5Gと5G SAの違いは?2つの回線の特徴をわかりやすく解説!

通信ノウハウ

5G SAとは何か、従来の5Gとの違いが何かわからない方も多いのではないでしょうか。

5Gのサービスは2020年に開始されたものの、普及スピードが緩やかなため、サービス内容を把握しきれていないかもしれません。

本記事では、5G SAと5Gの違いや、2つの回線の特徴をわかりやすく解説します。

5G SAのことを正確に知りたい方や、スマホの技術に関する知識を深めたい方はぜひ参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

記事サマリー

5G SAとは

5G SA (Standalone:スタンドアローン)とは、5G専用のコアネットワーク設備と、5G基地局を組み合わせて通信するサービスのことです。

コアネットワーク設備は、通信ネットワークの中核となる制御設備で、通信の管理を行います。

将来的に、ネットワークスライシングの機能を活用したサービスを利用できるようになります。

ネットワークスライシングとは、ネットワークを仮想的に分割して、高速大容量通信や低遅延、多数同時接続通信の用途やニーズに合わせてネットワークを提供する技術のことです。

また、4Gの設備を使わなくなるため、広帯域な周波数帯を組み合わせた通信が可能となり、上り通信速度を高速化できる特徴があります。

5Gと5G SAの違い

5Gと5G SAの違いは以下の2つです。

  • 5GのNSAは4Gと設備を共有している
  • 5G SAは5G専用設備を使用している

それぞれの違いを詳しく解説します。

5GのNSAは4Gと設備を共有している

5GはNSA方式を採用しており、4Gと一部の設備を共有しています。NSAとは「Non-Stand Alone」の略称で、独立していないという意味があります。

つまり、5Gは4Gと設備を共有したサービスとなっており、5Gの全ての性能を発揮できていません。

5Gとしての本領を発揮できていないため、「制約された5G」と言われることもあります。

5G SAは5G専用設備を使用している

5G SAはSA方式を採用しており、5G専用設備のみを使っています。SAとは「Stand Alone」の略称で、独立している意味を持ちます。

4Gの設備を使わずに5Gの設備のみ使えるため、5Gの機能を全て利用可能です。5G技術の特徴を全て発揮できるため「真の5G」や「本命の5G」と言われることもあります。

しかし、5G専用の設備だけを使うため、システムの構築に時間がかかり、普及に時間がかかるデメリットがあります。

5G SAのネットワークスライシングとは

イメージ

5G SAのネットワークスライシングとは、サービスごとにネットワークを仮想的に分割して、さまざまな要求に対応できる機能のことです。

ネットワークスライシングの技術により、スマホからの要求には高速大容量、自動車からの要求には低遅延、IoTデバイスからの要求には多数同時接続の、それぞれに最適化した通信が可能になります。

5G SAの対応スマホ

5G SAに対応するスマホを以下の3シリーズに分けて紹介します。

  • 5G SAに対応するiPhoneシリーズ
  • 5G SAに対応するGoogle Pixelシリーズ
  • 5G SAに対応するGalaxyシリーズ

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.

5G SAに対応するiPhoneシリーズ

5G SAに対応する「ドコモ」で取り扱いがあるiPhoneシリーズは以下のとおりです。

iPhone 16シリーズiPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max、iPhone 16、iPhone 16 Plus
iPhone 15シリーズiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 15、iPhone 15 Plus
iPhone 14 シリーズiPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14、iPhone 14 Plus

※ Apple、Appleのロゴ、iPhoneは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※TM and ©2023 Apple Inc. All rights reserved.

5G SAに対応するGoogle Pixelシリーズ

5G SAに対応する「ドコモ」で取り扱いがあるGoogle Pixelシリーズは以下のとおりです。

  • Google Pixel 9
  • Google Pixel 9 Pro
  • Google Pixel 9 Pro Fold
  • Google Pixel 9 Pro XL

5G SAに対応するGalaxyシリーズ

5G SAに対応する「ドコモ」で取り扱いがあるGalaxyシリーズは以下のとおりです。

  • Galaxy S24 SC-51E
  • Galaxy S24 Ultra SC-52E
  • Galaxy A55 5G SC-53E
  • Galaxy Z Flip6 SC-54E
  • Galaxy Z Fold6 SC-55E
  • Galaxy S23 SC-51D
  • Galaxy S23 Ultra SC-52D
  • Galaxy Z Flip5 SC-54D
  • Galaxy Z Fold5 SC-55D
  • Galaxy S22 SC-51C
  • Galaxy S22 Ultra SC-52C
  • Galaxy Z Flip4 SC-54C
  • Galaxy Z Fold4 SC-55C

5G SAを利用するなら「ahamo」がおすすめ

今後普及が見込まれる5G SAを利用するなら「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」がおすすめです。「ahamo」は月額2,970円(税込)※1で30GBのデータが使用できます。

5G SAを利用するには、別途お申込みが必要です。料金は月額550円(税込)ですが、現在無料キャンペーンを実施中です(終了日未定)。

ほかにも、5分間の通話かけ放題※2や、追加料金なしで海外91の国・地域でのデータ通信を利用できる※3※4※5特徴もあります。

新しい技術の5G SAを利用したい方は、この機会に「ahamo」への乗り換えを検討してください。

※1機種代金が別途かかります。
※2 5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
※3 海外での月毎のご利用可能データ量は30GBまでとなります。
※4 15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
※5 30GBの月額利用可能データ量で、追加料金なくご利用可能

「ahamo」について詳細はこちら

「ahamo」を利用して5G SAを体験しよう

5G SAは、5G専用の技術と設備を使ったサービスのことです。

従来の5Gと比べて、低遅延や多数同時接続通信が可能となり、幅広い場面での活躍が見込まれています。

「ドコモ」のオンライン手続きプラン「ahamo」では、5G SAが利用可能です。

新しい技術の5G SAを体験したい方は、この機会に「ahamo」へ乗り換えてはいかがでしょうか。

なお、5G SAが無料で使えるのは、無料キャンペーン開催中のみとなっており、キャンペーン終了後は月額550円(税込)が発生します。また、キャンペーン終了日が未定のため、お申込み前に確認しましょう。

「ahamo」について詳細はこちら

工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限! 工事不要!コンセントに挿すだけ。データ無制限!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

※「おうちネットプレス」は、株式会社NTTドコモの商標です。