IT、ICTとは?
ITとは、情報技術(Information Technology)の略称で、パソコンやデータ通信に関する技術のことです。
一方、ICTは、情報通信技術(Information and Communication Technology)の略称であり、情報や通信に関する技術の総称です。
たとえば、インターネットでの検索やSNSでの情報共有、インターネット通販はITやICTの技術によって支えられています。
ITとICTの違い
ITとICTは、ほとんど同じ意味を持っており、日本国内ではITの方が普及していました。
ITは、2000年に日本政府が進めた「e-Japan戦略」で使われた言葉で、その後、一般的に使われるようになりました。
しかし、厳密には、ITは「情報技術」、ICTは「情報通信技術」の略称のため、以下の使い分けを行うこともあります。
- IT:情報通信に関する技術
- ICT:情報通信に関する技術を活用する
海外ではICTが定着している
海外ではITという言葉を使うことが少なく、ICTを使うことが一般的です。
また、日本国内でも、2004年の「u-Japan戦略」時からICTの言葉が使われはじめており、ITという言葉を使う頻度が減ってきました。
そのため、厳密には言葉の意味が違うITとICTですが、今後はICTの言葉ばかり使うかもしれません。
IT、ICTの活用事例
IT、ICTの活用事例3つを紹介します。
- タブレットやパソコンを使った教育
- センサー技術による介護
- 通知システムを活用した防災
それぞれの内容を詳しく紹介します。
タブレットやパソコンを使った教育
教育現場では、タブレットやパソコンを授業で活用しています。
タブレットやパソコンを使い、映像や画像を活用した授業や、情報活用能力や情報モラルの向上を図っています。
また、タブレットやパソコンを使用することで、今まで紙や手書きで用意していた教材の準備時間を削減でき、教員の業務負担軽減にもつながっています。
そのほかの、教育現場での活用事例は以下のとおりです。
- 会議をTV会議化して距離や時間ハンディを克服
- 小中学校で遠隔授業の実施
- 学生証アプリ
センサー技術による介護
介護の現場でも、ITやICTの技術が活用されています。
たとえば、見守りセンサーの使用により、ベッドからの離床や転落を検知し、介護者やスタッフの負担を軽減しています。
そのほかの介護現場での活用事例は以下のとおりです。
- 介護記録をクラウド上で一括自動集計
- 労務管理のICT化
- 排泄予測システム
通知システムを活用した防災
自然災害の防災システムにも、ICT技術が活用されています。
ICT技術を活用した通知システムでは、アプリを開かなくても災害の通知が届くため、現状を素早く把握できます。
そのほか、さまざまな企業でICT技術の活用が進んでおり、たとえば、「ドコモ」では以下の通知システムを提供しています。
サービス名 | 内容 |
---|---|
緊急速報「エリアメール」 | 気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を独自的に一斉同報配信 |
一斉同報通信サービス | ドクターヘリの出動要請を一斉連絡するサービスを提供し救急医療の迅速化に貢献 |
日本は自然災害が多いため、通知システムの重要性は高いでしょう。
あわせて知っておきたい、IoTとは?
IoTとは、「Internet of Things」の略称で、「モノのインターネット」と言われています。
さまざまなモノをインターネットにつなぎ、遠隔操作や情報収集を行えます。
たとえば、エアコンとインターネットをつなげれば、帰宅中にスマホなどからエアコンの電源を入れることが可能です。
IoTの活用事例
IoTの活用事例を4つ紹介します。
- スマート家電
- ウェアラブルデバイス
- 物流業
- 製造業
スマート家電
スマート家電とは、インターネットに接続して、遠隔操作できる家電のことです。
従来の家電は、電源操作をご自身で行う必要がありましたが、スマート家電では遠隔操作や自動操作ができます。製品にもよりますが、どこからでもスマホのアプリで家電の操作が可能です。
主なスマート家電の種類は以下のとおりです。
- 冷蔵庫
- ロボット掃除機
- 洗濯機
- エアコン
- 炊飯器
ウェアラブルデバイス
ウェアラブルデバイスとは、腕や頭部など身体に装着して利用するデバイスの総称です。
ウェアラブルデバイスを通して、歩行数や睡眠の質などのデータを毎日収集できるため、健康管理や医療の分野で利用されています。
身体につけてもストレスなく使用できるように、小型で軽量に作られている特徴があります。
主なウェアラブルデバイスの種類は以下のとおりです。
- 腕時計
- メガネ・ゴーグル
- 指輪
- ヘッドセット・帽子
物流業
物流業では、配送トラックにGPSトラッカーを取り付けて、トラックの位置や状況確認を効率化しています。
トラックの位置を正確に把握できるため、顧客への正確な位置情報の提供が可能となり、顧客満足度の向上に役立ちます。
また、リアルタイム追跡で収集したデータを活用して、輸送ルートの効率化や代替ルートの選択も行えます。
製造業
製造業では、機械の稼働状況を可視化するシステムや、工場外から遠隔操作できるシステムを導入しています。
製品の品質向上や生産性の効率化が期待できるため、IoT技術によるメリットは大きいでしょう。
ほかにも、生産状況や工程進捗状況を可視化できるため、現場の管理者や作業員も作業しやすくなります。
IT、ICTを活用するなら「ドコモ光」がおすすめ
IT、ICTを活用するためには、インターネット回線が必要なため、高速通信が可能な「ドコモ光」がおすすめです。
最大10Gbps※1の通信速度に対応している「ドコモ光 10ギガ※2」は、さまざまなデバイスを同時に接続しても安定して使いやすいです。
IT、ICTやIoTデバイスを導入したい方は、この機会に「ドコモ光」もご検討ください。
月額料金 (ドコモ光1ギガ)※3 |
(マンション) タイプA・C:定期契約あり4,400円(税込)、定期契約なし5,500円(税込) タイプB:定期契約あり4,620円(税込)、定期契約なし5,720円(税込) 単独タイプ:定期契約あり4,180円(税込)、定期契約なし5,280円(税込) (戸建) タイプA・C:定期契約あり5,720円(税込)、定期契約なし7,370円(税込) タイプB:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,500円(税込)、定期契約なし7,150円(税込) ドコモ光ミニ:定期契約あり2,970~6,270円(税込)、定期契約なし4,620~7,920円(税込) |
月額料金 (ドコモ光10ギガ)※4 |
タイプA・C:定期契約あり6,380円(税込)、定期契約なし8,030円(税込) タイプB:定期契約あり6,600円(税込)、定期契約なし8,250円(税込) 単独タイプ:定期契約あり5,940円(税込)、定期契約なし7,590円(税込) |
契約期間 | なし または 2年定期契約 |
最大通信速度※1 | ドコモ光 1ギガ:最大1Gbps ドコモ光 10ギガ※2:最大10Gbps |
お申込み方法 | ①ご相談フォームで受付 ②ご相談(希望の曜日・時間に電話) ③お申込み完了(そのまま電話でお申込み可能) |
※1 ベストエフォート値による最大通信速度
※2 「ドコモ光 10ギガ」の対象エリアは、一部に限られます。詳しくはこちら
※3 定期契約プランは、2年間同一の「ドコモ光」契約を継続して利用することが条件となり、解約(定期契約のない料金プランへの変更含む)のお申出がない場合は自動更新となります。当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて戸建タイプ 5,500円(税込)、マンションタイプ4,180円(税込) 、ドコモ光ミニ2,970円(税込)の解約金がかかります〈2022年6月30日以前にお申込みのお客さまの場合、戸建タイプ14,300円(税込)(ドコモ光ミニ含む)、マンションタイプ8,800円(税込)の解約金となります〉
※4 2年間同一の「ドコモ光」の継続利用が条件となり、当該期間内での解約、定期契約のない料金プランへの変更などの場合、更新期間を除いて5,500円(税込)の解約金がかかります。なお、「ドコモ光」とペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)の契約期間および更新期間はそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
ICTとITの違いを理解して上手に活用しよう
ITとICTの違いはほとんどなく、近年は同じ意味で使われることも増えてきました。
また、国際的にはICTが使われることが多いため、日本国内でもICTを使う頻度が増えていくかもしれません。
今後、ICTはさらに身近になる可能性が高く、活用すると毎日の暮らしが快適になる可能性があります。
ICTやIoTを活用するためには、インターネット回線が必要になるため、快適に使える「ドコモ光」を検討してみてはいかがでしょうか。

永年最大1,100円(税込)/月割引!※
・無料相談をする
※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

