無線LANカードとは?
無線LANカードとは、無線LAN通信機能を持たないデバイスでもWi-Fiを利用できるようにする接続機器です。
無線LANアダプタの一種で、おもにカード型の形状のものをさし、次のようなシーンで用います。
- パソコンに設置して利用する
- ホームゲートウェイに設置して利用する
最新のノートパソコンやデスクトップパソコンは無線LAN機能を内蔵している機種が多いため、おもに古いパソコンや自作パソコンでWi-Fi機能を後付けしたい場合に無線LANカードを利用します。
また、光回線を利用するために必要な機能を1台に集約したホームゲートウェイに無線LANカードを設置して、家庭内ネットワークの構築が可能です。
通信事業者のサービスによっては、ホームゲートウェイと対応する無線LANカードをレンタルするケースがあるため、申込む際は確認しましょう。
無線LANカードを選ぶポイント
無線LANカードを選ぶポイントは以下のとおりです。
- 対応する周波数帯や通信速度
- 無線LANカードのサイズ
- 対応している機能
上記を順番に解説します。
対応する周波数帯や通信速度
無線LANカードは製品によって対応する周波数帯や通信速度が異なります。
周波数帯とは、電波の周波数の範囲を示しており、周波数が大きいほど通信速度が高速になりやすいです。
無線LANカードの場合、2.4GHz帯と5GHz帯のいずれか、または両方に対応しています。
ただし、古い無線LANカードの場合、2.4GHz帯のみに対応していることが多く、通信速度が最大でも10Mbps程度の可能性があるため、注意が必要です。
一方で、最新の無線LANカードは5GHz帯やWi-Fi 6、Wi-Fi 7などの規格に対応している製品もあり、高速通信を体験できます。
無線LANカードをご自身で選ぶ際は、対応する周波数帯や通信速度を確認しましょう。
無線LANカードのサイズ
無線LANカードは商品ごとにサイズや接続形式であるインターフェースが異なります。無線LANカードの代表的なインターフェースは以下のとおりです。
インターフェースの種類 | 概要 |
---|---|
PCI/PCIe | デスクトップパソコン向けのインターフェース パソコン内部に装着するタイプで、高速な通信をサポートする |
PCカード | 古いノートパソコン向けのインターフェース パソコン内部に装着するタイプ |
M.2 | 高性能なノートパソコンや自作パソコン向けのインターフェース 小型な商品が多い |
USB | ほとんどのパソコンで利用可能なインターフェース 設置や取り外しが簡単 |
パソコンの種類や利用しているパーツの構成によって、対応可能なインターフェースは異なります。
たとえば、古いノートパソコンにはインターフェースがPCカードの無線LANカードを設置できるスロットがありますが、最新のノートパソコンにはPCカードに対応していない場合が多いです。
古いパソコンをアップグレードする場合や、自作パソコンを構築する際は、対応可能なインターフェースを調べて、間違えないようにしましょう。
対応している機能
無線LANカードによって対応している機能は異なります。
たとえば、従来のWi-Fi規格よりも最大通信速度が向上したWi-Fi 7に対応し、Wi-Fiとは別にマウスやイヤホンと接続できるBluetooth®規格を搭載している無線LANカードも購入可能です。
さらに、WPA3のように最新のセキュリティ規格に対応している無線LANカードを利用していれば、強固で安全な通信を利用可能になるので、あんしんしてインターネットを楽しめます。
無線LANカードによって対応している機能は異なるので、選ぶ際は比較しましょう。
無線LANカードを利用する方法
無線LANカードを利用する方法をパソコンとホームゲートウェイに分けて順番に解説します。
パソコンで無線LANカードを利用する方法
パソコンでインターフェースがPCカードの無線LANカードを利用する方法は以下のとおりです。
- パソコンがPCカードの無線LANカードを利用できるか確認する
- 利用できるPCカードの無線LANカードを購入する
- USBドライバをインストールする
- 無線LANドライバをインストールする
- 設定ユーティリティをインストールする
無線LANカードを利用する場合、デバイスを動かすためのデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。付属のCDや公式サイトからドライバはダウンロードできるので、手順に従ってインストールしましょう。
後は、取扱説明書や画面の指示に従ってドライバの設定やユーティリティの設定を行えばWi-Fiが利用できます。
なお、無線LANカードの種類によって手順は異なるため、公式サイトや取扱説明書を確認してから実行しましょう。
ホームゲートウェイで無線LANカードを利用する方法
ホームゲートウェイで無線LANカードを利用する方法は以下のとおりです。
- 通信事業者と無線LANカードの契約をする
- 無線LANカードをホームゲートウェイに差し込む
- 電源プラグを差し込む
- ホームゲートウェイのSSIDとパスワードを確認する
- スマホやタブレットでSSIDの選択とパスワードを入力する
- インターネットにつながっているか確認する
ホームゲートウェイは光回線を利用する際に必要な機器です。ホームゲートウェイに設置する場合は専用の無線LANカードを通信事業者からレンタルします。
無線LANカードとホームゲートウェイが届いたら、取扱説明書に従って設置し、電源プラグを差し込んで起動します。
SSIDとはWi-Fiを識別するための名称で、対応しているパスワードを入力すればWi-Fiが利用可能です。
ホームゲートウェイ、あるいは無線LANカードに記載されているSSIDとパスワードを確認し、スマホやタブレット、パソコンから選択して入力しましょう。インターネットに接続できれば、設定は完了です。
無線LANカードを利用するメリット
無線LANカードを利用するメリットは以下のとおりです。
- Wi-Fiを利用できる
- LANケーブルが不要
上記を順番に解説します。
Wi-Fiを利用できる
無線LANカードを利用する最大のメリットは、Wi-Fiが利用可能になることです。
- パソコンに設置した場合はパソコンとWi-Fiルーターを無線接続できる
- ホームゲートウェイに設置した場合はスマホやタブレットと無線接続できる
たとえば、無線接続できない古いパソコンや自作PCでも、無線LANカードによってWi-Fiが後付けできます。
また、無線LANカードによっては高速通信が可能なので、パソコンの性能をアップグレードして、快適なインターネットを楽しむことが可能です。
ホームゲートウェイに設置した場合は、Wi-Fiルーターを用意しなくてもスマホやタブレットでWi-Fiが利用できます。
無線LANカードは快適なインターネット環境を構築し、利便性を向上させたい場合におすすめの機器です。
LANケーブルが必要ない
無線LAN機能を内蔵していないパソコンの場合、インターネットに接続するためにはLANケーブルが必要です。
無線LANカードを利用すれば、無線接続が可能になるので、LANケーブルを用意する必要がありません。
LANケーブルを用意する手間やレイアウトを決めるなどの煩わしさから解放されることは大きなメリットです。
無線LANカードを利用するデメリット
無線LANカードを利用するデメリットは以下のとおりです。
- 最新のパソコンでは不要な場合がある
- Wi-Fi環境を構築する手段はほかにもある
上記を順番に解説します。
最新のパソコンでは不要な場合がある
最新のパソコンでは、ほとんどの機種が無線LAN機能を内蔵しています。特に、ノートパソコンはWi-Fi対応が標準となっており、無線LANカードを用意する必要がほぼありません。
ただし、自作パソコンやカスタマイズパソコンで必要になるケースがあります。
また、Wi-Fiに対応していても、最新のWi-Fi規格に対応していない、通信速度が遅いなどのケースでパソコンをアップグレードしたい場合に無線LANカードはおすすめです。
無線LANカードの必要性は過去に比べると低下していますが、特定の状況下では有用な選択肢だと覚えておきましょう。
Wi-Fi環境を構築する手段はほかにもある
通信事業者からホームゲートウェイをレンタルする際に、無線LANカードが必要な場合があります。
しかし、一般的にはホームゲートウェイのレンタル時に、一緒に無線LANカードが付いてくるので、ご自身で選ぶ必要はありません。
また、Wi-Fi環境を構築したい場合、ホームゲートウェイとは別にWi-Fiルーターを購入する、光回線ではなくホームルーターを設置するなどの方法があります。
Wi-Fi環境を構築する手段は、ホームゲートウェイに無線LANカードを設置する以外にもあるので検討してみましょう。
「ドコモ」の「home 5G」は無線LANカードが不要
ホームルーターとは、モバイル回線を利用してインターネットに接続する、据え置き型の通信機器です。ホームゲートウェイのように、固定回線を導入するための工事が不要で、Wi-Fi機能が内蔵されているので、無線LANカードを契約する必要がありません。
「ドコモ」の「home 5G」は5G高速通信対応※1で、コンセントに挿すだけで利用できます※2。
Wi-Fi 6※3に対応しているので、最大受信速度4.2Gbps(ベストエフォート形式)※4※5と高速で、快適なネットワーク環境を構築可能です。
さらに、対応しているルーターと組み合わせれば、「Wi-Fi EasyMesh™※6」によるメッシュネットワークが構築できるため、好きな場所でインターネットが利用できます。
使用データ量無制限※7なので、サイズの大きい映画やドラマをダウンロードしたり、使用データ量が多いオンラインゲームをプレイしたりしても、使用データ量を気にする必要がありません。
「ドコモ」の「home 5G」の詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 | home 5Gプラン:4,950円(税込) |
機種代 | 71,280円(税込) |
初期費用 | 契約事務手数料3,850円(税込) (オンラインショップは無料) |
契約期間 | 定期契約なし |
データ容量 | 無制限※7 |
購入先 | ドコモオンラインショップ ドコモショップ 量販店 |
※1 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※2ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※3 Wi-Fi 6を使うには、Wi-Fi 6対応のクライアントが必要です。
※4 通信速度は、送受信の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。
※5 LANケーブル接続時は受信時最大2.5Gbps、Wi-Fi接続時は受信時最大で4.8Gbps(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の通信速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※6 Wi-Fi EasyMesh™機能をご利用いただくには、対応したルーター機器の必要があります。home 5G HR02について、Wi-Fi EasyMesh™機能に対応した全ての機器との互換性を保証するものではありません。
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
無線LANカードはWi-Fi環境を構築できる接続機器
無線LANカードは、パソコンやホームゲートウェイに設置して、Wi-Fi環境を構築できる接続機器です。
特に、古いパソコンや自作パソコン、特定のホームゲートウェイでは無線LAN機能が内蔵されていない場合があるため、必要になるかもしれません。
一方で、最新のパソコンでは内蔵されていることが多く、無線LANカードを別途購入する必要は少なくなっています。
また、無線LAN機能が付いていないホームゲートウェイでも、Wi-Fiルーターを購入すればWi-Fi環境の構築が可能です。
さらに、「ドコモ」の「home 5G」のように無線LAN機能を内蔵しているホームルーターなら、市販のWi-Fiルーターを購入する必要がありません。
「ドコモ」の「home 5G」はコンセントに挿すだけで、5G通信のWi-Fi環境をかんたんに構築できます※8。
通信環境や通信速度を改善したいと考えている方は、「ドコモ」の「home 5G」をご検討ください。
※8 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※ 「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。
※ 「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

