テレワークの導入率
総務省の「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」によれば、テレワークの導入率は50%を超えています※1。
本来のテレワークはインターネットのような情報通信技術を使用し、オフィスから離れた場所で働くことをさしますが、導入している企業の9割以上が在宅勤務によるテレワークです。
そのため、テレワークのトラブルは在宅勤務中に起きやすいと言えます。
※1出典:総務省「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」
テレワークでよくある通信トラブルと解決策
テレワークでよくある通信トラブルは以下のとおりです。
- ビデオ会議の音声や映像が遅延する
- 通信速度が急に遅くなる
- Wi-Fiに接続できない
- 速度制限に引っかかる
- 急にテレワークが決まってしまった
通信トラブルが発生すると仕事に支障をきたすため、解決策を知っておくと良いでしょう。ここからは、テレワークでよくある通信トラブルと解決策を順番に解説します。
ビデオ会議の音声や映像が遅延する
テレワークでよくある通信トラブルとして、リモートワーク中のビデオ会議で音声が遅れる、聞こえない、映像が不鮮明になるなどがあります。
ビデオ会議でトラブルが起きる原因は以下のとおりです。
- 通信環境の不備
- ビデオ会議のシステムの問題
- デバイスのスペックが低い
通信回線が混雑していると通信速度が低下し、音声や映像の遅延が発生しやすくなります。
また、リモートワークで利用しているビデオ会議のシステムに問題が発生したり、スマホやパソコンなどのスペックが低かったりすると、音声や映像が途切れる可能性が高いです。
ビデオ会議の音声や映像が遅延する場合の解決策
ビデオ会議の音声や映像が遅延する場合は、通信回線を見直しましょう。
通信回線を見直して通信速度が向上すれば、ビデオ会議の音声や映像が安定する場合があります。
また、ビデオ会議のシステムをアップデートする、あるいは別のサービスに切り替えると改善されるかもしれません。
ビデオ会議サービスによってはデバイスに一定のスペックを要求するので、利用しているスマホやパソコンが要求されているスペックを満たしているか確認し、場合によっては買替えを検討しましょう。
通信速度が急に遅くなる
テレワーク中に通信速度が急に遅くなり、仕事の資料のダウンロードやアップロードに時間がかかることがあります。
通信速度が急に遅くなる場合の原因は以下のとおりです。
- 通信環境の不備
- 時間帯
- 電波干渉
- デバイスのスペックが低い
スマホやタブレット、パソコンなど多くのデバイスをWi-Fiルーターに接続して利用していると、通信速度が低下する場合があります。
また、Wi-Fiは電子レンジやほかの家電製品からの電波干渉を受けて通信速度が低下する可能性が高いです。
ほかにも、Wi-Fiルーターのスペックが低いため、通信速度が低下しやすいケースも考えられます。
通信速度が急に遅くなる場合の解決策
通信速度が急に遅くなる場合は、通信回線の見直しと乗り換えを検討しましょう。
特に、集合住宅に住んでいて、特定の時間帯に通信速度が低下する場合は、利用者が多くなって混雑していることが原因です。
別の通信回線に乗り換えることで混雑が解消され、安定した高速通信を利用できる可能性があります。
また、Wi-Fiルーターを設置している場所を変更する、あるいは高性能な機器に買替えることもおすすめです。
Wi-Fiに接続できない
Wi-FiはWi-Fiルーターが発している無線のエリア内でパスワードを入力すると、インターネットに接続できる通信方式です。
手軽にインターネットに接続できますが、次のような原因で接続できない場合があります。
- Wi-Fiルーターの不調
- スマホやパソコンに問題がある
- 通信環境の不備
古いWi-Fiルーターは内部でエラーが蓄積しており、正常に接続できなくなる可能性があります。
また、スマホやパソコンに問題が発生していると、接続が不安定になりやすいです。
Wi-Fiルーターやスマホに問題が発生していない場合は、契約している通信回線で通信障害が発生している可能性があるので、モバイル回線に切り替えて確認してみましょう。
Wi-Fiに接続できない場合の解決策
リモートワーク中にWi-Fiに接続できない場合は、Wi-Fiルーターを再起動してみましょう。Wi-Fiルーターを再起動すると蓄積されたエラーが解消され、Wi-Fiに接続できる可能性があります。
また、Wi-Fiルーターのファームウェアのアップデートやスマホ、タブレットの再起動なども一緒に行っておくと良いでしょう。
なお、Wi-Fiルーターが古くてアップデートできない場合は、新しいWi-Fiルーターへの買替えをおすすめします。
上記を試しても解決しない場合は、通信障害が発生している可能性があるので、通信事業者側が問題を解決するまで待ちましょう。
速度制限に引っかかる
リモートワークで大容量のファイルを送受信していると、利用している通信回線によっては、データ使用量の上限を超えてしまい、速度制限に引っかかることがあります。
速度制限が発生すると通信速度が遅くなるので、リモートワークを行うのが難しいです。
特に、ビデオ会議やクラウド上でのデータ共有ではストレスを感じやすくなるため、データ使用量の上限には注意しましょう。
速度制限に引っかかる場合の解決策
リモートワーク中に速度制限に引っかかる場合は、速度制限が解除されるまで待つか、追加料金を支払って解除しましょう。
また、データ使用量の上限が無制限の通信回線への乗り換えもおすすめです。
急にテレワークが決まってしまった
現在のテレワークでは、インターネットでデータのやり取りやコミュニケーションをとるため、安定した通信環境が必須です。
しかし、急にテレワークが決まってしまうと、人によっては通信環境が構築されていない場合があり、すぐには対応できないかもしれません。
現時点で、自宅に十分な通信環境を構築していない方は、テレワークの指示を受けたときに備えておきましょう。
急にテレワークが決まってしまった場合の解決策
急にテレワークが決まってしまい、自宅に十分な通信環境を構築していない場合は、次の解決策を試しましょう。
- モバイルWi-Fiやスマホのテザリングを利用する
- 通信環境が整っている場所へ行く
- 通信回線に申込む
自宅に安定した通信回線を導入していない場合は、手軽に使用できるモバイルWi-Fiをレンタルするか、スマホのテザリング機能を一時的に活用して、リモートワークに対処しましょう。
自宅以外でのリモートワークが認められるなら、通信環境が整っているサテライトオフィスを利用する方法もあります。
テレワークの指示が短期間なら上記の方法で通信環境を確保しつつ、長期間の場合は光回線やホームルーターなどの通信回線の導入を進めましょう。
テレワークには安定した通信環境の構築が必要
自宅でのテレワークで発生しやすいトラブルは、通信環境の改善によって回避できる場合が多いです。
テレワークに必要な通信速度の目安は20~30Mbps程度です。安定した高速通信を実現できれば、ビデオ会議やクラウド上でのファイルのやり取りでストレスを感じることはありません。
さらに、無線通信を利用するなら、ほかの機器の電波干渉を受けにくく、データ利用量による制限がないなどの条件を満たしていると便利です。
また、急にテレワークが決まった場合にすぐに対応できるような通信回線を知っておくとあんしんできます。
テレワークでトラブルを避けるなら「home 5G」がおすすめ
テレワークで利用する通信回線は次の条件を満たしていることが望ましいです。
- 20~30Mbps程度の安定した高速通信
- ほかの機器の電波干渉を受けにくい
- データ利用量による制限がない
- 急なテレワークでも対応できる
上記の条件を満たしているのは、ホームルーターです。
ホームルーターとは、本体の電源アダプターをコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整う機器で、光回線のように固定回線を導入するための工事が必要ありません。
「ドコモ」の5G対応ホームルーター(HR02)※2は、最大受信速度4.2Gbps(ベストエフォート形式)※3※4、5G高速通信対応 ※5です。テレワークに必要な、安定した高速通信を実現できます。
さらに、「Wi-Fi EasyMesh™※6」に対応しているので、親機と複数の子機をつなげて網目状にネットワークを構築するメッシュWi-Fiの導入も可能です。
メッシュWi-Fiを構築すると、家中の隅々までWi-Fiが届くようになるので、自宅内の好きな場所でリモートワークを行えます。
さらに、データ使用量無制限※7なので、リモートワークでビデオ会議やクラウド上でのファイルのやり取りをしていても、データ使用量の上限を気にする必要がありません。
リモートワークのために通信回線を見直したい方は、「ドコモ」の「home 5G」を検討しましょう。
「home 5G」なら、光回線のように工事を行う必要がないため、賃貸マンションでも設置できます。
「ドコモ」の「home 5G」の詳細は、以下の表よりご確認ください。
月額料金 | home 5Gプラン:4,950円(税込) |
機種代 | 71,280円(税込) |
初期費用 | 契約事務手数料3,850円(税込) (オンラインショップは無料) |
契約期間 | 定期契約なし |
データ容量 | 無制限※7 |
購入先 | ドコモオンラインショップ ドコモショップ 量販店 |
※2 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※3 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート形式のため、お客さまの通信環境により実際の通信速度は変化します。
※4 LANケーブル接続時は受信時最大2.5Gbps、Wi-Fi接続時は受信時最大で4.8Gbps(いずれも技術規格上の最大値)。機器接続時の通信速度は、お客さまの通信環境と接続機器の規格により異なります。
※5 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※6 Wi-Fi EasyMesh™機能をご利用いただくには、対応したルーター機器が必要です。home 5G HR02について、Wi-Fi EasyMesh™機能に対応した全ての機器との互換性を保証するものではありません。
※7 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断されることがあります。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
テレワークのトラブルには通信環境の見直しが効果的
テレワークではビデオ会議での遅延や通信速度の低下などのトラブルが起きやすいです。
大抵の通信トラブルは、通信環境を見直すことで改善されるので、テレワークに不安がある方は、通信回線の乗り換えを検討しましょう。
「ドコモ」の「home 5G」はコンセントに挿すだけで、5G通信のWi-Fi環境をかんたんに構築できます※8。
5G高速通信が可能で、パソコンやスマホを複数台同時接続できるため、リモートワークに適しています※9。急なテレワークの指示で通信回線を導入したいと考えている方は、詳細をチェックしましょう。
※8 ご登録いただいた設置場所住所以外ではご利用いただけません。
※9 5Gの提供エリアは一部に限られます。エリアの詳細は「ドコモのホームページ」の「サービスエリアマップ」でご確認ください。なお、本サービスは4Gエリアでもご利用になれます。
※「home 5G」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。
※ 「Wi-Fi」「Wi-Fi EasyMesh™」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

