外付けHDD(ハードディスク)から異音がする原因は?音の種類や対処法を解説!

通信ノウハウ

HDDを使っている方のなかには、HDDから異音がして困っている方もいるのではないでしょうか。異音がする状態のまま使い続けるのは不安なため、異音の原因を知りたいところです。

本記事では、HDDから異音が出る原因を説明します。併せて、異音が出る場合の対処法なども説明するので、ぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

HDD(ハードディスク)の異音とは?

HDDとは、写真や動画などのデータを保存するための機器です。大きく内蔵HDDと外付けHDDに分けられますが、本記事では外付けHDDに焦点を当てて紹介します。

外付けHDDは、パソコン内蔵のHDDだけではデータを保存しきれないような場合に用います。HDDから鳴る可能性のある異音の種類は、以下に挙げるようにさまざまです。

  • カチカチ
  • カラカラ
  • チリチリ
  • ジー
  • シャー
  • ピー

HDDから異音が出る原因

先述のとおり、HDDから異音が出る原因や音の種類はさまざまです。たとえば、「カチカチ」「シャー」といった金属同士が擦れるような音の場合は、磁気ヘッドと呼ばれる箇所に何らかの問題が発生している可能性が高いです。

音の種類とその原因を、以下に表でまとめました。

音の種類原因
カチカチ
シャー
キュルキュル
ガリガリ
磁気ヘッドの損傷
プププッ
ジー
ジジジ
ヘッド吸着(HDD内部で磁気ヘッドが正常な待機位置に戻らない症状)
ブーブー
ビービー
ギーギー
スピンドルモータの損傷

音を聞き分けるのが難しい場合もありますが、音の種類で損傷が発生している箇所やその状態を推測できる可能性があります。

HDDから異音が発生した場合の対処法

HDDから異音が発生した場合の対処法は、主に以下のとおりです。

  • すぐに外付けHDDの電源を切る
  • パソコンやほかの機器との接続を解除する
  • 必要に応じてバックアップを取る
  • データ復旧サービスに相談する

それぞれの対処法を、詳しく説明します。

すぐに外付けHDDの電源を切る

外付けHDDから異音が出ている状態で通電を続けると、磁気ヘッドが不規則に動いてデータが破壊される可能性があります。異音が聞こえたら、すぐにHDDの電源を切りましょう。

パソコンやほかの機器との接続を解除する

外付けHDDがパソコンやほかの機器と接続されている場合、それらの接続もすぐに解除しましょう。

ほかの機器との接続による無理な操作がきっかけで、機械的な損傷を招いたりデータが破損したりして、状況が悪化することがあります。

必要に応じてバックアップを取る

HDDから異音が聞こえる状況では、HDD内部のデータを救出・復旧することが難しい場合があります。

パソコンに保存しているデータのバックアップ用としてHDDを利用している場合は、パソコン内部のデータをオンラインストレージなどにアップロードするなど、すぐにほかの形でバックアップを取りましょう。

なお、故障したHDDからバックアップを取ることはできないため、大切なデータは2箇所以上にバックアップを取っておくのとあんしんです。

データ復旧サービスに相談する

異音を発しているHDDの復旧を、個人で行うのは難しいです。

パソコンに詳しい人であれば、復旧ツールや診断ソフトを用いて適切に判断できるかもしれませんが、知識がない場合は自力での復旧は控えるのが賢明です。データ復旧サービスに相談して、判断を仰ぎましょう。

異音発生時の注意点

HDDから異音が発生した場合、対処法を誤ると保存したデータが破損することもあります。異音発生時には、以下の点に注意しましょう。

  • HDDの電源を何度も付けたり消したりしない
  • HDDを何度も再起動しない
  • ほかのパソコンにつないで様子を見ようとしない
  • HDDに衝撃を与えない
  • 修復ツールを利用しようとしない
  • 分解しようとしない

それぞれの注意点を、詳しく説明します。

HDDの電源を何度も付けたり消したりしない

電源のON・OFFの繰り返しは、HDDにとって負荷がかかります。

異音発生時に電源のON・OFFを繰り返すと、HDDの状態を悪化させる可能性があるので避けましょう。

HDDを何度も再起動しない

HDDの再起動も、電源のON・OFFと同様にHDDに負荷をかける行為です。

不具合が起きたときに再起動を試したくなりますが、控えましょう。

ほかのパソコンにつないで様子を見ようとしない

異音がする外付けHDDをほかのパソコンにつなぎ、異音がするかどうか試すことも、おすすめできません。そもそもHDDを、ほかのデバイスにつなげようとすること自体が、HDDへの負荷を大きくします。

パソコンを含めて、全てのデバイスから一度切り離しましょう。

HDDに衝撃を与えない

パソコンや周辺機器は精密機械なので、叩いて直そうとしてはいけません。

特に、異音が発生しているHDDでは物理障害が起きている可能性が高いので、通常より慎重に取り扱う必要があります。衝撃を与えると障害が悪化して、データを取り出せなくなる可能性があります。

修復ツールを利用しようとしない

先述のとおり、修復ツールの利用は基本的には避けるべきです。修復ツールの利用が原因で、HDD本体やデータが破損する可能性もあります。

専門知識がない場合は、修復ツールを利用せず、メーカーや修理業者に修復を依頼すると良いでしょう。

分解しようとしない

HDDを分解しようとするのも避けるべきです。HDDの分解作業には高度な技術力と専用の設備が必要で、一般の方が対応するのは難しいでしょう。

一度分解されたHDDはメーカー保証の対象外となるほか、専門業者に修理依頼を出しても断られてしまう場合があります。

パソコンを快適に利用するためには「ドコモ光」もおすすめ

外付けHDDが故障してしまうと、大切なデータが破損する危険性があります。なくなると困るデータは、外付けHDDだけでなくオンラインストレージにも保存しておくなど、複数のバックアップを取っておくことで、最悪の事態を回避しやすくなります。

オンラインストレージを使う際にはインターネット回線を利用する必要がありますが、バックアップを取りたいデータの量が多いと、アップロードするのに時間がかかるでしょう。

そこで、光回線のような高速通信に対応したインターネット回線を使うことで、素早くオンラインストレージにアップロードできます。

これから光回線の導入を検討している方や、今使っているインターネット回線を見直したい方は、ぜひ「ドコモ光」をチェックしてみてください。「ドコモ光」のメリットは、主に以下が挙げられます。

  • 超高速の10ギガプランがある
  • 通信制限がないのであんしんして使える

光回線の一般的な通信速度は、1Gbpsです。これはほかのインターネット接続手段と比べると十分な速さですが、「ドコモ光」には最大通信速度10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」もあります。

なお、「ドコモ光 10ギガ」の現在の提供エリアは、こちらからご確認いただけます(提供エリアは順次拡大予定)。

また、光回線は通信制限がない場合が多く、「ドコモ光」も通信制限を設けていません※1。そのため、大容量のデータをアップロードする場合でも心配ありません。

大切なデータのバックアップを取るためにインターネット回線の見直しを考えている方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してみてください。

なお、「ドコモ光」はベストエフォート型サービスです。最大通信速度は技術規格上の最大値となり、お客さま宅内での実使用速度はお客さまのご利用環境・ご利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

※1 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

外付けHDDから異音がしたらすぐに適切な対処を取ろう

イメージ

外付けHDDから異音がする場合、HDDに何らかの障害が発生していると考えられます。HDDから異音が発生した場合はすぐにHDDの電源を切って、周辺機器との接続を解除しましょう。

HDDが故障してしまうと中のデータを救出するのは難しいので、重要なデータのバックアップを取っていた場合は、別のバックアップ先を見つける必要があります。

大量のデータの保存先としておすすめなのはオンラインストレージですが、オンラインストレージを利用するためにはインターネットに接続しなければなりません。

インターネット回線の速度が遅いと、バックアップを取るのに時間がかかるため、なるべく速度の速い回線を利用するのが望ましいでしょう。

なお、大量のデータをスムーズにアップロードしたい方におすすめなのは、「ドコモ光」です。

「ドコモ光」は高速のインターネット通信が可能なので、オンラインストレージへのデータのアップロードもスムーズに行えます。通信制限もないので、大容量のデータをアップロードする場合でも、データ容量のことを心配せずに済みます※2。

高速のインターネット回線を利用したい方は、ぜひ「ドコモ光」を検討してみてください。

※2 データ利用量が特に多い場合は、速度制限や通信が中断される場合があります。

「ドコモのスマホ」ならご家族全員のスマホ料金から
永年最大1,100円(税込)/月割引!
「ドコモ光」の申し込み
・無料相談をする

※「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の「eximo」 「eximo ポイ活」 「irumo(0.5GBを除く)」 「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」の契約者が対象です。「5Gギガライト/ギガライト(1GB超~3GB)」は550円/月を割引します。また「5Gギガライト」「ギガライト」のご契約で、ご利用データ量が1GB以下の場合は対象外となります。同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用されます。また、「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用されます。月額料金が日割り計算となる場合は、割引額も日割り計算となります。

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。