が提供する総合セキュリティサービスを利用できます。

事前のお申込みが必要ですが、月額385円(税込)と割安な料金でマルウェア対策やファイアウォール、危険サイト対策、シュレッダー機能を利用可能です。

「ドコモ光」には、以下のメリットがあります。

  • 最大1Gbpsの通信速度でインターネットを利用できる
  • 複数のプロバイダから好みにあわせて事業者を選べる
  • 選んだプロバイダによっては独自のセキュリティサービスを利用できる場合がある
  • 一部の地域で「ドコモ光 10ギガ」も提供中

先述のとおり、「ドコモ光」では一部の地域で最大10Gbpsの通信速度に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供中です。

デバイスのセキュリティ性を高めつつ、自宅に高速な通信環境を整えたい方は、この機会にぜひ「ドコモ光」をご検討ください。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下する可能性がある点にはご注意ください。

※1 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※1 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

パソコンがウイルスに感染したらセキュリティソフトで対処しよう

デバイスがコンピュータウイルスに感染すると、同じネットワークに接続されたほかのコンピュータにもウイルスが感染してしまう危険性があります。

コンピュータウイルスへの対処法としては、セキュリティソフトを事前に導入しておくことが最も効果的です。

「ドコモ光」を契約すると、オプションサービスとしてマカフィー社※2の高品質なセキュリティソフトを割安な料金で利用できます。

一部の地域では最大10Gbpsの通信速度に対応した「ドコモ光 10ギガ」も提供中なので、現在のインターネット環境の見直しを検討中の方はぜひご検討ください。

※2 マカフィーはセキュリティ技術でのグローバルリーダーです。マカフィーの製品は、その高い技術力と適合性で数多くのグローバル企業や日本の企業に採用され、世界中のお客さまのインターネットライフを保護しています。
※2 「McAfee」「マカフィー」は米国およびその他の国におけるMcAfee LLCの商標です。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。