スマホの位置情報とは
スマホの位置情報とは、基地局やGPS、Wi-Fiを活用して、スマホユーザーの現在地を示す情報のことです。
防災・減災や街づくり、エンタメ、セキュリティに活用できるため、サービスの展開や社会的貢献が期待されています。
位置情報を使った主なサービスは以下のとおりです。
- 目的地までのルート案内
- 通勤経路の渋滞予測
- 現在地周辺の天気予報
- タクシー配車
- 家族や友人との位置情報共有
位置情報を活用したサービスをお使いの方は、従来よりも利便性が向上したと感じることもあるでしょう。
スマホやiPhoneの位置情報を常に許可・ONにするメリット
スマホやiPhoneの位置情報を常に許可・ONにするメリットは以下の3つです。
- アプリやサービスが使いやすくなる
- ご自身の位置情報をほかのユーザーに伝えやすい
- スマホやiPhoneの紛失時に探しやすい
メリットをひとつずつ解説します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
アプリやサービスが使いやすくなる
位置情報を常に許可すると、一部のアプリやサービスが使いやすくなるメリットがあります。
たとえば、地図アプリを使う場合、従来は現在地と目的地を入力する必要がありました。
しかし、位置情報を常に許可すると、目的地のみ入力すれば、最適なルートが表示されます。
位置情報を常に許可すると使いやすくなるアプリやサービスは以下のとおりです。
- 地図アプリ
- 乗換案内アプリ
- 出前アプリ
- 子どもの見守りアプリ
- タクシー配車アプリ
上記のアプリを使う場合は、従来よりも入力が簡単になり、使いやすさが向上したと感じやすいでしょう。
ご自身の位置情報をほかのユーザーに伝えやすい
位置情報を常に許可すると、ご自身の位置情報をほかのユーザーに伝えやすくなります。
たとえば、旅行先で家族や友人と待ち合わせする場合、口頭で場所を説明するより、位置情報を共有したほうが合流しやすいでしょう。
また、位置情報を活用して、子どもの登下校を見守ったり、行方不明になりやすい認知症高齢者の安全をサポートしたりすることも可能です。
スマホやiPhoneの紛失時に探しやすい
位置情報を常に許可すると、紛失したスマホやiPhoneを探しやすくなるメリットがあります。
たとえば、iPhoneを紛失した場合、iCloud.com/findの「デバイスを探す」や、ほかのApple 製デバイスの「探す」機能を活用し、ご自身のiPhoneを探すことが可能です。
また、紛失時には、遠隔操作でスマホにロックをかけられるため、第三者にスマホを操作されたり、情報を見られたりする心配も減ります。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
スマホやiPhoneの位置情報を常に許可・ONにするデメリット
スマホやiPhoneの位置情報を常に許可・ONにするデメリットは以下の2つです。
- バッテリーの消費が増えることがある
- プライバシーが侵害される可能性がある
デメリットをひとつずつ解説します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
バッテリーの消費が増えることがある
位置情報を常に許可すると、バッテリーの消費が増えることがあります。
一般的に、位置情報の収集精度や頻度、データの配信が多いほど、バッテリーの消費が増加する傾向にあります。
ただし、アプリによっては、バッテリーの消費を抑える工夫をしていることがあり、必ずしもバッテリーの消費が増えるわけではありません。
プライバシーが侵害される可能性がある
位置情報アプリなどで位置情報を常に許可すると、位置情報を悪用され、意図せず個人情報が知られてしまう可能性があります。
たとえば、位置情報とSNSでの発信を組み合わせて、個人名や住所が特定され、ネットストーキングの被害にあう恐れがあります。
また、今どこにいるかをリアルタイムで把握できるため、窃盗や盗難に悪用される被害も出ています。
位置情報の取り扱いには十分注意し、SNSで知り合った方などには安易に位置情報を共有せず、本当に信頼できる人にのみ共有しましょう。
位置情報のON・OFFの設定方法
位置情報のON・OFFを切り替える方法を以下の3つに分けて解説します。
- iPhoneの位置情報の設定方法
- Androidの位置情報の設定方法
- アプリごとの位置情報の設定方法
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
iPhoneの位置情報の設定方法
iPhoneの位置情報の設定方法は以下のとおりです。
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシーとセキュリティ」を選ぶ
- 「位置情報サービス」を選ぶ
- 位置情報の共有のオン/オフを切り替える
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
Androidの位置情報の設定方法
Androidの位置情報の設定方法は以下のとおりです。
- 「設定」アプリを開く
- 「位置情報アイコン」を選ぶ
- 「位置情報を使用」のオン/オフを切り替える
アプリごとの位置情報の設定方法
特定のアプリごとの位置情報の設定方法を、iPhoneとAndroidに分けて紹介します。
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
iPhoneの特定アプリで位置情報を設定する方法
iPhoneの特定アプリで位置情報を設定する手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシーとセキュリティ」を選ぶ
- 「位置情報サービス」を選ぶ
- 「位置情報サービス」がオンになっていることを確認する
- 下にスクロールし、目的のアプリを探す
- アプリをタップし、「しない」「次回または共有時に確認」「このアプリの使用中」「常に」から選ぶ
※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.
Androidの特定アプリで位置情報を設定する方法
Androidの特定アプリで位置情報を設定する手順は以下のとおりです。
- 「設定」アプリを開く
- 「位置情報アイコン」を選ぶ
- 「アプリの位置情報の利用許可」を選ぶ
- 「常に許可」「使用中のみ許可」「毎回確認する」の下にアプリが表示される
- アプリをタップして、アプリの位置情報アクセスを選ぶ
あわせて検討したいスマホの料金プランなら「ahamo」がおすすめ
スマホの料金プランを見直すなら、「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。
「ahamo」は、月額2,970円(税込)※1で5分以内の国内通話なら何度でも無料※2、さらに、30GBのデータ通信が可能です。
また、月額550~1,100円(税込)の「ケータイ補償サービス」に加入すると、スマホの故障や盗難時にサポートを受けられます。
オンライン上でお申込み手続きが完了するため、この機会に「ahamo」への乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか。
※1 機種代金が別途かかります。
※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
位置情報のデメリットを把握してON・OFFを適切に切り替えよう
位置情報を常に許可すると、便利に使えるアプリやサービスがあるものの、プライバシーの侵害やバッテリーの消費が増加するリスクがあります。
位置情報はアプリごとに個別設定できるため、ひとつずつ設定すると良いでしょう。
「ahamo」なら、スマホの盗難や紛失時にサポートが受けられるため、紛失時に備えたい方は、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
※「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。

